棚からぼた餅--岩淵龍王丸

信州の山郷での暮らしと、絵本と無縁になってしまった大人に向けた創作絵本や、芸術活動をお話します。

動画時代

2013-04-04 08:11:22 | 山郷の暮し
現在は誰でも手軽に写真はおろか動画撮影ができ、ソク世界に発信できる(私はできない)
いい時代といえばそおだが、あまりにも安直だとも言える。
動画--映画製作となれば、私はズーット前の20代にチョット映画の仕事をしたことがあり、30歳代に入り趣味として8mmカメラをやった。
海外の辺境地の取材などはTV局に買っていただき、路費がでたこともあった。
ビデオが小型化されてきて(とはいっても馬鹿でかく重かった)ビデオカメラに変わり、それも方式の進歩とともに買い換えてきた。
8mmビデオカメラの登場は、取材も楽であったが画質が少しわるかった。
そして、あらゆる映像機器がデジタル化され、なんとなく面白くなくなりピタリとやめてしまった。
最近、動画に再び興味がわきただいまのビデオカメラを借りたが、あまりにも軽く小さいので操作がしにくい。
なんとなくお節介なことが多く「コリャダメダ」と、昔の大きさと重さが恋しくなった。

そこで、ネットにて往年の名器を探し当てる。
気になっていたPCに接続でき、デジタル化できるというのである。
届きました。しっかり持て、操作ボタンも指の位置にある。カメラはこうでなくっちゃ。
さて、PCへの取り込み、ようやくできました。

これからが編集を覚えなくてはならないが、昔のダイヤルを回しながらの編集が懐かしい。
アナログ時代のアナログ感覚のオッチャンです。
写真は図書館から借りてきた参考書と往年の名器
   最近のHDカメラ  大盛りの丼飯とトーストくらいの違いがありますね。

ryusun

つぶやき

絵本と無縁になった大人に

子供たちに向けたというより、内なるものを呼び覚ます大人への絵本