今年も12月にもなるのに諸事情により紅葉を見てなかったので、もう遅いかと思ったが出掛けてみました。
場所は岐阜県美濃市の「大谷田神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/000bfd8dd033322a1b105fc05eb01588.jpg)
家からは遠くもなく車中泊とは無縁の場所で、近すぎて行かなかった場所でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/3e43dcd039bdf9e282ef0926c694f730.jpg)
案の定少し遅かったようで、落葉木が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/8fb7efecdf1e1e2a04798bf52c389bd6.jpg)
山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/306f1664eb8315f22a2d3e368ef115e2.jpg)
山門から本殿までは長くはない階段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/0db66da653c6f198dcfb526be0b2cbd6.jpg)
階段手前にある太鼓橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/3464bdbec81b229d6b92680cfbec6d08.jpg)
階段を登って行くと木々がいろんな表情を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/e07771e169f53c34d6d9f335b2a32da0.jpg)
この木の肌、実際には画像よりずっと赤かった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/959af3ab343e091090e5aa74e967831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/757f1f1547ce12377bd4b43d0876b208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/d09ad3b66f997fa3a87f30096753f35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/a4f05e203d44b478b61498436d9da668.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/ac8092d758e0d0964469ee7ad569bf77.jpg)
ここからさらに「天王山」へと続く遊歩道がありますが戻ります。
帰りは側道から降りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/bd663f9724c19ca50d378c4813f138d4.jpg)
さすが「もみじ谷」というだけあって色んなもみじがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/6531caacd7bd9ec0e99f7d728a297839.jpg)
中には赤くならない黄色い黄葉のものもあるようでで色とりどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/f41b0566bb786b3f298f6e7365f3d57d.jpg)
まだこんな青いのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/2c6724031ca62054bf7d574450888d55.jpg)
さて明日はいよいよワカサギ釣り、結果はまた後日。
場所は岐阜県美濃市の「大谷田神社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/000bfd8dd033322a1b105fc05eb01588.jpg)
家からは遠くもなく車中泊とは無縁の場所で、近すぎて行かなかった場所でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/3e43dcd039bdf9e282ef0926c694f730.jpg)
案の定少し遅かったようで、落葉木が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/77/8fb7efecdf1e1e2a04798bf52c389bd6.jpg)
山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9d/306f1664eb8315f22a2d3e368ef115e2.jpg)
山門から本殿までは長くはない階段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/0db66da653c6f198dcfb526be0b2cbd6.jpg)
階段手前にある太鼓橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/3464bdbec81b229d6b92680cfbec6d08.jpg)
階段を登って行くと木々がいろんな表情を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/e07771e169f53c34d6d9f335b2a32da0.jpg)
この木の肌、実際には画像よりずっと赤かった印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c9/959af3ab343e091090e5aa74e967831a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/757f1f1547ce12377bd4b43d0876b208.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/d09ad3b66f997fa3a87f30096753f35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/a4f05e203d44b478b61498436d9da668.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/ac8092d758e0d0964469ee7ad569bf77.jpg)
ここからさらに「天王山」へと続く遊歩道がありますが戻ります。
帰りは側道から降りてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/bd663f9724c19ca50d378c4813f138d4.jpg)
さすが「もみじ谷」というだけあって色んなもみじがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/6531caacd7bd9ec0e99f7d728a297839.jpg)
中には赤くならない黄色い黄葉のものもあるようでで色とりどり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/f41b0566bb786b3f298f6e7365f3d57d.jpg)
まだこんな青いのもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/54/2c6724031ca62054bf7d574450888d55.jpg)
さて明日はいよいよワカサギ釣り、結果はまた後日。
かみさんの実家が大矢田神社のひんここ祭の会場横
境内に在ったお店で五平餅を食べるのが年中行事だったんですが高齢で店が閉鎖になってからは行ってない。
ピントの良さ、色の奇麗さ、デジカメ替えたいな
とは言ってもひんここ祭り自体どんなか全然知らないんですけどね。
画像は一眼レフではないので、COEさんのドローンにも及びません。
紅葉は終盤とはいえ綺麗だったですね。
なんとか目で見たままの景色に近づけたいたいと、色々調整して撮ってはいるんですが、2億5千万画素の肉眼には到底及びません。
目に焼き付けるのが一番ですね。
しかし、いいアングル、綺麗!
お世辞ではないよw紅葉画像はそこらで見るが三五朗さんの狙いがセンスいいわ~
普通のデジカメ?
カメラは普通のデジカメだよ。
ただチョットだけ機能が追加されてるのと、少しだけレンズが大きいかな。
あとコンデジにしちゃあ倍率がけっこう上がるので風景はワリと好きな切り取り方ができるよ。
鮎は今年は酷かったねぇ。
釣れるとか釣れないとか言う以前の問題だったね。
川に入れなきゃ釣れる訳がない。
来年はいい年になるといいね。