小田急線より、京王線の線路の幅が広いと気づいた時から、時々、気になってボーッと線路を眺めることがあります。

小田急の電車。車体と比較して、線路の幅が狭いと感じます。で、調べてみました。レールとレールの幅を軌間と言うそうです。小田急線は、1067㎜、この幅を狭軌と言うとのこと。JR在来線など日本では一番多いようです。

東急電鉄 世田谷線です。電車は、小さいのですが、線路の幅は1372㎜、小田急線より広い。馬車軌間と言うそうです。京王線と同じだそうです


ちなみに、世田谷線以外の東急電鉄の軌間は、1067㎜です。

京王線です。軌間1372㎜ですが、井の頭線は、1067㎜とのこと。

京浜急行です。こちらは、1435㎜、この幅を標準軌と言うようです。新幹線もこの幅のようです。これが、世界の標準で、関西の大手私鉄は、この幅が多いとのこと。

地下鉄丸の内線です。吉田拓郎さんの「地下鉄に乗って」を思い出します。ここは、四ッ谷駅です。

四ッ谷駅のホームから。丸の内線も標準軌のようです。

横浜駅に近い、京浜急行の踏み切りから見た線路。

鶴見線の浅野駅にて。踏み切りを渡るとき、線路の幅を感じます。

線路を見るのも、良いなと思います。