RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

夢を持たないヤツはキャベッツにまかれろ!

2007-01-31 14:44:25 | おすすめ
昨日の夜、鍋にロールキャベツ茹で卵入りを仕込んでから
試写会に出かけた、試写会の心得は大体仕事帰りに見れるよう
7時開映、6時半開場が多いので、開場の10分前に行く事
もうすでに開場の前に長~イ行列がある、開場までの約十分
周りの試写ラーを観察して、開場になったらなるべくいい席を
探して席を取ったら、いったん外のロビーへ出て、開映までの
30分で買っておいた海苔巻きかおにぎりかサンドイッチなどを
食べて腹ごしらえをする、今回は海苔巻きヤマイモ紫蘇巻きと
海老きゅうり巻きだったが、そしてトイレタイムの後、席へ着く
昨日は前のおばさんの結構きついパーマ頭のてっぺんが逆立っていて
スクリーンの下部分が見難かったが、まあその程度はよしとしよう
只なんだし、それに面白かったのよこの作品、かなりおススメです。



監督脚本・ロジャー・ドナルドソン、主演・アンソニー・ホプキンス
「バート・マンロー~スピードの神に恋した男の生涯~」
「世界最速のインディアン」というの
アンソニー・ホプキンスが世界最速のライダー(63歳の)を演じる
ってだけでも一見の価値ありなんだけど、実話です
かなりハッピィでごきげんなロードムービーに仕上がっている。

1899年ニュージーランドに生まれたバート・マンロー
今は、年金暮らしの63歳のバイクライダー
マンローは21歳で出合ったインディアンというバイクに惚れこみ
40年かけてスピードにこだわり、独自で改造しつづけ
ライダーの聖地アメリカのユタ州ボンヌヴィルの「スピード・ウォーク」
を目指し遥かなる旅にでる。
年金と友人のカンパと銀行からの借金で貨物船にのって海路アメリカへ。

インディアンのエンジンベースは600CC42度V型ツインサイドバブル(超古い)
ありえないことにスピードメーターは着いていない
(だから知りたい何キロ出るのか?~ポンヌビルで測りたい)
ブレーキはあまりきかない、止まるつもりなし
スリックタイヤがないので普通のタイヤの溝を隣の家の肉きり包丁で削る
(隣の奥さんには内緒?)オイルタンクカヴァーは台所の古いドア
オイルキャップは軽量化の為ブランデーのコルク
ピストンはフォードとシボレーのピストンを溶かして作る、36年型
シボレーのピストンはチタンが入っていた、作ったピストンを焼き冷ます
水タンクの水を沸かして朝のお茶を入れる・・・チタン茶よ

タバコと酒は健康に悪いとやらないが、実は狭心症でニトロを服用中
ここ一番の勝負時、ガソリンにニトロの錠剤を入れる、自分に一つ
バイクにも一つってわけで・・・(ある意味ドーピングか!)
ブーツがないので靴下にズボンのすそを入れて、時速300キロ超えたら
もう足は焦げるっきゃないよ、お~ん素晴らしいそれで奇蹟の大記録を

そんなお茶目なライダーをアンソニーホプキンスって名優がやるって
これは絶対おすすめでしょう



マンロー語録
「年寄りは早く死ねばいいと思っている
冗談じゃない
俺はまだまだやれる!
夢を持たないヤツは野菜と同じだ!」
「どんな?」
「キャベッツ!かな?」

るるは丁度ロールキャベッツ作って見に来ました

博多の人は2月3日からソラリアシネマで見れる
他の地域はしらないがね






夢見たものは・・・普通の生活

2007-01-29 23:58:15 | つぶやき

(女は絶対機械には、なれっこない生き物なのよ

女は「産む機械」発言のおっさん大臣がいる日本と
男女産み分けで中絶され
年間50万人の女児が井戸に捨てられるインド
一回ほんとに男も出産体験できればいいのにって思うよね
それで「女が産む機械」政策を実行して、ばんばんどんどん、
生んだら誰が育ててくれるのか
こんな日本じゃね
機械に生産された子供達が労働力や兵隊として教育されて
美しい日本の為にという名目で、がんばって、がんばって
結局一部の裕福層の財産を守るって図式なのかい
奴隷制度ってこういうことかって感じだね

ワーキングプアって言葉を最近よく聞くけど
これって私のこと?って思う人も、どんどん増えて
(るるもその一人だけど
統計上のワーキングプアは約700万~800万世帯
20%だというけど
実際は、働けど~働けど~の状態が
一生続く人達はもっともっといるんじゃないの?

ワーキングプアという言い方はあまり好きじゃない
だってカタカナ表記にすると悲惨さが感じられないからね、
「労働貧困層」とちゃんと言うべきだ。
格差という言い方も貧困層が存在していることの正当化のようで
貧困層も労働貧困層もあってもいいって言ってるように聞こえる
上からものを言う人間達の為の単語であり言葉だと思う。

中流層が減り、一部の裕福層と多くの貧困層に分離されて
その貧困層からぬけだそうと、どんなにもがいても、働いても
抜け出せない仕組みになってしまっている。
一部の裕福層の財産を守る為に有利な制度や、逆累進の税負担や
社会的負担を、労働貧困層にしいる中で、働く意欲や能力向上の機会や、
時間さえ奪って、閉塞感の中に埋没させられてしまっている。

日本人の多くは、あきらめを享受するように、教育の中で
マインドコントロールされてきているんじゃって思う

女も男も仕事を愛し、恋をして、子供を生み、人生がいいもんだって
思えるような社会をつくっていくのって、そんなに難しいことなのかな。
ごくごく普通の生活が困難な社会ってなんなのよ。

ああ。今夜も眠れそうにない、どうしてくれよう。


 

 夢見たものは‥‥   (立原道造)


夢見たものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある

日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊りををどつてゐる

告げて うたつてゐるのは
青い翼の一羽の 小鳥
低い枝で うたつてゐる

夢見たものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と



























小樽というあだなの画家の美の基本はポッテリ

2007-01-28 13:06:45 | こんなんどう?

