ここんとこ天気が良くても北風が強い日が多かったが
今日は静かで穏やかでした、
ブロンコにコーヒーセットを積んでいつもの渡良瀬遊水地にきた、
さてさて、至福の一杯を、
なんだかトンビがやたらと飛んでますが、コーヒーは旨い。
そんな日曜日でした
ここんとこ天気が良くても北風が強い日が多かったが
今日は静かで穏やかでした、
ブロンコにコーヒーセットを積んでいつもの渡良瀬遊水地にきた、
さてさて、至福の一杯を、
なんだかトンビがやたらと飛んでますが、コーヒーは旨い。
そんな日曜日でした
下書きのままでアップするのを忘れてた記事です、
4か月前のゴールデンウイークの話、今更だけど見てやってください。
今年の私のGWは9連休だった、
5月1日に富士山をぐるっと一周回る旅をしてきました、
前日の30日午後 エブリイにブロンコを積んで出発、
圏央道五霞インターから上がり河口湖まで、
連休ともあれば渋滞は避けられないと思ったがスイスイと進み明るいうちに河口湖に到着、
しばらく河口湖で富士山を眺める、明日もこんな綺麗な富士山が見えるだろうか?
近くに温泉を探し「富士山溶岩の湯 泉水」で汗を流す、
近くのスーパーで夕飯の半額になった弁当と翌朝のおにぎりを購入し今夜のお宿 道の駅なるさわへと向かう、
20時近くなっての到着、
エブリイでの車中泊になるとブロンコを下ろす必要がある、盗難やいたずらを思うとよさそうな駐車スペースは空いてない、
やむ得ず先の道の駅朝霧高原へと移動、
ここも同じようだ、
だが、よく見ると奥に臨時の駐車場が解放されおり安心して寝られそうなとこが空いていた、
すでに数台の車中泊車両が停車しており皆さん静かに過ごしてる
なるべく音を立てずブロンコを下ろしたころには、すっかり冷めてしまった半額の弁当は、お湯を沸かしあったかい味噌汁でかき込んだ、
寝袋に入る前に駐車場内をうろつくときれいな星空と暗いながらも富士山がすぐ近くに見えてる、
明日もこの天気でと願いつつ寝袋に入った、
寒さで起きたのは5時くらいか、夏用シュラフに毛布だけでは寒かった、
「朝霧高原」 その名の通り朝は霧で富士山は全く見えず・・・
朝ごはんと歯磨き、トイレを済ませ6時にブロンコで出発、
寒いです、上下真冬のウエアにウインターグローブ、それでも寒い、
まずは、昨年はXL250Sで来た西湖、
今回は富士山を時計回り一周しようと思う、
河口湖付近に来ても富士山は雲の中、拝めずです・・・
朝から比べると雲は少しづつ薄くなってるような気がする、
今回の一番の目的、山中湖越しに富士山がで~んと見えるらしい「パノラマ台」へ向かう、
山中湖は見えるが富士山はいずこ~、
やっぱり見えないんだけど
富士山さんよ、話が違うんじゃねぇか?
そんでもって寒い寒い、
あったかいコーヒーを淹れ晴れるのを待つ、
他のライダーさん達も富士山が現れるのを待ってるようだったが、一向に雲は晴れず、
結局小一時間くらい待ったがダメでした・・・
諦めて静岡県須走の方に行き、道の駅須走で休憩、
富士山の伏流水が出てる、
冷たくておいしい水だったが、今はあったかいコーヒーのが美味い、
しかしまぁ、どこに行っても道の駅はいっぱいだ、車もバイクも、
裾野市の方へ行く、
この辺は自衛隊の演習場が永遠と続く、
バイクで走ったらさぞや楽しそうな広大なダートがあちこちに見えるが、入ったらでかいげんこつをもらうことになるだろう、
ここまで来ると朝霧高原も近い、
一切姿を現さない富士山だったが走ってると時おり見えるようになってきた、
しかし、
バイクを止めスマホを用意するころにはまた雲の向こうに隠れてしまう、
うまい具合にタイミングが合わない、
意地悪な富士山め・・・
おっ、てっぺんが!!
