いよいよ琵琶湖一周道草旅も最終回になりました。
訪れたのは「鶏足寺」です。
鶏足寺には車では行けないので県道303号側か、反対側の「石道寺」から歩いて向かいます。
303号側は観光バスも停められる大きな駐車場で、石道寺側は小さな臨時駐車場と石道寺の駐車場に停めることになりますが、距離はほぼ同じとみていいでしょう。
私は石道寺側から入りました。
臨時駐車場から少し歩いて石道寺下の池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/5f840fb3d912d410af691cef44925a51.jpg)
池のある庭から短い石段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/d424c6973d84e15e4ec29b8307954e18.jpg)
石道寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fa/f41c4d1494290650c8ab4752b9941fa7.jpg)
そこからまた石段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/053669d3fcc442c33e9e0408b8445db7.jpg)
振り返ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/ae1eb6e94755bb2dbc015cdea9246043.jpg)
山肌を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/99a5de59a67f77c66ed997f098da7716.jpg)
分岐の看板がありますが、皆さんの後をついて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/3f6bad20777da68cfa20e34e0c051644.jpg)
紅葉が綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/25f19ca3179fc02857699603f76c5461.jpg)
そして旅行雑誌などでもお馴染みの場所に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/c6a6116bd644d4b937a1f51115d81eb0.jpg)
なんともビミョウ、たしかにモミジの絨毯はきれいなんですけど、かなりの葉が散ってしまって上がチョト寂しい。
話を聞けば一週間遅かったそうです。
なんで足跡一つないんだろうと思えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/0bbe2db5eb979ef32c7e4713a7de3154.jpg)
ズームすれば種明かし、単に通行止めになってるだけのことでした。
ここの脇に道が続いているので歩いて行くと、反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/1c70469f8fec206ba6307b0248ff17fe.jpg)
そして鶏足寺であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/c67b2767c954c6b10f10da5cd56ec7da.jpg)
想像してたのと全然ちがいました。
何て言うかこう、もっと・・・、まあいいや。
下を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/95b3fde5a5ad0f05a0039d20491dd465.jpg)
この景色全部をひっくるめて鶏足寺なんですね。
この日一番の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/a2a4ae7ad175c517d851e0ecb6ef55fd.jpg)
メタセコイア並木では一週間早いって言われるし、ここ鶏足寺では一週間遅いって言われるし、まさに「二兎を追うもの一兎を得ず」ですね。
以上をもちまして「琵琶湖一周・道草の旅」は終了です。
訪れたのは「鶏足寺」です。
鶏足寺には車では行けないので県道303号側か、反対側の「石道寺」から歩いて向かいます。
303号側は観光バスも停められる大きな駐車場で、石道寺側は小さな臨時駐車場と石道寺の駐車場に停めることになりますが、距離はほぼ同じとみていいでしょう。
私は石道寺側から入りました。
臨時駐車場から少し歩いて石道寺下の池です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/5f840fb3d912d410af691cef44925a51.jpg)
池のある庭から短い石段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/d424c6973d84e15e4ec29b8307954e18.jpg)
石道寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fa/f41c4d1494290650c8ab4752b9941fa7.jpg)
そこからまた石段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/053669d3fcc442c33e9e0408b8445db7.jpg)
振り返ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/ae1eb6e94755bb2dbc015cdea9246043.jpg)
山肌を歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/99a5de59a67f77c66ed997f098da7716.jpg)
分岐の看板がありますが、皆さんの後をついて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/63/3f6bad20777da68cfa20e34e0c051644.jpg)
紅葉が綺麗ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/51/25f19ca3179fc02857699603f76c5461.jpg)
そして旅行雑誌などでもお馴染みの場所に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1f/c6a6116bd644d4b937a1f51115d81eb0.jpg)
なんともビミョウ、たしかにモミジの絨毯はきれいなんですけど、かなりの葉が散ってしまって上がチョト寂しい。
話を聞けば一週間遅かったそうです。
なんで足跡一つないんだろうと思えば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/0bbe2db5eb979ef32c7e4713a7de3154.jpg)
ズームすれば種明かし、単に通行止めになってるだけのことでした。
ここの脇に道が続いているので歩いて行くと、反対側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/1c70469f8fec206ba6307b0248ff17fe.jpg)
そして鶏足寺であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/87/c67b2767c954c6b10f10da5cd56ec7da.jpg)
想像してたのと全然ちがいました。
何て言うかこう、もっと・・・、まあいいや。
下を見ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/95b3fde5a5ad0f05a0039d20491dd465.jpg)
この景色全部をひっくるめて鶏足寺なんですね。
この日一番の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/63/a2a4ae7ad175c517d851e0ecb6ef55fd.jpg)
メタセコイア並木では一週間早いって言われるし、ここ鶏足寺では一週間遅いって言われるし、まさに「二兎を追うもの一兎を得ず」ですね。
以上をもちまして「琵琶湖一周・道草の旅」は終了です。