(春~プリマベーラ~下腹ぽってりが美の基本)

昨日の夜『美の巨人』という30分番組を見た
ボッティチェリの「春~プリマヴェーラ」がテーマだった。
ちょっと興味深い内容だったのでブログ玉手箱に収納。
でおさらいしようっとまずはこの詩

そこでは3人の女神が楽しげに集い
髪を花冠で飾っている
好色な西風の神は
花の女神の後を追い
緑なす草は咲き乱れる

陽気な春の女神も欠けてはいない
彼女は金髪の縮れ毛をそよ風になびかせ
無数の花々でちいさな花冠を結ぶ
草原は花々の美しさで驚くばかり

『ヴィーナスの王国』
ポリツァーノの詩である。

この詩はフィレンツェにルネサンスをもたらした
メディチ家の別荘カレッジの裏庭
(世界中から取り寄せた花々を植えた庭)
で読まれたらしい、この詩と庭を享受した
芸術家や詩人や哲学者たちがうらやましいなあ

そしてその一人であった画家のサンドロ・ボッティチェリ
の超有名な「春」プリマブェーラの絵も
この庭の花々をスケッチして描かれたそうだ。

そしてその中に描かれた、花々をまき散らす花の女神
フローラは、ほかの女神達の顔とはちがってリアルで人間味がある
何故ならモデルがいたのだという、そのモデルと考えられるのが、
彼らのパトロンで豪華王と呼ばれたロレンツォ・デ・メディチの
美男で有名だった弟のジュリアーノ・デ・メディチの恋人
シモネッタ・ヴィスプッチである。
ボッティチェリが描いた「美しきシモネッタの肖像」
(日本の丸紅が所有しているらしいと何かで読んだが今もか?)
の顔がこのフローラに良く似ているのだった
フィレンツェの美の女神と呼ばれる程の美女であったが、
若くして病死し、その後、恋人のジュリアーノも後を追うように
死んでしまう、その死を悼んで、ロレンツォは

『青春は麗しきもあわれ はかなきかな 今を楽しみてあれ、
なにごとも 明日ありとは 定かならねば』

詠みその詩を後に森鴎外が日本語に訳したものが
この有名なゴンドラの唄というのだが


いのちみじかし 恋せよおとめ
  あかきくちびる あせぬまに
  熱き血潮の 冷えぬまに
  あすの月日の ないものを

いのちみじかし 恋せよおとめ
  いざ手をとりて かの舟に
  いざ燃ゆるほほを 君がほほに
  ここには誰も 来ぬものを

いのちみじかし 恋せよおとめ
  波にただよう 舟のように
  君が柔手(やわて)をわが肩に
  ここには人目の ないものを

いのちみじかし 恋せよおとめ
  黒髪のいろ あせぬまに
  心のほのお 消えぬ間に
  きょうはふたたび 来ぬものを

となったのだった
ねっ興味深い話でしょこれって、
まあ唄拾いが趣味のるるの為の番組でした
でも
作詞 吉井 勇
作曲 中山晋平
だよね

塩野七生さんの著作には
「このロレンツォ作の「バッカスの歌」は
イタリア中で流行したようだが、最後までヴェネツィアの
謝肉祭では歌われていたというこの詩を上田敏氏か誰かが
ヴェネツィアに旅し、それを帰国後に語ったのが
歌人の吉井勇にヒントを与え、
例のゴンドラの唄が生まれたのではないか。
「ゴンドラの唄」と題されたのもヴェネツィア経由の証では
ないかと推察している。」と書かれているらしい。
この誰かが森鴎外?実際のところはどうなのかなあ。

ルネサンスは新プラトン主義
四世紀、欧州にキリスト教が広まり、
古代の神々は異教の神として封印された、
その古代ローマを蘇らせることが
文芸復興ルネサンスにつながるのだった
プリマブェーラの女神達は美しい、
特に下腹周りの体型がプックリして親しみがもてる、
美の基本は腹周りなりきと認識する(^_^)vるるであった。


(ビーナスの誕生/ボッティチェリ)
サンドロ・ボッティチェッリ
(Sandro Botticelli, 1444/1445年 - 1510年5月17日)

海の夢。いるかだった頃はもっと人間に近かった

2007-01-26 22:37:50 | あんたそうと?

(ドーナツとブラックコーヒー好きのクーパーの芸名はマクラクラン。ふるっ)

日々きついです
脳内のセロトニンが減り続け
おまけに鉄分とカルシウムが不足し
何故か食事の時に下唇を噛んでしまいました
いたいやんっていうよりばかみたいやん
と思いました
それよりも数年前に新聞に載ってた
サダムフセインの隠し資産7千800億円は
どうなったのか
スイスの銀行に聞いてみたい
ブッシュさんに聞いたほうがわかるって?
ぜひ地球修復の為に使ってください


海の夢を見ました

伊勢海老は海底を一列になって歩く
しかも一週間かけて
何も食べず?に
60キロメートルを
歩き続けるとテレビで言っていた
伊勢海老は何処へ行きたいのか

海底は一種の砂漠
水にひたった砂丘

空気の替わりに
海が肌にまとわりつく
太陽の光はいつもゆらいで
千の細胞のように漂う

「いるかだった頃はもっと人間に近かった気がする」

よく思います
でも「ゾウアザラシやったかも
とも
思っていつもちょっと落ち込みます
悪夢より海の夢のほうがいいけど

夜、悪夢を見ると思い出すのが
「イレイザーヘッド」というデビットリンチ監督のデビュー作
この映画をるるはあろうことか独身時代になぜか一人で
しかも映画館で見たのだった
はっきりいって恐怖の体験ボルテージ99.7くらいな感じだったが
時間が経つにつれあの映画の印象は変化していった・・悪くないねって
なんか悪夢やグロい恐怖と言うより結構ユーモアの類に入るよねって
きっとリンチ監督はすごく気病み症なんだけど本当はかなりの楽天家だろう
とるるはかってに思いましたが、どうなんだろう?
見たことない人は今後も絶対ひとりでは見ないでください(笑)


(わたしの頭の~上の消しゴム)

デビットリンチといえば「エレファントマン」と「ブルーベルベット」
なんだろうけど、「ワイルド・アット・ハート」も忘れちゃならない
最近では作風の違う「ストレイト・ストーリー」あるけど
それからもちろん「ツインピークス」も
「ツインピークス」おたくを「ピーカー」と呼んでいたらしい
デイル・クーパー FBI特別捜査官を演じたカイル・マクラクラン
なんかロウ人形館に生身で立っていてもOKな感じの
サイボーグっぽい役者さん(すみません
だけどあの役は、はまり役だったね

今では過去のことなんだろうけど、まだ存在は残っているのかな
舞台となったロケ地めぐりでチェリーパイを食べたりした人
今は「24」シリーズに乗り換えたかな・・・。



今日の詩

 
  わらひのひらめき  (大手拓次)

あのしめやかなうれひにとざされた顔のなかから、
をりふしにこぼれでる
あはあはしいわらひのひらめき。
しろくうるほひのあるひらめき、
それは誰にこたへたわらひでせう。
きぬずれのおとのやうなひらめき、
それはだれをむかへるわらひでせう。
うれひにとざされた顔のなかに咲きいでる
みづいろのともしびの花、
ふしめしたをとめよ、
あなたの肌のそよかぜは誰へふいてゆくのでせう。




  まるい鳥   (大手拓次)

をんなはまるい線をゑがいて
みどりのふえをならし、
をんなはまるい線をひいて
とりのはねをとばせる。
をんなはまるい線をふるはせて
あまいにがさをふりこぼす。
をんなは鳥だ、
をんなはまるい鳥だ。
だまつてゐながらも、
しじゆうなきごゑをにほはせる
















