新年あけましておめでとうございます、
今年一発目のくだらない話にお付き合いください、
エブリイのタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/988fa749812a9528427cc5c8ead27135.jpg?1736314405)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/d3f89fc266746aff8ec04b6565a7eb1d.jpg?1736314436)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/a7df48f4d57d12fb807887d9a7921da5.jpg?1736314490)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/988fa749812a9528427cc5c8ead27135.jpg?1736314405)
夏タイヤを外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9b/d3f89fc266746aff8ec04b6565a7eb1d.jpg?1736314436)
スタッドレスタイヤに変えました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/86/a7df48f4d57d12fb807887d9a7921da5.jpg?1736314490)
これ、車載工具のホイールナットレンチですね、
最近では猫も杓子もトルク管理とか耳にするが、
そこでこのホイールナットレンチの長さを見てほしい、
レンチはなぜこの長さなのか?
レンチに足を掛けて全体重で締めるアホはいないですよね、
中腰で左手はナット付近に手をかけ右手はレンチの先端を握り締め付ける、
それで充分なトルクがかかる長さにできてるんですよね、
だからこの長さなんだよね、
だからこの長さなんだよね、
それを理解してれば高価なトルクレンチなんていらない、
YouTubeを見てもトルクレンチを使ってるシーンも多々見かける、
アホか」と思いつつ見てる私もアホなのかも、、、
正月からくだらないボヤキでした、
本年もよろしくお付き合いいただけたら幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます