RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

クジラは歌うでもクジラは夢を見ない

2006-11-08 00:35:01 | びっくり

(佐賀駅徒歩10分??)

Google Earthでエネミーオブアメリカごっこしている君、自分ちにズームイン
したり、海外の友達んちとか、ニューヨークとか北朝鮮にズームインしたけど
いまいち精度が悪いなあと思っている君、無料ダウンロードだから仕方がない
よね、でも宇宙空間からピンポイントにズームするのはちょっと面白いもんね
まあやってなさい

でも出来れば海の中へズームインして海底散歩が出来るなら、もう言うことなし!
そしてザトウクジラの求愛の歌を聴けるようになってたらもっと嬉しいなあ。
人間にも聞こえるらしいよ40~5000ヘルツの音域だから、一曲は6分か
ら35分間かけて歌われ、しかも曲の始まりと終わりは、ちゃんと聞く人間に
もはっきりわかるって、歌のメロディはザトウクジラの棲む海域ごとにはっき
り異なるらしいし水中ではなんと30キロメートル先まで届く歌声ですって!
びっくりです。楽譜にもおこせるからもしかしたらもうCDとかあるの
かもね?

クジラが恋をすると他にどんな求愛行動をとるのか、
たとえばバンドウイルカ(そうイルカもクジラ一族ですから)のオスは体を
S字にくねらせる「気取り」といわれる行動をするし、その他のイルカ達は
相手の頭を胸びれでたたいたり、くちばしでつついたり、口で相手のからだ
やひれを軽くくわえたりする、雄が雌にからだをこすり付けたりね、人間の
カップルとそう違わないよねえ。

でもクジラは夢を見ないって、だから脳も大きくなったらしい、夢は記憶をク
リーニングする機能を持っていて、パソコンのいらないデータを消して整理す
るように、夢を見ることで脳をリフレッシュし、新たな情報を記録するんだっ
てさ、その機能がないからクジラの脳は容量を大きくして脳のパンクを防いで
るって、ならばるるの見る悪夢もあながち悪いやつともいえないか?夢は夢だ
し、しかしリフレッシュされているようには思えないるるの脳みそ・・・。

今日はクジラ話だ、だってクジラの本を読んだのさ、クジラニスト?でもある
のさ、ペンギニストるるは、クジラのブリーチング(跳躍)がみたいのっちゃ。
クジラはよく遊ぶらしい、水族館のショーのイルカもいろんな遊びをするって
しかも遊びにも流行があるって、ドルフィントレーナーさんのインタビュー記事
にあったし、人間の言語をかなりの割合で理解できるらしいからショーも出来る
んだよね、クジラの数が減ってくると、クジラの子供は成熟年齢がどんどん早く
なって、早く生殖に参加させようという自然の調整力が働くって、だから乱獲さ
えしなければ、クジラもいい感じに増えてくれるのでしょうか?

「マリンワールド海ノ中道」のバンドウイルカのピース(雄4歳8ヶ月)が6日
病死した、2002年2月18日に同館で誕生、04年から母親のシーナと親子
でショーにデビュー、息もぴったりなジャンプで人気者だったそうです、冥福を
祈ります。だから今日のひとりごっちはクジラ話でした。





ロックなばあさん修行にはメモメモカメラ

2006-11-06 13:58:59 | せからしか
「あたしゃロックなばあさんになるよ!」とちびまる子じゃなく、でかるる子ち
ゃんは言いました、「ロックなばあさんてどんなばあさん?」「だから~ポップ
でもジャズったばあさんでもなくてー、つ、つまりー愛のための闘争を続ける人
にエールを贈るばあさん!」とでもいおうかな・・・それにしても実写版ちびま
るこちゃんは前作の方がよかったね、子役のかわいさだけに頼っちゃったよね。

(唐津くんち曳山五番山・鯛・魚屋町)

給料の3ヶ月分をおくんち料理につぎ込み、来るもの拒まずで玄関を開け放す
という唐津くんちも終わったそうで、秋のイベントは次々に終了していく、そ
して越冬準備に向かうのだ、溜まった伝票整理もせにゃあ、換気扇もそうじせ
にゃううう人生はロックだぜ。

唐津くんちはいけなかったが、去年は景観調査の仕事で唐津には10数回、足
を運んだ、唐津城は海に向かって建っている、この城内地区の建物の高さや色、
デザインその他もろもろを調査する為に、唐津を歩き回り、メモメモ写真。
飯いっぷく、メモメモ写真な日々を過ごした、だいたい調査というお仕事が
つらいのは、時期を選べないということである、冬の寒いときであろうが、
夏の炎天下であろうが、雨が降ろうが風が吹こうが、槍が飛んでこようが
とにもかくにも山を谷を街を国道をメモとカメラをもって歩く歩く日が暮れには
走るのだ