すべての網道はシシャモに通ず

2007-01-25 22:30:08 | しらんがな

(何を、憂いてイルの?シシャモのことよ・・・。)


クリーニング屋のバースディ月の半額サービス葉書があったのを
思い出したので愛車のチャリンコでジャケットを持っていって
ついでに郵便局と、晩飯の買出しにいこうと思い、いつも駅前の
スーパーか駅傍のスーパーばっかりなので、今日は隣の駅の
スーパー(結局スーパーなのね)まで車輪をのばしてみた。

スーパーで鳥にするか豚にするかで悩んで豚を買ったのだけど
決して、鳥インフル報道のせいではなく、最近長らく、しばらく
とんかつをしていなかったから、でも鳥も買っとけば良かった
毎日買出しは大変なので2~3日分まとめて買うようにしてるし
自称宮崎のトップセールスマン東国原英夫知事が宮崎地鶏を
ほうばってがんばってるしね、それで思い出したよ
狂牛病騒ぎの真っ只中に、なぜか1年に1回程度も焼肉屋に行くことの
ない我が一家が、家族で焼肉屋にいったら、まあ見事にがらがらで
従業員さんの悲しげな顔と、我が家にかかりっきりのサービスと
静まり返った店内でひっそりと肉を焼きタンを焼き、食べたのを思い出した。

それは兎も角、結局今日の晩のおかずは豚かつじゃなくて
先に食べなきゃと思っていたシシャモになったのだった
それとゴマ入りはんぺんを焼いて、わかめとサニーレタスとハムのサラダ
をわさびドレッシングで、とシシャモとはんぺんには大根おろしだね
というわけで、右のにの腕が大根おろし筋になったりしつつ・・・ちょっと悩む

何を?
メインディッシュのシシャモのことである、前に魚焼きの網で焼いたら
子持ち部分の卵がぷちぷちぷっちんとはじけて、おまけにボロボロに割れたり
したので、その次の時はフライパンで油を敷かずに焼いたら、こんどは
身がフライパンにくっついてしまって、ぺろりんと皮が剥がれたので
今日はどのようにして焼くかを・・・悩む悩むなやむんじゃ~

というわけで悩んだ末、やっぱりフライパンにしたが、かなりくたびれた
古いフライパンで焼くか、このまえ買った500円の新しいフライパンで
焼くかまたも悩むるるであった・・・しかしあることに気がついた
新フライパンの方は、なんか内側の表面がエンボス?加工してあったのだ
これですがなきっとこれなら皮も剥がれずに
いい感じに焼けるだろうと思って新フライパンで焼くことに致しました。

これがなんか、面白くないでしょうが、非常美味く焼けたのです
でもやっぱり網で焼いたほうがきっと美味いにちがいない・・・と
るるは思ったのです、なんと表現していいか
わからない感じに微妙に
ち・が・うのです、魚網で卵がはじけぬように焼くには
どうすればいいの?って思った次第です。

スーパーに併設している本屋で、文庫本コーナーへ行き、この前旦那が
何かの懸賞でもらった図書カードをくれたので、棚を物色して
塩野七生の「すべての道はローマに通ず」上下巻(476円税別)を
迷わずレジに持っていっていた、これを選んでしまったのは、何故か?
それは、目次にインフラストラクチャーとか、ローマ水道の模式とか
ドムスでの雨水利用法とか、鉛管の作り方とか、浴場の温め方とか
ローマ時代の舟橋と木橋とか、橋脚工事法とか・・・。
そんな文字につられたに違いないのだった
やっぱりあたしゃ土木な女なのか?とあらためて思ったのだった。

でも面白そうなのよ、なんかこれはシリーズ本で「ローマ人の物語」
っていうのの27と28巻目でこれは1から読むべきだろうけど
1から28まで揃えるにゃ図書カードの金額が足りないしね
しかも何故か1巻目の文庫だけが棚にはなかったのだった
最近旦那のネット応募の懸賞商品が結構次々送られてきて
健康飲料やら映画の試写会やら図書カードやら、とりあえず健康飲料は
旦那が担当、図書カードと試写会はるる担当とさせていただきました
さんきゅです

今日は小学生日記みたいだ、それにしてもこの5ヶ月間、三日坊主のるる
にしてはよくこのブログ続いているなあ、絶対1週間くらいで終わる
とか思ってました。
さてあと幾日続くかな





廃市から六甲おろしにつながるモスラについて

2007-01-23 16:49:13 | びっくり

(喉の奥深くへ下るカプセル薬はこんな感じ


体調不良の時は
Mothra  Ya  Mothra
モスラ~ヤ  モスラ~


平和を願うインファント島呪文をとなえつつ
るるはミルクティをすすります
やってみてください
ちょっとはましになるかも

おとといの日曜日新聞を読んでたら
連載中の九州の100冊「千年書房」48回配本が
池澤夏樹の父ちゃんの福永武彦さん「廃市」だったのだけど
知らなかったのは、本多猪四郎監督の映画「モスラ」
1961(昭和36)年に制作された東宝映画
一回目のヤツね(モスラ1~4まである)の原作は
中村真一郎、福永武彦、堀田善衛の共著で
「発光妖精とモスラ」(『週刊朝日』別冊掲載) だってことだ
しかも物語の主人公の名前の福田善一郎は、
原作者3人の名前を組み合わせたものだったのだ。
ふ~んそうなんだ、そうなんだ

「モスラ」って映画は、るるが小さい頃に見た映画のなかでも
抜群に音楽が印象的で、もちろんザ・ピーナッツの歌声は
双子の神秘で、心に直接シンクロした音っていうのか
あの歌声で呼ばれたら、守護怪獣モスラもそりゃ世界の果てからでも
飛んでくるやろなあ、と子供心に思いましたよ

歌手 ザ・ピーナッツ(伊藤エミ・ユミ)
作詞 由紀こうじ(田中友幸、本多猪四郎、関沢新一の共同ペンネーム)
作曲 古関祐而

モスラ~ヤ モスラ
ドゥンガン カヤクサン
インドゥムウ 
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダバン ウンラダン
トゥンジゥカンラーカサクヤーンム

モスラ~ヤ モスラ
ドゥンガン カヤクサン
インドゥムウ 
ルスト ウィラードア
ハンバ ハンバムヤン
ランダバン ウンラダン
トゥンジゥカンラーカサクヤーンム

モスラ~ヤ モスラ
モスラ~ヤ モスラ・・・

って歌詞だけども、インドネシア語なんだって
意味は
モスラよ/永遠の生命 モスラよ
悲しき下僕の祈りに応えて
今こそ 蘇れ
モスラよ/力強き生命を得て 我らを守れ 平和を守れ
平和こそは/永遠に続く/繁栄の道である
らしい。

