796年 教王護国寺(東寺)建立の際、唐から職人が来て居残った方が飴細工を作り
広めたとの説が有りますが、
不思議なのが1750年近くに飴の鳥(飴細工)と記載される迄の
約900年間、飴細工に関する文献が全く見当たりませんので
こちらでは、取り上げておりません
空白の約900年間,何かしら飴細工らしき文面等で紹介されているのが有れば
新発見になるのですが
西暦800年辺り、砂糖は遣唐使などが船で持ち帰る貴重な品で、とても庶民に手の届くものではありません。
砂糖の作り方や歴史も紹介されておられます
精糖工業会
https://edu.seitokogyokai.com/contents-4.html
東寺写真(教王護国寺)
https://toji.or.jp/history/
最新の画像[もっと見る]
- この発想も今まで無かった(ペンギン編) 17時間前
- あと1か月もすればクリスマスか~ 4日前
- 私だけかも乾燥凄いです 1週間前
- ふと来年の事を考える 3週間前
- 指慣らしの慣らし 4週間前
- 飴細工と似て非なるもの有平細工 1ヶ月前
- 前向きに頑張らねばと自分に言い聞かる昨今 2ヶ月前
- 1500年位には能登地域で庶民の間では水飴が作られていました 2ヶ月前
- 不確かな説 2ヶ月前
- 祝 私事なんですが 2ヶ月前