(唐津城内地区の路地)

唐津の調査は比較的良い気候に恵まれたが、振り返れば大抵はひどいものだった
長崎の国道沿いの並木の調査は、妊娠中だった気がするが、歩道のない狭い道路
に車がどんどん来る中、雨が降ってきたし、鹿児島の公園の植生調査は旅行気分
で親子3人で行ったものの、旅費節約で1泊で済ませるため、暗くなる寸前まで
やったら・・・大雨の土砂降りにあったし、でもこの時は小学生の娘が結構役に
立ってくれたっけ、お手伝いの見返りはキーホルダー1個程度でよかったしね。

独身時代に海岸調査で真夏の炎天下、しかもひとりでいくつもの海岸を調査した
ことがあったが、これが今の私の人生に大きな影をくれた、設計事務所というと
ころは大抵薄給で24時間営業のコンビニのような事務所が多いが、御多分にも
れず、コンビニエンスな日々、この調査の日も疲れた身体に日射病が襲い掛かり
家に帰り着くまでに何回も駅で途中下車、吐き下しでふらふらで帰り着いて、そ
れから高熱が続き、1週間は何も食べれなかったし、その後1ヶ月たっても本調
子の体には戻らず、徐々に回復したものの、10年15年と時間が過ぎてもその
時の不調が持病に変わり、住み着いてしまっている、ほんま仕事は時期が選べ
へんのよね、人生もタイミング次第っていうことなんだよね。
ああこれもロックなばあさんになる為の修行なのか・・・




ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン・2006

2006-11-05 18:07:05 | そやね~
佐賀の観光資源は収穫の終わった広がる田んぼである、今年で27回目を迎える
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」国内外から100機を越える
バルーン(熱気球)が佐賀平野に集まる。

11月1日~5日の最終の2日間競技終了後の夜に行われる、
LA MONTGOLFIER NOCTURNE(夜間係留)は音楽と光のイベントです
佐賀の嘉瀬川河川敷に約30機のバルーンを係留して、音楽にシンクロさせ
バーナーオンする幻想的なイベントです。
ちょっくらバスに乗って取材して来ました、昼間は風を読む競技バルーン
そして今日は夜を彩るバルーンをどうぞ。










バルーンの競技は早さではなく正確さを競う、目標に向かってどれだけ正確に
バルーンを操ることが出来るかを競う。
パイロット達は長年の経験と勘と、気象データ、他のバルーンの動きを参考に
風を読むことが肝心。



コルビジェの海とケルトの大地

2006-11-04 01:16:34 | すっきゃねん
るるの好きな色は、薄墨色の中に飛び散る和の朱とグラデーションで微妙に濃く
なっていく和の灰黒。藁色あるいは砂色に明るい月見色がまざったのとか。
コルビジェの溺れた海の砂の色?どんな色やろ。



(写真はるるのおかん作の手づくり人形)

ニースから東にモナコを過ぎ、
20キロほど離れたところに
カップ・マルタンという半島に
ル・コルビジェの終の棲家が立っている。
単なる丸太小屋らしいが見てみたいなあ、
彼の唯一の愛着は地中海にある
形と光を支配する女王なのだという、1965/8/26 
水浴中のコルビジェは心臓発作で逝った。
太陽に向かって泳いで死ぬことを夢想していた。
望みどうりに逝ったに違いない。

コルビジェとは関係ないが、
今日は何故かケルトな気分、
ギネスビールをくれよ。
映画「ライアンの娘」で
主人公ライアンの経営するパブで、
村人たちがうまそうに飲んでいたのがギネスビール。
「アイルランド生まれのギネス・スタウトビールのビンが、
恋に落ちる娘を見守る。
ケルトな気分はアイリッシュトラッドへと向かう?・・・。
「U2」のアルバム「WAR」を聞いた後、
ヴィムベンダース20作目の監督作
「THE MILLION DOLLAR HOTEL」のサウンドトラックを聞く、
なぜならU2全面参加のアルバムでええのや、ええのや、
めっちゃええのや。
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」の後
この監督は「ミリオンダラーホテル」に続くわけで、
ロサンゼルスのダウンタウンに実在するホテルを舞台に、
人間の病理と葛藤と善と悪とそして壊れそうにもろい愛を
混沌の中に描く、ファンタジーなのかなんなのか、
そんなことはどうでもいい、かなり好きな映画と
そして音楽この映画の原案はU2のボノだというから
るるはますます了解したわけである