Mothra  Ya  Mothra
Dengan Kesaktian  Hidupmu
Regtulah  Doa  Hamba-Hambamu Yang
Renda  Bangunlah  Dan  Tunjukanlah  
Kesaktianmu

モスラって巨大な蛾だけど、英語でも「MOTH」は蛾だよね
ERをつけたら、MOTHER(母)になるなあ
緊急時に飛んでくるモスラは
母の愛なのかってわけか~ふむふむ

るるはかってに、想像して納豆あるある大辞典
じゃなくて納得しているわけだけど
このモスラを作曲したのが古関祐而って人で
「イヨマンテの夜」や「黒百合の歌」や
阪神の「六甲おろし」や「巨人軍の歌(闘魂こめて)」とかの
応援歌や軍歌も多く手がけてる明治生まれの人で
クラッシック畑からポピュラー畑に転身したとプロフィールにあった
ふ~んそうなんだ、そうなんだ
とこれも初めて知りました

福永武彦「廃市」から「モスラ」そして「六甲おろし」につながるなんて
思いもしなかったな~収穫収穫

話が変わるけどそれにしても
そのまんま東が当選したことを一番驚いているのは
彼に投票した人たちじゃなかろうか?と
それで
何かをやり抜こうとするには、身の程をわきまえない
勘違いとうぬぼれが必要であると思った今日だった。
当選したからにはがんばってもらうしかないね
そして苦しい時には
モスラ~ヤ モスラ~
と歌ってがんばってね






アン、君はもう死んでいる!あたたた~

2007-01-21 23:33:42 | しらんがな


朝、べっどの中で右足ふきらはぎがつってしまった、
あたたたーいたたたたたあたーーー。』

その時!
先日のある情景が走馬灯のように頭をよぎったのだった!
るるが友達と大型スーパーで
上の階へいくためエレベーターに乗った
そこに制服の女子高生と私服の大学生?くらいにみえる男の
カップルが乗ってきた。
エレベーターの中に貼られた映画の案内を見ながら女子高生が
ん~マ・リーアン・トワネット…。』
と、言うと
男が一言、真顔で
ああ?死んだよね!』
と…答えた。

るると友はそれを聞いて
うぐっ…ぐっ
と、
息をこらえて愛ルケ窒息(トヨエツに首を・・・。)しそうになり
二人がすぐに降りていったので
ぐあっ、はっは、はっは、がはがは、ぐふっ
と息を吹き出し、ことなきを得たのだった。
ああ苦しかった(笑)
女子高生も特になにも突っ込まず
ごくごく普通の表情のまま降りて行ったのだった。
彼がもし
『アン。きみはもう死んでいる!』
とギャグを言ったのなら、おばさん北斗たちは、
『あたた~たたたたたた~』
と、
心の中でそして、るるはつった右ふくらはぎで突っ込んだとしても
息が詰まるほどのことはなかっただろう。
確かにマリーアントワネットは死んだけど…314年前に!
ふうっあはあはあはあはあ…ああしんど。
おばさん殺すにゃ刃物はいらぬ、ばカップルひと組あればいい(・ω・;)(;・ω・)』
るる丸




でなんだか、ソフィアコッポラ監督作「マリーアントワネット」を
見に行きたいなあと思った次第です。
「マリーアントワネットはフランスの女~王なのです」
といって断頭台に消えたのはベルバラだったか

「アントワネットというと、浪費家で傲慢な女王というイメージが強い。しかし、
本作で描かれているのは、プライベート用に農場を作り、自然の中で子育てをした、
愛情溢れる母親としての王妃である。
監督のS・コッポラも「教科書に出てくるアントワネットを撮るつもりはなかった」
と語っている。
私たちが知っているアントワネットは、革命側が作り上げた虚像であり、
有名な「パンがなければお菓子を食べればいい」という言葉も真実ではないようだ。
誰も知らなかったアントワネットの真実に驚かされる。」

映画解説にあったのでとっても興味が持てる、歴史は結構捏造が多いからさ
人間を描く映画はいいよね。
ところで
マリーアントワネットの甥の娘の子供がナポレオン1世って知ってた?

今夜の月は杯(さかずき)の月だったが、おぼろにけぶっていたから
きっと明日は雨が降るでしょう

この ゆうべ
ふりくる あめ は
ひこぼし の
はや こぐ ふね の
かひ の ちり かも

(この夕べ降り来る雨は彦星のはや漕ぐ舟の櫂の散りかも)
「萬葉集 十巻二○五二」~天の川縁起小泉八雲より

勝手にランキングその5(韓国映画セレクション)

2007-01-20 13:44:53 | かってにランキング
韓国語スクールの塾代表の人が西日本新聞に韓流事始めってコラムを
連載していて、この前、韓国語の発音について書かれていた
日本語にはない発音が韓国語にはたくさんあって
カタカナ語表記では置き換えに限界があるとおっしゃってた
例えば「釜山」はむかしは「フサン」今「プサン」と表記でもBをPに
少し近いB音で発音するのでプでもブでもないし
ヨン様の名字は「Bae」と表記しても日本では「ペ」と呼ぶとか
歌手の雨の意味を持つ「ピ」は、韓国語でピが「血」の意味なので
語感上良くないからと「Rein」という呼び名で活動することにした
とか、「オモニ(お母さん)」の発音も日本語にない中間音を含む
カタカナではオモニとしか、表記できませんが、決してお母さんは
「重荷」ではありませんので、ご注意を。
と落ちまであって楽しく非常に勉強になりました、
ありがとう本村重守様。

というわけで週末なので勝手にランキングを久しぶりにやっときます
韓国映画を100本見てからと思っていたのですが・・・そんなことしてたら
何年先になるかと、とりあえずこの5年間くらいで映画館で見たのとテレビで
見たのが合わせて70は超えたので、ごちゃ混ぜにランキングしてみよっと。
でもテレビで見たのは分が悪いよね、武士の3分増しでやっときます。


(オールドボーイの部屋の壁紙が妙に気になります)

韓流映画はがゆい心の玉手箱ベスト10
(物語が終わっても歯がゆさが残りますあしからず)

 1位 八月のクリスマス(死んでいく男の律儀さはリモコンのトリセツ)
 2位 純愛中毒    (文字どうり兄と弟の女である。よ、兄弟!)
 3位 イルマーレ   (湖に突き出た建築は土地代はどうなる?)
 4位 バンジージャンプする(魂はとっても自由に人に取り付く?)
 5位 スキャンダル    (野垂れ死にするヨン様が妙に素敵)
 6位 王の男     (芸人魂に涙涙)
 7位 氷雨      (ゆ~きよ、や~まよ、監督は女性の山岳ロマン)
 8位 デイジー    (愛する女の為に橋を架けたが彼女の元へ渡れたのか?)
 9位 純愛譜     (湯船に浸かりながらスイカをまるごと食べてみよう)
10位 デュエリスト  (映像に懲りすぎて肩に力が入ります)
 番外 狼の誘惑    (狼ってどの人のこと?)