これだもんなぁ~、
今日は無理かなと諦めて、白糸の滝へ行ったみると観光客がわんさかいる、
そういう私もそのうちの一人、
この人混みにはうんざりだ、バイクから降りずにエブリイがある朝霧高原へ向かった、
朝霧高原少し手前のパーキングに来るとやっと富士山が顔を出してくれた
ありがたいことにパーキング内にはベンチがあり
待望の富士山にウットリ休憩させていただきました。
それにしても 富士山てどんだけでかいんだ ただただでかい
道の駅朝霧高原に戻る途中は、否が応でもわき見運転をしてしまう、
朝霧高原に着き、遅めのお昼ご飯に富士宮焼きそばを食べ、またしばらく富士山を眺めてた。
まあとにかく念願の富士山は拝めた、ブロンコを積んで帰宅準備、
駐車場の端の方での積み込みだがみんながジロジロ見るもんでまぁ恥ずかし・・・
積み込みが済んだら小腹がすいてきた、
道の駅富士吉田で吉田うどんをかき込み、
中央道談合坂SAで奥さんへの土産を買って帰宅した。
楽しかった富士山一周の小旅でした。
昨日の山の日は出社で、今日土曜日から20日までの9連休に入りました、
今日の最高気温は33℃の予報、
ここ最近の体温をも越える気温では、33℃でも涼しく感じるのか?
今朝7時にブロンコで渡良瀬遊水地に向かった、
気持ちの良い夏の空
低速でも走ってれば耐えられない暑さまではない、
あちこちのダートを2時間くらい楽しんで、
橋の下の陰で休憩、
炎天下でなければ草木を揺らす風も気持ちいい。
11時前には帰ってきた、
お盆直撃の台風らしいが、被害がなければいいのだが・・・
暑い、暑い、しかしまぁ暑い、
この辺ではもう何日も雨どころか夕立さえない、カラカラです、
青々としてるはずの芝も今年は所々黄色くなってしまってる、
こうして時々水をあげてるが、とても追い付かない、
こんななかバイクで出掛けるなんて正気の沙汰ではない、
しかし、私は行くよ!!
8時過ぎに出発し、先日の奈良の土産を届けに一人暮らししてる次女のアパートへ向かう、
ブロンコで1時間チョットだ、
冷たいものを出してもらい、もう少し走りたいので先へ
道の駅常総で一服、
ここで10時過ぎ、真っ暗です、
そう夜です、夜のライドです
気温の下がった夜でないと走れません、日中なんて郵便屋さんくらいだろ、気の毒に・・・
国道バイパスは車も少ないし、この時間になれば気持ちいい風を感じられる、
スタバは閉まってるので
気持ちいい夜風を感じ缶コーヒーを、
XL250Sと違ってブロンコの安心なヘッドライト光量で、その先2時間くらい走り、
12時ごろに帰宅、たまには夜のライドも悪くない、
若い頃に夜な夜な走ってた頃を思い出す、
こんな田舎道、ゴーグルに虫が当たるのだけは嫌なんだけどね・・・
明日からしばらく天気が悪いみたいなので
薄曇りの今日がチャンスだろうと娘のブロンコで出掛けてきた、
7時に自宅を出て、
9時ちょっとに秩父高原に着です、
ウインタージャケットのインナーを外し、下にはTシャツ1枚でちょうど良い、ここまで気持ちよく走ってこられた。
今日の目的は秩父高原牧場の天空のポピーを見たくて出だしたのだが・・・
すごい渋滞、あっちの方まで繋がってるし、
これだから土日が休日ってのが嫌なんだよね、
この2枚の画像は2018年に500Sで来た時のもの、
渋滞の先ではこんな景色が見られるんだろうが、こんなの待ってられない、
気の短いオヤジは花より団子の切り替えが早い、
Uターンしてミルクハウスへ行こっと、
男一人、高原でソフトクリームをペロペロ
周りを見るとUターンしてきたであろうライダーさんがわんさかいる、
そして同じようにソフトクリームをペロペロ
何なんだろうね? (私も含め・・・)
山を下り少し早いお昼ご飯
田舎うどん、
はるばるきたけど、私んとこも十分「田舎」なんですが・・・
ツルツル腰があって美味しかったです。
ほぼ自宅だが、渡良瀬遊水地で休憩、
今日も仕事だった奥さんにパンの土産、道の駅皆野にて、
本日の走行 191キロ。
今年も行ってきました、
渡良瀬遊水地の葦焼きです、
私、ブロンコとカブさんが6台でさくらつつみ公園に着いた時には燃やし始まってました。
走ってて煙は見えてたんだけどね、
この人、人、
一気に空が暗くなり夕方のよう、まだまだ午前中です、
ほとんど燃え尽きたようで、
お昼ご飯へ
トンカツのお店、館林市の「福よし」のヒレカツ定食、
食後にぶんぷく茶釜の茂林寺の散策、
立派な「なに」をぶら下げた狸たちのお出迎えだ、
道の駅羽生にマーキングで寄った、
ほとんど休みが合わず久しぶりのカブさん達とのツーリング、
考えてみたら去年のヨシ焼き以来だ、
今日も楽しい一日でした。
購入時はキャリアが付いてなかったブロンコ、
中古品を見つけ取り付けた、
純正品なのか社外品なのかは不明だが、がっちりで大きめだ、
先日の父親の命日に行けなかったので今日改めてブロンコで墓参りに行ってきた、
帰るとミラーが届いてたのでミラーを交換、
可倒式に交換、
たたむとこんな感じに、
これならトランポに積み込むのにいちいちミラーを外さずに済む、
娘が欲しいと言ってたバイク、
それが、これでした!
