RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

11月11日はさよならさよならさよならの命日

2006-11-11 00:00:00 | ふ~ん

(佐賀松原神社骨董市)

11月11日はこんな日です
ピーナッツの日 (出荷時期と一つに双子で入っているから)
電池の日 (+プラスと-マイナスで十一だから)
ポッキー・プリッツの日 (みたまま)
鮭の日 (鮭のツクリが十一十一。みたまま)
サッカーの日 (11人でやるから・・・赤き血のイレブン)
下駄の日 (下駄の歯が・・・みたまま)
靴下の日・ペアーズデー・恋人たちの日 (靴下屋の陰謀・みたままちゃう!)
もやしの日 (無理やり・・・みえるかい?置いてみよう4本)
煙突の日(4本並んで立ってれば・・・許す)
ジュエリーデー (単位のカラット制定の日らしい)
チーズの日 (天皇さんの命で日本にチーズ作り開始の日)
西陣の日 (応仁の乱が終わった日この西陣はその陣)
おりがみの日 (1を4つ合わせて正方形になるから!!!)
箸の日(あのねえ夫婦ばしってか?)
世界平和記念日 (1918(大正7)年、第1次世界大戦が終結した、主戦場となった
         ヨーロッパの各国では、この日を祝日としている・・OKOK)



1998年の11月11日、さよなら、さよなら、さよなら、と言って淀川長冶さんは
この世を去っていった、あの日曜洋画劇場は遥か昔の思い出であるが、なんか
淀川さんは忘れがたいキャラクターなのである、今日は命日ってことでなんか
偲ぶすべはと思い、彼が愛した映画の中で、彼がなんと役者として出演してい
る「八月十五夜の茶屋」をビデオやに探しに行こうと思ったが、用事が出来た
ので、明日に順延、あるかなレンタルビデオ。この映画にはマーロンブランド
が日本人役で出てるって??京マチ子や清川虹子や根上淳とかも出てるって
しかも音楽監督がソールチャップリンって人で、私が小さいころテレビで見て
画面に釘づけになり、アメリカのミュージカル映画ってもんにびっくらこいた
「略奪された七人の花嫁」って映画の音楽監修をやった人で、他にも「巴里の
アメリカ人」「雨の朝巴里に死す」って映画の音楽も手がけている。この2つ
もテレビで見た覚えがありとても良かった

「略奪された七人の花嫁」って映画は監督はスタンリードーネンって人でるる
が生まれる前に作られたんだけど、確かカラーだった、ストーリーも面白くて
どっかの村に嫁いで来た女が、その夫の弟達6人もいてしかも血の気が多く
しかも野蛮、この弟達に紳士教育して嫁さんをもらわせようと奮闘努力する
んだけど、結局失敗でよその村から花嫁を略奪してきてしまい、その花嫁達を
義姉はとりあえず別棟だったか納屋かにかくまって、たしか冬を越して彼女ら
の村の人間が取り返しに来るんだけど、なぜかその頃この花嫁たちはこの野蛮人
の弟達に情を感じていて、結局一緒になって取り返されずに婚礼へって段取り
なんです~。(笑)でも子供の頃見た感動は今見ても得られるのか?ついでに
レンタルするかな・・・・それともあの感動に水をささぬよう見ないでおく?
いやー映画って本当にいいもんですね、さよなら~さよなら~さよなら~と
淀川さんを偲ぶ為にもとりあえず探して明日考えよう。

今日のお唄

唐寺(からでら) 北原白秋

ここはなあ、唐寺や、
唐招提寺 言やはりまん

寒い日どすえな、
扉が閉まってありましゃろ。

御像がなあ、あんさん、
鑑真様がな、

おめめをつむってなあ、こうして。
松風どす。



「この詩はるるが小さいころ覚えて
いまだ脳から消えずに暗唱できる
お気に入りどす。」