(眼力(めじから)のある役者はのびる)

韓流映画おとぼけほのぼのしんみりベスト10
(笑ってほのぼのしてたらほろっとしたりもあったりなかったり)

 1位 オー!ブラザーズ  (ふけ顔の弟がいい味だしてます)
 2位 トンマッコルヘようこそ(イノシシ年にはこのファンタジー)
 3位 猟奇的な彼女     (僕の彼女を紹介する前に見よう)
 4位 誰にでも秘密はある  (秘・ヒ・蜜・ミツって書くのよハニー)
 5位 彼女を信じないでください(唐辛子をほうばる狐目男は必見?)
 6位 大変な結婚      (結婚は大抵大変やろ)
 7位 青春漫画       (やっぱりサンウはブルースリーがお好き)
 8位 マイボスマイヒーロー (勉強するやくざはトレンディ)
 9位 マイリトルブライド  (でかい男の嫁さんだからリトルなのね)
10位 トンケの青い空    (類人猿のチョンウソンが見れる1本)
 番外 チムあこがれの人   (女装の韓流スターも見てみよう)




(乳白色な女は画面からはみ出る気がして・・・う。)

人間の業の深さと暴力を描く韓流映画ベスト10
(心臓の悪い人血みどろの嫌いな人は見ないでください)

 1位 悪い男      (日本と韓国の役者は本当にやくざが似合う)
 2位 復讐者に憐れみを (お人よしの顔をした殺し屋にご用心)
 3位 オールドボーイ  (彼のヘヤ―スタイルがオールドボーイ)
 4位 親切なクムジャさん(アイムソーリーという英語が浮遊する異空間)
 (2~4位はパク・チャヌク監督「復讐3部作」まとめて見たら痩せるでしょう)
 5位 甘い人生     (やっぱハードボイルド韓流これじゃない?)
 6位 ブラザーフッド  (引き裂かれた国に生きるつらさ)
 7位 チング友へ    (チャンドンゴンはここでは演技派)
 8位 美しい夜残酷な朝 (市松模様の床の部屋はデビットリンチを思い出す)
 9位 マルチュク青春通り(兎に角サンウさんはブルースリーがお好き)
10位 スカーレットレター(イ・ウンジュ追悼の為に見よう)




ポジとネガはハーフミラーな関係

2007-01-18 16:57:08 | あかんがな

(たまにはお日様あびなくっちゃ)


昨日の夜、放浪猫達が家の庭兼ベランダでまたけんかをしていた
「ふぎゃんご・・なんぎゃんげるが~ギャnyナ**?」
うるさいよまたかい
昼間は仲良くベンチのマットで寝てたじゃないのよ!
まあ暗くて見えないから他の放浪猫が来てもめてるのか
君ら3猫で親子喧嘩なのか(親子かどうか知らないけど

そんなるるも晩御飯食べながら、親娘喧嘩してしまいました
本当に人間、平常心が大事です、すぐに腹を立ててしまいます
腹を立てると結局感情が先にもんどりうって部屋の中を
意味不明の嫌悪感でいっぱいにしてしまって
結局悲しいだけで終わってしまう
平常心はどこにある
しかし平常心で親の立場守っても
たいしてなんの効果も得られないことはわかっている
むしろ感情は出せる時にださなきゃ
って
思うのは間違っているの?


夜、何とかの泉?とか言うTVで和服の太ったおっちゃんが
「ポジティブと言うのは、皆、間違って使っていて
いやなことがあっても気にしないってことじゃなくて
例えば靴紐がほどけているのに気がついていて歩きにくいのを
気にしないで歩くのはポジティブじゃない、靴紐を結んで
歩きやすくして歩くことがポジティブです」
って
つまり自分の悪いところや、つらいことをを気にしない人は
ただのバカな人であって、悪いところや、つらいことを
何とか直したり、乗り越えようと努力するってことが
ポジティブシンキングなんだっておっしゃってた。
正論なんだけどねとっても

今の世の中でまじめな人が
ポジティブに生きるってことがどんなに難しいか
この太ったおっちゃんはわかっているのかなあ

自分の悪いところって自分でわかっていても
そう簡単に直せるのなら苦労はないのに
つらいことを乗りこえるったって
ずんどこ高い山をはだしで薄着で何ももたずに
登って向こう側に降りようなんて無理な話だ
無理って言うより無謀なんだ

結局じゃあどうするのかって言えば
つらいことは無理に忘れようとしたりせず
少しづつ少しづつやりすごし。
自分の悪いところは悪いと思って
周りにあやまり感謝しつつやりすごす。
これがポジティブってことなんじゃないのかって
るるは思うが
やっぱりこれは馬鹿なのか
あるいはこれはやっぱりネガティブ
どうなのよ
そうかもね


なら今日の歌は「野口雨情」しかないね


  船頭小唄  (野口雨情)
  
  己(おれ)は河原の 枯れ芒(すすき)
  同じお前も枯れ芒(すすき)
  どうせ二人は この世では
  花の咲かない 枯れ芒(すすき)
 
  死ぬも生きるも ねえお前
  水の流れに 何變(かわ)ろ
  己(おれ)もお前も 利根川の
  船の船頭で 暮さうよ
 
  枯れた眞菰(まこも)に 照らしてる
  潮來(いたこ)出島の お月さん
  わたしやこれから 利根川の
  船の船頭で 暮すのよ


  旅人の唄  (野口雨情)
  
  山は高いし、野はだた廣(ひろ)し
  一人とぼとぼ、旅路の長さ。
 
  乾く暇なく、涙は落ちて
  戀(こい)しきものは、故郷の空よ。
 
  今日も夕日の、落ちゆく先は
  どこの國(くに)やら、果さへ知れず。
 
  水の流れよ、浮寢の鳥よ
  遠い故郷の、戀(こい)しき空よ。
 
  明日も夕日の、落ちゆく先は
  どこの國(くに)かよ、果さへ知れず。 


  空飛ぶ鳥  (野口雨情)
  
  空飛ぶ鳥なら
    行く先や どうでも
  空まかせに
    飛ばなきや ならない。
 
  帆かけた船なら
    行く先や どうでも
  吹く風まかせに
    走らにや ならない。
 
  引かれた袖なら
    行く先や どうでも
  行く先まかせに
    行かなきや ならない。
 
  流れる水なら
    行く先や どうでも
  瀬と淵まかせに
    流れにや ならない。









プルートのコーリング・ユーに黄昏ろ!

2007-01-16 23:59:59 | すっきゃねん

(夕暮れ方の電信柱)

夕暮れ時、日暮れ時って昨日知ったんだけど
日没後の太陽が地平線下、七度二十一分四十秒になった時を言うらしい。
そして十八度になると薄明かりも消えるんだって
このときを天文薄明って呼ぶんだって。
どうやって測ったんだろう
地平線下ぎりぎりに立って分度器ではか~れる訳もなし

黄昏時って誰かが自分を呼ぶ声がするような
そんな時間だから
みんなおうちへ帰ろうね

こんな~日はこんな~日は
バグダッドカフェの「コーリング・ユー」
Jevetta Steele とBob Telson の歌声を聴き比べて
やっぱり朝はJevetta で 夕暮れ時はBobのを絶対聴いてみてよね~よね。
バグダッドカフェって映画は確かにみんなに愛される映画だって思うが
映像もいいけど、るるはジャックパランスが結構印象に残ってて
いい味だしてる親父だなって
夕暮れ時にカウチにビールと魚肉ソーセージまるかじりで見たいよね

誰かが呼んでいる
いかなきゃ
いかなきゃ
いかなきゃ
って思わせる
この歌は本当に罪だよ

きっと冥王星が泣いて呼んでいる
声なんじゃないの
何で仲間はずれになっちまったのかと
アメリカじゃ2006年のワードオブイヤーに
プルート(冥王星)させるを「降格させる」って意味で
みんなが使ってるって言うからさ
本当にかわいそうよ冥王星さん
きっと呼んでるよ
黄昏時に呼んでると思うよ
「何故何故なのって」
そして2007年にはもうそんなことがあったっけ
って感じで忘れられてゆくんだよ
七度一分四十秒にたそがれるよ~

冬のそらに地平線すれすれにちょっと出て
すぐに沈んでしまう星があって
横着星って呼ぶらしいカノープスって星なんだそう
中国では南極老人星って言うって
この星が地平すれすれに見えるときは
天下泰平の吉兆だというから
この星を見ると長生きするという伝説がある
80光年の距離にある、探してみよう
カノープスはシリウスに次いで
二番目に明るい星だっていうから見つけやすい?

るるは冬生まれで山羊座なんだけども
山羊座のシンボルマークは
山羊だと思っていたら
よーくみたら尻尾がなくて
魚の尾っぽなんだよ~
なんか古代バビロニアじゃ雨季とかで
ユーフラテス川も氾濫じゃ~
って季節で、もともと山羊座のシンボルは
森と羊と羊飼いの神パーンだそう
でも
きっと川が氾濫しても溺れないようにって
下半身は魚になっておるにちがいないべ
あなたの星座のシンボルはどうよ?

そんなこんなでもう暗闇の時間よ
誰も呼んでない?
泳いでゆくわよ
あなたのもとへ


心に龍を飼うとおもいタイルは捨てられる?

2007-01-15 14:58:51 | すっきゃねん

(陶板/でんしゃ道)

夕べのドラマ「華麗なる一族」を見て、なんだ華麗な人が一人も
出ていないなあ~と思った次第ですが、キムタク似の一族の長の
祖父の肖像画に笑ってしまったあなた!
エッ?笑わなかった?るるは完全に壺にはまって(笑)
思わず池の主(大鯉)に手を打ちました
我が家には池がないので、とりあえず風呂場で・・・。
すると風呂桶の主が・・・来週もみよっうと

年末年始と庭のベンチに現れなかったハツとビンタ(放浪猫)が
数日間、また来て眠っていたが年末年始は何処で過ごしていたのか
妙に気になる~温泉にでも浸かっていたのか?
いくつねぐらがあるのだろう?
家の庭のベンチは彼らにとって何番目の快適度なんだ?
けっこうふかふかのマットレスもあるしいい感じだと思うから
ランキングしといてよね

上の写真の陶板はシルクスクリーンで大阪の今は廃線になってしまった
ちんちん電車をデザインして刷り込んだものなんだけど
これはるるの記念碑的ぶつでもある。

るるが初めて設計した公園が路面電車の軌道敷き跡の公園
そのちんちん電車、「一回乗っても南海電車」と親しまれた南海平野線は
最終運行日の1980年11月27日に限り、何回乗っても無料という世界一のサービス
で、慣れ親しんだ我が道を精一杯の衣装を纏って走った。
またこの最終運行日は同時に地下鉄谷町線が延伸開業した日でもあり
地上に平野線、地下に谷町線という、一期一会の同時運行の日であった。

その公園の中に修景ウォールを作ったんだけれど
その路面電車の路線図や駅名や電車をシルクスクリーンで
陶板に描いて、壁を立ててその陶板たちを貼ったのだ
その刷り見本、色見本のタイルを貰ったのである

20数年間引越しのたびに持ってまわって、今は庭で空を見ている
あんまり重いので一回捨てようかどうしようか悩んだが
結局持って回っている、捨てられないものって結構あるよね
初めての現場、初めての物づくりは、本当に楽しかった
出来上がったものは考えてみると不満だらけで
未熟さだらけだったけれども、あんなに面白かった仕事はない

それでってわけじゃないけど
時々思うけど、壁や天井に好きな絵とかを思う存分描くって
きっと気持ちいいんじゃないだろうかって
シルクや版画でも面白そうだけど、筆を使えるなら筆がいいね
真っ白な箱みたいな家を立てて、好き勝手に壁や天井になんか描いて
棲んでみるってのもいいね。

ずいぶん前に大阪へ行った帰りに京都の建仁寺へ行って
小泉淳作(元首相とは何の関係もない)という画家の天井画を見た


(双龍図/小泉淳作 作)
七十五歳で鎌倉・建長寺法堂(はっとう)の天井に「雲龍図」
翌年京都・建仁寺法堂の天井に「双龍図」といった大作を完成させた。

この龍が以外にかわいくて、愛嬌のある顔なので天井いっぱいに
描かれているのだけれど、荘厳とか畏怖とかそんな形容はどうも違う
こんな龍なら心に飼ってもいいんじゃないの、と思ったるるです。

今日聴いている曲は
チェンカイコー監督「北京ヴァイオリン」挿入曲
オープニングからラストシーンに至るまですべてに音楽が流れ
全部いいんだけど、その中のフランツ・リストの
コンソレーション(慰め)第3番の叙情に慰められつつ
書いてます。
(リストは1847年のロシア演奏旅行以来、ウクライナ貴族
ザイン=ヴィットゲンシュタイン侯爵夫人カロリーネとの恋愛が続いていたが
周囲は必ずしも好感を持ってはいなかったようである。
しかし、二人を陰ながら応援し見守ってくれた女性が、ロシア皇帝の妹である
ヴァイマール大公妃マリア・パウローヴナであった。
リストは、この大公妃に心からの感謝をこめて、この曲集を作曲したのである。
リストがカロリーネとヴァイマールに住むようになったのは1848年のことで
あった。)