ヤマハ ブロンコです。
往年のDT-1とかミニトレを思わせる前後の鉄チンのフェンダ-など、
レトロな雰囲気が娘にはかわいく見えたんだろう、
確かにかわいいかもしれない、
16千キロ走行、ほとんど錆び無し、お下劣なカスタムなどはなくほぼノーマル状態、
現状渡しで購入してきちゃいました、
まずは、やることをやっておこう、
エンジンオイルとエレメントの交換
ドレーンプラグはアンダーガードを外さないと緩められない、工具が入らない、
ってか、アンダーガード付きだ!!
ミッションは6速だし~。
オイルエレメント、ちょこっとだけゴミが付着してました、
新品を入れ、エンジンオイル容量1Lを入れた、
ちなみにXL250Sのフィルターはクランクケースを開けるとスクリーン(網)が1枚出てくる。
次にフロントディスクブレーキのフルード交換、
エアーは入ってないのでエアー抜きではない、フルード交換だ、
話しは逸れるが私はいつも思う、なぜ下側にもブリーダープラグを付けてくれないのか?
キャリパーオーバーホール時は必ず下側には汚れたフルードが溜まってる、下にもブリーダーがあればそれが抜けるのになぁ~、
下にブリーダーがあってはエアーが抜けないのはわかるんだけどね・・・
ちなみにこのメガネレンチはスタビレーのエアー抜き専用工具、オフセット量が程よく実に使い易い、
続いてパッドの清掃、
残量もOK、角を落としペーパー掛けし摺動部にグリスアップ、
セルモーターの周りがいまいち元気ないので
バッテリーも交換、信頼のFBブランド、
その他スパークプラグはきれいなイリジウムが付いてたのでそのまま、
エアークリーナーもきれいな状態だ、
チェーン掃除と張りも調整しとりあえず終了。
リヤドラムは開けてません、
後日オヤジ名義で登録してきて、さ~渡良瀬遊水地まで試運転!!
第一印象、何なんだこれは~、1速2速がハイギヤードで排気量223CCとは思えない250Sとは比較できないほどのモリモリ加速、
フロントが19インチ、ましてオン寄りのタイヤのせいもあり抜群の走行安定性、挙動不審な250Sとはこれも比較にならない、
乾燥重量108キロで尚且つ20PS、コーナーはひらりひらりと楽に寝てくれる、
頼れる制動力十分な前後ブレーキも然り、
脚は長くない私と娘には嬉しいシート高、
シートは固め、長距離では尻が痛くなるのか?
アイドリングから高速まで素直に回るエンジンと心地よい低音の2バルブOHCシングルのエキゾーストノート、
軽くハンドルから手を放してもどちらにも流れず、ブレもない、逆にそれがあったら返品だ、
何と言っていいのかやたらと安心して乗ってられるバイクだ、
この時点では不具合や違和感は感じられない、
うん、これなら安心して娘に預けられるかもしれない、
娘はXL250Sは嫌なんだそうだ、
いつ壊れるかわかんないようなバイク(既に壊れてるけどね)、ゴリゴリのオフ車、色がかわいくない等々、とにかく嫌なんだそうだ、
無理に押し付けるつもりもないが自分で乗りたいバイクが見つかってよかったんじゃないかな、
さてさて、ここからは重要な話し、
後日改めてバイク代は私も半分出してあげました ここ大事
そう、私も乗るから!!
そりゃあ乗るよ、乗りたいよ!!
全長全高ともXL250Sより小さいのでトランポに積みやすいし、何と言っても脚に優しいセルスタートだ、
また、私のヤマハとの付き合いは高校1年のGR50から始まり、初めてのオフ車DT200Rでもお世話になった、
250Sや500Sでは幻の6速を探し何度も左足をチョコチョコあげてた6速ミッションなんてCB750F以来だ、
娘が「かわいいバイクなんだよ」と連呼してたものだからモンキーとかを想像してたんだが、いい意味で裏切られ結果往来。
こいつなら林道遊びも
これならお父ちゃんも大賛成
キャリアがなくてなんとなくマヌケな感じが・・・早急に何とかしたいとこだ、
あ~ 春が待ち遠しいオヤジで~す