飴細工 寿庵 (じゅあん)

飴細工のイベント 
作る体験など
詳しくはホームページにて
記載されております

飴屋と寄席とチンドン屋 

2025年02月15日 11時03分33秒 | 飴細工関連歴史

飴屋「飴勝」チンドン屋の歴史 1845年  弘化2年
大阪法善寺の飴売り、飴勝は、竹製の鳴り物と売り声で人気者となり
短い法被に大きな笠,脚袢(きゃはん)にわらじ
拍子木をさげて「今日は松屋町の何々亭…」と寄席の客寄せ請負
これがちんどん屋の元祖といわれている。
何れも法善寺,千日前,竹本座,松屋町それほど距離は離れておりませ


ウイキペディア さすがよく調べてらっしる
萩原のチンドン祭り
NHKアーカイブス
ちんどん通信社
富山商工会議所
画像ACワークス

飴細工 寿庵 ホームページ 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飴細工の瓢箪(昔からの作り方) | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

飴細工関連歴史」カテゴリの最新記事