この題名「慰め」はサント・ブーヴという詩人の同名の詩集に由来するそうです
どんな詩なのか読んでみたいが、翻訳されてるのかなあ

しかし、慰めよりも今日から、胃袋の金魚を追い出して
心に龍を飼い、天に向かってほえてみよう。
もういいってか・・・。












新築中なのに修復する建築に眠る人

2007-01-14 00:43:33 | すっきゃねん

(グエル別邸の装飾・くっ食われる)  (ヴィラ「エル・カプリチョ」)

「スペインに行きたい
と新婚当初
旦那もしくは自転車男に言うと
「つれてっちゃる
と言うから
「いつ
って聞くと
「2年以内に
と言ったのに
あれから19年年以上経ってしまった
もうそんな発言があったことさえ
忘れているに違いない

スペインとギリシャはやっぱり行ってみたい
バルセロナに行って、アントニオ・ガウデイの建築を見に
行きたいというあらゆる分野のデザイン屋は多いと思うが
るるにしたって8年近くも建築学科などという場所に暮らしたのだから
アントニオ・ガウデイの建築空間に実際に浸ってみたいし体験したい
と思うのは、まあいたって普通なのだと思う。
あの奇跡的な建築たちがこの世に生み出されたのは

グエル氏という人物があの時代に存在したからでもある

エウセビオ・グエルという人は今で言う御曹司(繊維業者の)であり
父親の莫大な遺産を相続するのだけれど、高い見聞と経営者の才覚と
加えて芸術の造詣に深く、慈悲深い人で、気取らず、人当たりもよく
性格もよく、酒タバコはやらず、有り余る財を持っていても、質素な
服装をまとう倹約家でもあったという。
・・・・そんな人本当にいるのね。
そして、その財産を多くの芸術家や
文化人保護の為につかったとさ
ピカソなんかもその中にいたって。

これは、るるが大学生の頃にガウディの特集の建築雑誌を買って
読んでいたら、彼の生涯のことについて書かれていて、
グエル氏はガウディのパトロンとして彼を擁護していたが、
晩年の敬虔な宗教家としてのガウディは
この信心深い祈祷家のグエル氏からの感化であると書かれていた。
ふ~むなるほど

若い頃のガウディは進歩的な自由主義者で
「仕事を愛し金持ちになること」を目指し
ダンディで美食家だったという。
晩年のなりふり構わず、建築現場へ泊り込んで
乞食と間違われて死んでいく
というまるで違う2重像のガウディであったのは

グエル氏のことをガウディは
「彼こそ本当のセニョールです。本当のセニョールというのは
優れた感性、優れたマナー、優れた地位の持ち主のことで、
何もかもが優れている為羨望を知らず、また何人も彼を困らせ
ようとせず、更には彼は取り巻きの人びとの才能の発揮を好意
を持って見守る人であるのです・・・メディチ家の人というの
はこういう人だったのでしょう」
と語ったと言う。

そんな自由主義者の若いガウディが驚くべきことに
実に43年間もサグラダ・ファミリア教会の建設に費やし、
1926年6月10日
電車に接触された時は乞食とみまちがえられ、とおりがかりの
タクシーすら病院へ運ぶことを拒んだらしい、すでに何年も
サグラダ教会に寝泊りし、結婚もしない生涯を終えた。
一つには第一次大戦と世界恐慌のせいでもあったのだけど。

そのサグラダ・ファミリア教会も彼が逝った時点では全体計画の
10分の1ばかりが出来たところだったが、今なお作られ続けている。
1883年彼が教会の主任建築家に任命されてから、124年にもなるが。
没後13年目にサグラダファミリア聖堂に埋葬されたと言うから
今もこの教会の建設を見守り続けているに違いない。

完成は予測では2026年ごろらしい、けれど建築と同時に修復をして
いると言うから、出来上がった時に新築とは呼べないんだろうなあ
もう完成なんて目指さずに、200年でも300年でも、作り続けて
いて欲しい気もするが・・・。


(グエル公園)

彼のデザインは「自然こそわが師」であると言う
病弱で6歳の頃リュウマチに罹り、生家の「釜師の庵」で
過ごした日々に親しんだ、木々や草花や、小動物や昆虫との
ふれあいと観察が大きく影響しているらしい
そして両親ともに金属関係の細工師という
職人の家に生まれたことも

いまじゃバルセロナの観光の目玉が
ガウディ。巡りらしいが・・・。
それはそれとして
やっぱり空間は体験しないことには語れんもんね。
い・き・た・い












ひまわりの似合う女に生まれたい

2007-01-12 23:29:15 | よかね~


ザンパーノが来たよ~。
ザンパーノが来たよ~。
とジェルソミーナは言って
笑いました
キ印は言いました。
「この世のどんなつまらないものでも、役に立つ時があるのだ」
ジェルソミーナはキ印の弾くヴァイオリンの哀しい響きと
その言葉に癒されました。
とさ

ザンパーノはアンソニークイン
ジェルソミーナはジュリエッタ・マシーナ
キ印はリチャード・ベイスハートが演じた
1954年の「道」という映画は
(監督/フェデリコ・フェリーニ)多くの人が愛する作品です。

その製作プロデューサーでソフィア・ローレンの夫でもある
カルロ・ポンティ氏が94歳で亡くなったと昨日の新聞にあった。
1940年頃からイタリアの小説の映画化を始め、「道」「鉄道員」
「ドクトル・ジバコ」「昨日・今日・明日」「恋人達の場所」
など名作を生み,生涯で100本以上の作品を世に出した人です。
映画が本当に総合芸術だと思うのは、監督や脚本家や役者や作り手のみでは
なかなか世の中に配給されない、名プロデューサーがいなければならない
これがなかなか、そうは居ないらしいから、いい映画ってそう沢山は
ないのでしょう、ポンティさんのご冥福を祈ります。

ジュリエッタ・マシーナもとてもいい女優さんだけど
ソフィア・ローレンもいいよね、「イタリアの太陽」
って呼ばれる程の美貌と色気、ソフィア・ヴィラーニ・シコローネが
本名らしい、今年73歳になる。
去年のトリノオリンピック開会式に旗もって出ていたよね
昔むかしに見た映画だからあんまりちゃんとは覚えてないけど
ビットリオデシーカ監督作「ひまわり」で、見渡す限りのひまわり畑に立つ
ソフィアローレンほど確かに太陽が似合う女優はいないと思いました。

ソフィアローレンとオードリーヘップバーンって、ま逆な感じがするけど
どちらも本当に美しい、どちらも大好きなんだけれど、同じく美貌の女優で
エリザベステーラーは好きになれないのは何故なんだろう。
濃すぎるのかな~、存在そのものも濃い感じがするからだろうか?

