RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

創作日本昔話(白狐の耳飾り)

2007-01-02 01:41:23 | そうさくらん


白狐の耳飾り  (るる 1978年)

なんもつまらん話でな、そんでも聞いて行かれてくだんさい。
むかし、むかしなたいそう昔であってな。

ここら河内の国には白狐がおりまして、たいそう真っ白な毛並みをしておった
雪の化身であろーと言われとったな、そうでな。
なんでか知らんがの、雛の節句の頃にめずらしく雪など降る年があるとな
この白狐が村の入り口さ、あらわれよって太鼓たたきよりますそうでな。
その音色が、なんともいえずかわいらしゅうてな子供らがうれしがりよって
雛壇からひしもちやあられやつかんで白狐に持っていってやりよります。

そら、雪、降ったときにしか、来ましまへん。



葩餅(はなびらもち)が好物でな、そりゃかなりこれが好物でな
一つ持っていってやるとな
大きな音でどおんどおん、二つでどおんどおん
どおんどおんいうてな
太鼓たたきよる。

葩餅云うんは、薄くまるくのした白餅にな、小豆汁で赤く染めたひし形の餅を
重ねて、ふく紗牛蒡を二本、味噌飴とともに包んだ上品な餅でな。
村のもんが、餅持っていってやる時にな、子供らが見とって白狐にたずねよります。
「葩餅うまいか、うまくねえか。」
てたずねよります。
白狐は太鼓どおんと鳴らすだけでな、返事でけるはずありまへん
ほんだら子供らの中で、かわりに返事しよるんがおってな
「食ったことねえす、食ったことねえからわかりましぇん」
いうてな言うて笑いよります、そうでな。
葩餅は仏さんにそなえたり、お祭りなんかに神さんにあげるために
作ったもんでありよりますから、村の人間は食ったことねえし
まして子供の口に入るっちゅうことはねえす。




葩餅もろうてな白狐はどおんどおんいわして帰りよります。
白狐は雪が積もらんだったり、やんでしもうて長いこと下界におると
真っ白な毛が茶色になってしまうから、すぐに消えてしまうんや
いわれてました。

そっから何年も、雛祭りん時に、雪は降らしまへんなんだ。
ほんで白狐の太鼓も聞くことがなかったす、そいがあれはな
米もようとれんと、皆貧しい正月を越してからの雛の節句にな
雪が降りよりまして、そらようさん降りよりまして朝起きたら
畑も田んぼも、村の屋根もまっ白じゃった、そうでな。

こりゃ、白狐のしわざじゃ、そうにちげーねえ、いうとりますとな
案の定、どおんどおんいうて、太鼓の音聞こえよりましてな
村のもん皆で、村の入り口さいってみよりますとな、ほらまあ驚いたことに
白狐がよったりも集まって、耳に桃の花の飾りもんつけて踊っとります。



太鼓の音にあわせてな、楽しそうに踊っとります。
それが、白の中にうっすらと桃色した、ほれあの葩餅の色でな
それは大きな桃の花じゃった、ほんに美しゅうて皆心がなごんでな
ほんにな、米も不作でようとれんと、あんまり楽しい年越しやなかったもんで
皆うれしがってな、きれいや、ほんにきれいやなあ、言うて
一緒になって踊りよりました、そうでな。

太鼓にあわして、一日中踊って、踊って、雪まみれになりよりまして
村のもんも、白狐みたいにまっ白になって、それみてまた、皆うれしがって
笑いころげましてな、ほんに楽しい、雛まつりであってな。

日も暮れかけると、白狐は最後の太鼓、どおんどおん鳴らして
去っていきよりました。

ほんでからな、雪ん中にな、白狐が耳に飾っとった、桃のはなびら 
が落ちとって
よう見よりますとな、それが、葩餅(はなびらもち)であってな
不思議なこってす。



皆踊りつかれて、晩のしたくも忘れ、竈(かまど)に火もありませなんだでな
村のもん皆で、そのお餅見てな、見とってもしかたないで、いただくことに
しましたそうでな、ほんにおいしゅうて涙ながしもって
もったいな言うて、年寄りは食べよります。
若いもんは、ありがと言うて、餅食べよります。
子供がな
「葩餅、うまいかうまくねえか」言うて、たずねよります
「うまい、うまい」言うてまた、皆で笑いよりました。
そんな、はなしです。


(お正月にしかお目にかかれない花びら餅)