goo blog サービス終了のお知らせ 

 23インチのワークブーツXL250Sと錆びオヤジとブロンコも

昭和のバイク、昭和の車が大好きな
オヤジがいじり壊したり
治ったつもりのやっつけ仕事を
綴った独り言です。

早朝ランと木の塀

2018-07-16 20:57:56 | 庭いじり

今朝は早起きし(単に年寄りなだけ?)

久しぶりにひとっ走りしてきた、

 

250Sで鬼怒川の河原にきてみた、

 

 

向こうに見える橋は高速北関東道、

 

でかい石がゴロゴロ、

 

5時前に出て8時ちょうどに帰宅、

 

帰宅後はきのうの続き、

木の塀作成です、

日中の暑い時間帯はガレージで材料の切り出しをしておき

夕方涼しくなってからの作業です。

 

単管パイプに垂木を付け、

そこに切り出しておいた横板を張り付けていく、

 

道路側から、

 

庭からの画、

まだ終わってません、後日改めて防腐塗料塗らないとね、

ふー なんとか形になってよかった

 


ウッドフェンス作成

2018-07-15 22:42:40 | 庭いじり

ウッドフェンスなんて横文字はあまり好きではない、

木塀でいいんです、

先日からやらかしてるは木塀を作ってました、

 

きのうと今日の作業成果です 

まずは木が切れた、

切り株は重機でもないと抜けないのでとりあえずそのままにしておきます、

 

樹齢は10数年くらいだと思うが、こんな立派になってた、

 

さて、支柱の基礎を打つのだが、

基礎となる重量ブロックを入れたいとこには

 

こんな、太い根が3本もある・・・

左には土留めがあり横に行くしかなかったんでしょうね、

気合い入れのこぎりでギコギコ、

 

砕石を敷き固め 重量ブロックを2段重ね、

モルタルで固定、

 

5か所の基礎を作り、ブロックの穴に単管パイプを入れ、モルタルでしっかり固め

柱となるべきものができた、

(一番左端の単管パイプは仮に立ててあるだけでいずれ抜かれます)

 

と、淡々と書いてますが、この暑さではまったく思うようにはかどらない、

とてもじゃないが、日中はやってられない、

午前中と4時過ぎてからでないと動けません、

それでも汗は止まらない・・・

 

この後は横板を留めていくだけだが明日は私以外みんな仕事だ、

私一人で横板を水平に留めるのは難儀だろうなぁ、

ここまで一人でやってきたが肝心なところで助っ人がいないとは・・・

明日は久しぶりにバイク乗ろうかなぁ 

 


木を切る。

2018-07-11 22:58:07 | 庭いじり

こんにちは、

歯医者で歯茎に麻酔され、効いてる間は口から飲み物が漏れまくりオヤジです。

 

さて、

今までおいしい実をたくさん付けてくれたサクランボの木ですが、

訳あって切ることにしました。

その訳とは、まずは毛虫、今更だけど、私ホント苦手なんです、

成虫になった蝶や蛾はもっと無理・・・

キーボードでこの文字を打ってるだけでも鳥肌が立つ、

今年はそんなでもないが凄いときは怖いくらい発生します、

ちゃんと駆除すればいいんだろうが、口にするものだし薬的なのは極力使いたくなかった、

もう一つは、ここにあるものを作りたいので邪魔になる、

の2つ理由から。

 

切るのにチェーンソーという強い味方を実家から借りてきたんだが、

ところが、エンジンがかからないときたもんだ 

 

パッと見でまずはこれが割れてるのがわかる、通称「ペコペコ」、

プライマリーポンプといった部品です、

これを手動で数回押し、ガソリンをキャブに送ります。

こんなに割れてては、エアーが噛んでガソリンが送れません、

親父はシリコンコーキングで塞いだようだったが、そんなことしたってねぇ、

 

径が同じなのを確認し、

ホームセンターで買ってきました、¥329、

親父よ、コーキングより安いかもよ!

 

セットし

 

ここに着ける、

ポンプ内には大小2つの穴がある、

大きい穴がタンク側で小さいのがキャブ側かな、

 

交換完了、

数回ペコペコするとポンプ内に混合ガソリンが入ってきた、

(2ストオイルと混ざった青いのがわかると思います)

ポンプの構造は、たぶんチェックバルブがポンプを押したときはキャブ側が開き

ポンプを離したとき(ポンプが元の形に戻るとき)バキュームでタンク側から吸い上げるんでしょう。

 

プラグも掃除し、スターターのー紐を数回引いて無事エンジン始動。

さっ、切るか 

っとその前に、

お世話になった木だ、お神酒をあげてお礼し、

いざ、木こりさんに、

 

と、ここまで切ったがいかんせん暑い、

普段こんなことしないから要領が悪く、倒れるはずの逆方向から切ってたりで

ポケットのスマフォは壊れそうなくらいの大汗、

4時くらいか、もう今日はいいや、

 

休憩後、ふと思いつきでガレージに入り工業用扇風機を全開で回し、

また違った作業を始めてしまった、

ちなみにこれは「あるものを作る」とはまた別のものです、

ホント思いつきなので、

 

さくらんぼの木が皆捨てられてしまうには少しかわいそうに思い

なにか形として残してあげようと始まってしまった、

 

さっき切った太めの枝に穴をあけ

 

そこに丁度良さそうな枝を刺す、

まだ途中だが夕方は出掛ける用がありここで今日の作業は終了、

つづきは後日に。

 


チューリップが咲いたど

2017-04-15 22:35:55 | 庭いじり

今日は暖かかったですね、

ここんとこ春らしい春を感じられてない気がする、

暖かくなったと思えばすぐに夏日になってしまう最近の春、

 

今日のようなおだやかな春の日は、ワンコと庭でゴロゴロしたいとこだったが

私には絶好の休日出勤日和でしたよ、 はっは  

しかし定時で帰れればまだ日はこんなに明るい、

ワンコと庭をうろうろ、

 

玄関先のチューリップが咲いた、

今年からはミッキーも一緒、

菜の花もいい感じですが、フェンスの向こうはお隣さん、

合わせて観賞させてもらってます 

 

皆さん、明日も天気いいらしいですよ、どこかお出掛けですか?

