「たから」
秋分の日です。
雨を心配していましたが、曇り空で何とかもちそうなので、
和歌山県有田郡の生石高原へ向け出発です。
「標高870mの高原に広がるススキの銀世界」がキャッチコピーの高原です。
その途中、貴志駅でニタマ駅長2017カレンダーの発売と
買った方との握手会があるらしいので寄ることにしました。
貴志駅には駐車場が無いとのことで、伊太祈曽駅の駐車場に止めて
電車で貴志駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/c2c8e07d2e7d4fd586771e9fdb863aa6.jpg)
「たま名誉永久駅長」の案内看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/18d84cc842e35cc3d6d72215e5ad9a5a.jpg)
電車は「たま電車」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/f55674f9530c2e0dfb06f64a1c0636c3.jpg)
車内は「たま駅長」づくし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/da2a0027b0ebea393e8e973290213d9a.jpg)
連結部分も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/24617e9f909245767142fffc57eff2e3.jpg)
背もたれも猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/cebf73d71786bcde117ee8063032c9ac.jpg)
「たま名誉永久駅長」の「和歌山殿堂」の第1号としての、
銅製レリーフも飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/a3f8e4bde3da12fe3e7a5a5623a5836f.jpg)
貴志駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/92338923e8bb5ed4c4fc97c3e0bb161a.jpg)
床のタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/c13aa056c519af003dc6569330f67e93.jpg)
「たま名誉永久駅長」の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/0de43ea6bf08598f84d1f97344a20e6e.jpg)
ニタマ駅長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/9ea350c6a70f78ce4d3f825ebf94dce2.jpg)
握手会の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/069c0af57c81697026923879780fbcdf.jpg)
おじさんもカレンダーを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/9fa5909257c90d2d25376845c20f70e4.jpg)
それで握手!
嫌われました_| ̄|○
でもとにかく肉球でタッチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/541556c049ce70e1563b5d51115a0145.jpg)
撮影会も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/cf42e4573b33da13270a3c7e4b49252a.jpg)
伊太祈曽駅へ戻りの電車は「うめ星電車」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/11fbf565f0d2df120d4a5d1e59a0a6df.jpg)
意外と空席が多いと思ったら、
次の電車が「たま電車」。多くの乗客は「たま電車」待ち。
伊太祈曽駅到着。「たま電車」が単線のための交換列車待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/6d7c5ac1a4a22669082b43cb05474a39.jpg)
雲行きが少し悪くなってきましたが予定通り生石高原へ。
到着時は雨はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/f36867a6c85136ef57ffa69acc41299f.jpg)
銀世界には少し早い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/6cef4fcdd66fa256a176280eee2313ea.jpg)
しばらくすると、みるみるあたりが白くなって雨が降り出しました。
この風景が銀色に輝くことを想像しながら帰ることにします。
秋分の日です。
雨を心配していましたが、曇り空で何とかもちそうなので、
和歌山県有田郡の生石高原へ向け出発です。
「標高870mの高原に広がるススキの銀世界」がキャッチコピーの高原です。
その途中、貴志駅でニタマ駅長2017カレンダーの発売と
買った方との握手会があるらしいので寄ることにしました。
貴志駅には駐車場が無いとのことで、伊太祈曽駅の駐車場に止めて
電車で貴志駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/c2c8e07d2e7d4fd586771e9fdb863aa6.jpg)
「たま名誉永久駅長」の案内看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/18d84cc842e35cc3d6d72215e5ad9a5a.jpg)
電車は「たま電車」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/f55674f9530c2e0dfb06f64a1c0636c3.jpg)
車内は「たま駅長」づくし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/16/da2a0027b0ebea393e8e973290213d9a.jpg)
連結部分も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/24617e9f909245767142fffc57eff2e3.jpg)
背もたれも猫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1a/cebf73d71786bcde117ee8063032c9ac.jpg)
「たま名誉永久駅長」の「和歌山殿堂」の第1号としての、
銅製レリーフも飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9b/a3f8e4bde3da12fe3e7a5a5623a5836f.jpg)
貴志駅到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/92338923e8bb5ed4c4fc97c3e0bb161a.jpg)
床のタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/c13aa056c519af003dc6569330f67e93.jpg)
「たま名誉永久駅長」の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/0de43ea6bf08598f84d1f97344a20e6e.jpg)
ニタマ駅長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/9ea350c6a70f78ce4d3f825ebf94dce2.jpg)
握手会の始まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/74/069c0af57c81697026923879780fbcdf.jpg)
おじさんもカレンダーを購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/00/9fa5909257c90d2d25376845c20f70e4.jpg)
それで握手!
嫌われました_| ̄|○
でもとにかく肉球でタッチでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/30/541556c049ce70e1563b5d51115a0145.jpg)
撮影会も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/cf42e4573b33da13270a3c7e4b49252a.jpg)
伊太祈曽駅へ戻りの電車は「うめ星電車」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/11fbf565f0d2df120d4a5d1e59a0a6df.jpg)
意外と空席が多いと思ったら、
次の電車が「たま電車」。多くの乗客は「たま電車」待ち。
伊太祈曽駅到着。「たま電車」が単線のための交換列車待ち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/31/6d7c5ac1a4a22669082b43cb05474a39.jpg)
雲行きが少し悪くなってきましたが予定通り生石高原へ。
到着時は雨はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/f36867a6c85136ef57ffa69acc41299f.jpg)
銀世界には少し早い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4b/6cef4fcdd66fa256a176280eee2313ea.jpg)
しばらくすると、みるみるあたりが白くなって雨が降り出しました。
この風景が銀色に輝くことを想像しながら帰ることにします。