2曲目の「NEVER LET ME GO」BONO AND THE MDH BAND 
が特に好きだ。
曲によってU2とこの映画のために組まれた特別結成の変則バンドが
演奏している。
「われわれはもう後戻りできない」とボノは言う、
逃げたり目を背けたりすることは不可能だから
混沌にこそ生きる光を見て、すべてが猥雑に交じり合う場所を歩こうと。
打ちのめされ、踏みつけられ、不毛の平原に立つ僕ら、
だけどそこに愛を築きあげよう。
愛を燃えさからせよう、そこはまだ名前がついていない通り、
そこへ行くときそのときは君と一緒だ。
そう歌う「ホエア・ザ・ストリート・ハヴ・ノー・ネイム」の
メッセージと共に
この映画の原案を着想したと解説にありましたが、
名前のない通りはなぜかるるは海へ続いているような気がするわけです

この大地はケルトの大地なのかなあ、子供の頃から見聞きした
お話のルーツはアイルランド神話というか、ケルト民話というか、
土着性の強い大地につながるのだもんね、アーサー王に始まり、
ムーミンの先祖で隣のトトロも妖精トロルだし、
夏の夜の夢の妖精パックにピーターパン、人魚伝説、
ロミオとジュリエットはトリスタンとイゾルデ、
火を吐くドラゴンもロビンフッドも (Toan MacKarel)
トアン・マッカラルはアイルランド神話の
語り部と言われる伝説上の人物で、トンマッコルへようこそ?
なのかしら、指輪物語もそうよね、ガリバーもさ。

ドリアングレイの肖像やサロメを書いた、
オスカーワイルドもアイルランド生まれ、
彼の童話「巨人の庭」の話が好き。
彼の両親はケルト民話の研究者で、
父は医者で母は詩人でもあったらしい。
シャーロックホームズのアーサー・コナン・ドイルの
伯父さんのリチャード・ドイルって人も
アイルランド出身で、第1級の妖精画家だったってさ、
面白いのはコナンドイルは妖精が実在するって信じていて、
そのことを雑誌に書いて、「コティングリー妖精事件」っていって、
当時彼の世間での信用をがた落ちさせたって、
その事件を題材にした「フェアリーテイル」って映画があるそうです
それからケルトスピリッツといえばエンヤの歌だよ、
どっか妖精が住み着いてるような声だしね

ああケルトな夜も更けたし
砂糖壺の中の妖精達が起き出すから、人間様は寝よう。






つぶやきから叫びに赤い服はアイデアル

2006-11-02 17:17:18 | ふ~ん
今日の新聞ネタ、軍事政権による独裁支配が続くミャンマーの情報交換の
場所での喫茶店ジョークが載っていた、ミャンマー人が外国で歯科医にいった
ら虫歯だらけ、驚いた歯科医は「ミャンマーには歯科医はいないんですか?」
と聞くと「歯科医はいますが、ミャンマーでは口をあけることが許されて
いないんです」厳しい報道規制が敷かれた国でも人はつぶやく・・・。

他にも「本音のコラム」と題して、米国、ロシア、日本でのジャーナリスト
迫害や暗殺や焼き討ち事件を発端に、ルポライターの鎌田氏が親しい物書き
達と「言論封じのテロを許さない」と共同アピールの運動を始め、組織のない
市民による集会を10月17日に開き、ささやかではあるが広がっているよう
だとあった。

10月23日の記事で、「アジア発日本への手紙」で台湾の黄俊銘記者の話
この秋、台北市内は金銭スキャンダルの暴露によって「総統は辞めるべきだ」
と愛国歌や懐メロを改作して時局を皮肉る歌を歌い、辞任運動主催者たちは
アイデアいっぱいのイベントをいろいろ考え、総統を針のむしろに座ってい
る気持ちにさせている、まず大企業のように運動ロゴを作成、支持者に赤い
衣装を着るように呼びかけ、家でも職場でも意思表示が出来「集会遊行法」に
も制限されない為、町中に赤い服の人が現れた。また九月には総統府を囲む
「囲城の夜」を行い約30万人が赤い服を着て参加。10月の国慶記念日も
同様だ。陳総統の地方視察にも赤服の人が現れる、服装は自由なので警察は
どうしようもない。

つぶやきも大勢になれば叫びになり、アイデアによって無言の抗議も出来る
ってこと、これって国民性もあるだろうね、先ずは日本では情熱エネルギー
の確保からしなきゃならないのかな、何かにつけて遠慮?し続ける国民性。
確かに闘争心の少ない国民の気はするが、だから噛み付く人は貴重な存在
として支持されたり、逆に出る杭は打たれるで無視されたり、誹謗されたり
日常生活でも、子供のいる人は経験があると思うけど、地域の集まりや学校の
委員会などでたとえば反対意見を言うと、「あの人は何者?」的な視線を貰い
意見を言う人間は常にその裏側で批判されることになる、何故か表では反論
されないことが多い・・面と向かって反論しろよこれも国民性なのか?

言論の自由の話とはちょっとずれてしまうかな、ただ大きな権力も、小市民生活
の小さな権力も組織や団体の長の采配次第だってことには変わりないような気が
する、批判はちゃんと受け止めて平常心で議論できる社会にならにゃあなるめぇ。
議論の場では、怒りや疑問があるからエネルギーも生まれるわけで、平常心って
いうのが、けっこう難しいんだけどもさ


今日のうた。きこりは町に出た
  
  木を切る  (るる)

木を切る 血は出ない
年輪を数え たかだかだな

木を切る 丸い幹と対峙する
でも泣かない 君も泣かない

木を切る 枝を払う
裸になって 添い寝をする

木を切る 皮を剥いで
つるつるつる つくづくだ

木を切る 骨はない
髄の空洞に 息を吹き込む

木を切る 声が倒れる
こだまが一つ二つ 全部で三つ

木を切る たいしたことない
誰かがささやく

日暮のシャワー
浴びて梢に 耳をとられる



(写真は我が家の庭の木)







スーパープレミアビンブタジャムな夜

2006-11-01 23:14:19 | そやね~


「地球規模で考え、地域レベルで行動せよ」って言うのが
環境づくりのノウハウで、瓶に入った新しいジャムの蓋を開けて
すぐにスプーンをつっこんじゃいけないってこと、先ず蓋の裏を
見て、蓋の裏にジャムが付いてたらそこのところをこそいでから
瓶のジャムに取り掛かろう・・・ってわかんねえよそんな喩えは!

瓶の裏のジャムは瓶の中のジャムより美味いのか、ずいぶん前の
シティーボーイズの舞台でビンブタジャム売りのおじさんが出てきて
蓋の裏についたジャムを集めて、新しい瓶につめ、プレミアジャムと
して売り歩く、そのプレミアビンブタジャムの瓶の蓋に付いたジャム
をこそいで集めて、「スーパープレミアビンブタジャム」を作り、
そのスーパープレミアビンブタジャムの蓋のうらに・・・・てな話も
どうでもいいよね

「つぶやき」を活かせるように仕事をしようというのがいい仕事だって
だから重要な情報っていうのは、人の「つぶやき」なんじゃないかな。

哲学も希望も情熱も未来への展望もないのに「かたち」を作り続けね
ばならない企業、作り続けなきゃ、家族を養えないしね、物づくりは
本当にこれからが正念場だ、情報過多、物流過多の中で考えすぎず、
考えなさ過ぎず、モチベーションを高めて「ときめきをどう伝えるか」
が勝負だってかい? 「あんたどこの社長さん?」

今日は湯豆腐にしようと思い、豆腐を2丁買って、でも湯豆腐って?
豆腐以外は何を入れるんだろう、豆腐だけじゃ寂しすぎる、で、さつま
あげと白菜とねぎとサツマイモ?と鳥のつみれを入れることにしたが
なんかフツーに鍋じゃあないのか?湯豆腐は湯豆腐で水炊きじゃない
しかし鍋を出すなら豆腐だけじゃまかりならん!と思う馬鹿なるるです。 


ー病ー (佐藤春夫

生まれし国を恥ずること
古びし恋をなげくこと
否定をいたく好むこと
あまりにわれを知れること
盃とれば酔いざめの
悲しさをまず思うこと


腰は痛いし、目はかすむし、胃袋にゃ金魚がいるし
できればどっか日当たりのいい日本家屋の縁側で
南京豆をむき、皮は皮、豆は豆とわら半紙の上に
並べてみて、全部むき終わったらひとつずつほれ
じいさんや、ほればあさんや、南京豆は固いから

ゆっくりゆっくりたべなされゆっくりゆっくり・・・。


しぐれ
しぐれ
もし
あの里を
とほるなら
つげておくれ
あのひとに
わたしは
今夜もねむらないでいた

あのひとに
つげておくれ


(佐藤春夫)



そうだ明日は「しぐれ鍋」にしよう。

(写真はポピーザパフォーマーのけだもののお面)