私も出掛けるよ、  田んぼへね、 はっは 

 

さっ、ワンコ、散歩いこ 


構想 その後

2016-12-21 18:13:41 | 庭いじり

先日のタイルを並べた構想、

完成しました。

 

今回は30㎝角とアクセントとして15cm角のタイルを使用しました、 

境界の石の形に合わせのカットに苦労した。

 

我ながらいいアプローチができたと思う、

さっそく鳥が爆弾を落として行ったみたいだが・・・

 

さて、次なる構想は? 期待せずお待ちください。

 


構想

2016-12-14 21:49:15 | 庭いじり

レンガを敷いただけのなんの変哲もない玄関前の通路、

レンガの間から草も生えちょっと解せない、

ちょっと模様替えしたいなぁと思う。

 

タイルを並べてみる、

ただ単に並べただけではつまんない、

で、バカの一つ覚えのようにタイルをカット、

並べてみた、

 

ん? いいかも

これなら玄関前の通路ではなく「玄関アプローチ」に格上げできそうだ、

次の休みでやろおっと

 


庭いじり

2016-11-13 22:11:05 | 庭いじり

去年掘った庭の落とし穴、

いつまでもこのままでもしょうがない、

 

この土日は重い腰を上げました、

モルタルを練って流し込む、

おっとメッシュを入れ忘れた、

 

下地の下地を作り

タイルを貼る下地を作り

1枚の大きさが15cm角のタイルをチマチマ貼っていきます、

 

完成。

と、言いたいがまだこれでは予定の半分、

あと倍の面積は欲しいとこ、

一気にやるのはちとキツイです。

後々追々とやろうと思う、

配色のセンスですか?

所詮余りものをもらってきたので色がまばらなのは仕方ない、と言い訳。

 

目地埋めは来週にしよっと。

 


隠れ〇ッキー

2016-09-09 10:18:01 | 庭いじり

先月の家の基礎に御影石を貼ったときの続きです、

 

南側は完成したので

今度は東側を

南側と色違いだが、東側も完成です。

 

調子に乗って

30cm角のタイルにあるキャラクターを描き

ディスクサンダーで色違いの3枚カットし、

 

レンガに3枚貼ってみた、

 

んでもって、またまた調子こいて

犬走りにも描き、

 

サンダーで5mmくらい削り

 

削った部分だけにモルタルを塗り、

乾いた後は、あまり目立たず

ほいっ 「隠れ〇ッキー」 出来上がり

 

ちなみに

この3色のバラ、

「ディズニーランドローズ」 という品種です、

庭の端であまり目立たないが

気付くと咲いてる、

なかなかかわいい奴です。

 


連休の使い方

2016-08-23 09:48:40 | 庭いじり

「北海道ツーその5」 は、もうちょっとお待ちください。

どうも書く気にならない・・・

 

ちょっと違う話で茶を濁します、

 

13~21日までの長い休みが終わった、

北海道ツーで小遣いを使い果たしてしまい

ビンボーなこの休みはほとんど出掛けず大人しくしておりました。

 

昨年のことだが実家から戴いてきた

これ、

30×60cmの御影石、厚さ約1cmが10数枚と色違いで10数枚

と30×30cmも10数枚、

床や外に敷くには滑って危険だろうし、

もらってきたはいいが、使い道が見つからず、軒下に置いたままで1年近く経過してしまってた、

ここならいいかも? ってことで始まった、

 

寸法に合わせディスクサンダーでカットしていきます、

 

寸法通りにカットしたら裏側にボンドを塗り

 

家の基礎の部分に貼り付けて行く、

 

通気穴のとこもうまくカットできた、

 

ちょうどいいのか悪いのか、室外機の裏側で測ったように品切れ、

覗かなければ見えないから良しとしよ、

 

はい出来上がり!!

とは言っても所詮は余りもの、南側だけ貼ってみたよ、

 

築20数年、1年くらいは若返ったかな?

 


庭のリフォーム

2015-10-28 06:24:21 | 庭いじり

日曜日の午後のこと、

 

下の子が車に乗るようになってから

芝に駐車してしまってるので

 

 

そこだけがすっかり枯れてしまった、

 

なら、 ってことでオヤジは動きます。

 

約2m×2mの大きさで掘り起こし

(予定は2m×4メートルなので、とりあえず半分だけ) 

ふ~、北風の吹く寒い中、汗をかき

20センチくらい掘ったかな? 

 

翌日の月曜日、

残土を片づけ、

 

実家からタイルのあまりと風邪の引いたセメント(湿気てしまったセメント)など

軽トラ2台分をいただいてきて、

 

ぶち込む。

揃ってるタイルも多数あるが中途半端に揃ってるのでゴミとなってしまう、

本来なら産廃になるクズだが砕石代わりにリサイクルします。

 

ちまちまとハンマーでタイルを細かく割り風邪の引いたセメントで固める。

 

とりあえず、月曜日はここまで、

 

天気なら次週につづく、