コケティッシュとチャーミングとゴージャス
ってところな違いかなあ

この3人の内に生まれ変われるなら、さて誰がいい
るるはソフィアに1票
ひまわりの似合う女に生まれたかったね
それにやっぱり、ナイスボディには憧れる
ボンキュッポンの世界は未知の世界だもの
まあそんな無駄な妄想してないで、サボテン女は風呂に入ってこよう
なるべく洗面所の鏡を見ないようにさ


今日の詩

(大手拓次/藍色の蟇より)

名も知らない女へ

名も知らない女よ、
おまへの眼にはやさしい媚がとがつてゐる、
そして その瞳は小魚のやうにはねてゐる、
おまへのやはらかな頬は
ふつくりとして色とにほひの住処(すみか)、
おまへのからだはすんなりとして
手はいきもののやうにうごめく。
名もしらない女よ、
おまへのわけた髪の毛は
うすぐらく、なやましく、
ゆふべの鐘のねのやうにわたしの心にまつはる。
「ねえおつかさん、
あたし足がかつたるくつてしやうがないわ」
わたしはまだそのこゑをおぼえてゐる。
うつくしい うつくしい名もしらない女よ



「愛の流刑地」はオゾン層の断末魔

2007-01-11 12:57:02 | どっこい!
(朝のトーストは5割方焦げる・・・。)もち網でトーストを焼く我が家かなまあ、焦げたトーストもこげをこそげば、きつね色。ジャムを塗ればジャム色に染まる、あなた任せの朝の色オーブントースター買うべきか・・・2年も悩むかそして何故かこの句が頭をよぎり・・・。「働けど働けど、我が暮らし楽にならず、じっと手を見る」あれ?爪がぼろぼろじゃ、マニキュア塗りなおそっとそんなことより、今朝の新聞のエッセイ「団塊哀愁列車」っていうのがあって、最近楽しみに読んでいる。詩人の鍋島幹夫さんが書いているのだけれど(挿絵が毛利一枝さん、るるが手の間ギャラリーへ講演に行ったその方)焦げパンを手に、読みながら「ふ~む」と声を上げる朝でした。まあ団塊ってタイトルがついてるから、その世代の方なんだと思うけれど子供の頃の話が中心で、今日のも、昔は車が珍しくて坂の上で30分おきに走ってくる車を、見に行くのが楽しみだったそうでその鼻先を痺れさせる、排ガスの匂いは僕らの生活とは違う匂いで文明とか言うものの香りだったと、そして後に、排ガスをホースで車に引き込んで自殺する人のニュースを聞くに連れ、思うのは楽しみとは毒をとるということ、死と隣り合わせになったもののたとえでもあった。と書かれていた、うんうん。るるが昔、自分よりもちょっと若いスタッフと出かけた時に車に酔いそうになって「このガソリンの排ガスの臭いに弱くて特にバスに乗るといつも酔いそうになるのよ」とるるが言うと「へ~、あたしはこの臭い大好きですけど~。」と馬鹿にしたような口調で切り返されるるはいたく深く傷ついたのだったたぶんこういう排ガスの臭いが好きだって言う人は他にもいっぱいいるのだろうと思うたぶんこういう人は車に乗るときに、地球にホースで排ガスをいっぱいに詰め込んでいる状況でも、後ろめたさを感じずに車に乗れるのかもしれない、それでその大好きな排ガスの臭いにエクスタシーを感じながら「愛の流刑地」の女のように絶頂を迎えて幸せに死んでいけるに違いない。でも、るるのような排ガスダメ人間は、のた打ち回って病気になって苦しみぬいて死んでいかざるをえない・・・どうしたら好きになれるの?ちがうちがう好きになりたくない絶対だからというわけじゃないけど、車に乗るときにはやっぱり後ろめたさを持っていなきゃならないと思う。はやく排ガスゼロの車を発明してちょうだいねオゾン層ももう断末魔だと思うしね。

人間がサボテン化する理由

2007-01-09 15:37:59 | あかんがな

(電磁波を吸収するらしいサボテン君)

もう正月気分じゃないのでテンプレート新しくスパイシーに変わりました。

天神のインテリアショップに電磁波を吸収するサボテンが売られていた
電磁波だらけの都会に救世主
都会の公園緑地&街路樹やオフィスにこのサボテンを植えよう
るるは前に書いたけどアトリエを建てれるなら
生垣にはサボテンと決めている、別に電磁波対策じゃないんだけど
ただサボテンの雰囲気がイメージするアトリエのデザインに合うとおもって

それにしても電磁波を吸収し続けたサボテンはどうなるのだろう
溜まった電磁波をいいアルファー波に変えてくれるのか?
電磁波吸収サボテンはそのうち光りだすのやも知れない

町中に電磁波を吸収して巨大化したサボテンたちが増殖
そして夜な夜な人間達を襲う・・・サボテンの棘が体中にささって
人間達は死んでいくに違いない(B級ホラー映画?)
でも電磁波って本当にまだ研究が進んでいなくて
人体に被害があるっていうこともあんまりおおっぴらには言わない
だっていろんな電磁波発生商品が売れなくなるからね

今一番危険視されているのがIH電磁調理器だ、これは電子レンジを
扉を開いたままの状態で調理しているに等しいって言うから恐ろしい。
携帯も公衆衛生学者のジョージ・カーロ氏の予測では、最新の疫学研究に
もとづくと、2010年までに、脳腫瘍や網膜芽細胞腫にかかる患者のうち、
年間50万人が携帯電話が病気の原因とされる。5月8日、ニュージーランド
のニュースショーのなかでカーロ氏自身が語った。
とりわけ、8歳から12歳までの子供は「きわめて危険」な状態、とされている。

冬は電磁波を浴びる機会が本当に多い、るるなんか電気毛布もきっとやばい
電気コタツも電気ストーブもそれに鍋物の時は電磁調理器をつかうからね
もちろん冬でなくてもパソコンがね、結局仕事がパソコン無しには
無理になってる、それも提出物が紙じゃなくなってしまったから
でも地球の燃料もそんなにはもたないだろうから
取りつくされた後のあとの地球はどんな世界になるのか
風力や地力発電も限界がありそうだし豚のフン発電か?
人間のフン発電?太陽電池もなかなか一般化しないしね。

それでも国を挙げてデジタル化へ向かう・・・
2011年7月24日テレビの地デジが始まったら、もっともっと家庭内にも
飛びかって、人間は電磁波のトゲトゲにささって
きっと夜は懐中電灯なしで歩けるだろう
体内の電磁波が光ってくれるからね


 
今日の詩

 嘆息 (佐藤春夫)

神よあなたは わたしには
歪んだ霊(たましひ)をつくられた
嗟(ああ)どのやうにやってみても
これは幸福の匣(はこ)には納まらぬ


 さめぎは

夢ですよ
さうです
一たい 悪いゆめでは
その さめぎはが 一等悪い