goo blog サービス終了のお知らせ 

 23インチのワークブーツXL250Sと錆びオヤジとブロンコも

昭和のバイク、昭和の車が大好きな
オヤジがいじり壊したり
治ったつもりのやっつけ仕事を
綴った独り言です。

福島県 涌井の清水 強清水 弘法清水

2021-08-29 21:24:55 | 湧き水

先日26日 木曜日、

緊急事態宣言下の中だが福島県の湧き水探しに出かけてきました。

まずは、天栄村にある「涌井の清水」

見ずらいかな、白くなってるとこからコンコンと湧き出てます、

 

ニジマスらしきものが泳いでる、

 

毎分ドラム缶11本分も湧き出てるんだと、

日中の一番熱い時間帯だったが、ここだけは涼しい空気が流れてました、

ここでは、見学のみで水はいただきませんでした、

 

次の強清水へ向かう途中で、遥か左方向の山に何本もの風力発電の巨大風車がゆっくり回ってるのが見えた、

「おっ、なんだあれ? スゲー これは行くしかない」

ひ弱なラパンでは、くねくねの登りはきついが、

登り切った先には、もの凄い絶景が待ってました、

そこは「布引高原」でした、

いくつもの巨大風車の下には、ひまわり畑が一面に広がり絵も言えぬ光景が広がってる、

ここでは写真は撮ってません、

見たければ検索してみてくださいと言うより、百聞は一見に如かず、ぜひ行ってみてください。

素晴らしい景色です。

日本らしくない景色で遠く眼下には猪苗代湖も望める、

近いうちに奥さんにサプライズで連れて行ってあげようという魂胆で敢えて撮影はしませんでした。

 

では、次の「強清水(こわしみず)」へ、

場所は会津若松市、猪苗代湖近くで磐梯山からの清水らしいです、

 

東屋の中に半丸が見えるかな、そのすぐ下からかなりの量の清水が出てました、

ホントなら中の雰囲気を写真に撮りたかったんだが、

駐車場禁止の看板の裏側で何本ものペットボトルに汲んでる先客がいたので、外観だけの写真でごめんなさい 

 

まずはカップに一杯いただいてみた、

冷たくて美味しい水です、

ここでは、2Lのペットボトル1本をいただいた、

 

続いて郡山市 「弘法清水」へ

人んちの軒下を通るくらいの細い道を登っていくとありました、

 

誰もいずひっそりとしてます、

竹の格子の奥が源泉で

 

源泉の様子、

 

そこからパイプで下まで引いてある、

では、いただきます、

 うまい!!

ここでも2Lをいただいてきた。

 

源泉のすぐ隣には随分と前にお店もあったんでしょう、

 

 

懐かしいペプシの冷蔵庫が当時の賑わいを思わせる、

現在は、ひっそりと水の流れと葉を揺らす音だけが微かに聞こえるだけだった。

 

以上、この日は3か所を回ってきた。

 


檜枝岐の湧き水

2021-07-25 15:18:28 | 湧き水

先日16日の檜枝岐ツーリングで寄ってきた湧水、

 

檜枝岐村 「安宮清水」

国道からちょっと入ったとこにありました。

 

立派な東屋の下では

きれいな清水が湧き出てる、

手を浸けると冷たさが半端ない、さすが尾瀬の雪解け!!

 

そういったいわれがあるそうです、

これでコーヒーを淹れたいと思ったが今日は持ってない・・・

持ち帰って淹れてみよとペットボトルにいただいてきた。

いい雰囲気の湧き水でした、

 

続いて

5月末にも行った「ブナ坂の清水」です、

 

看板と500Sの一緒の写真が撮りたかったんですが、枝が邪魔して・・・

まあ何とも癒される流れです、

しばらく眺めてました、

 

そしてもう一か所発見、

たぶんさっきの清水からの水だろう、ちょろちょろ出てます、

ブナ坂の清水から少し下ったとこに出てました。

 

以上、2ヶ所の紹介でした。


湧き水いろいろ の続き

2021-07-19 20:09:36 | 湧き水

先日の続きです、

 

今月2日のこと、

茨城県の北の方に用があり出掛け、ついでに寄ってみた湧水です、

一つ目、福島県矢祭町の

その名も「矢祭の水」

決まりきった感想だが、冷たくて美味しかった、

 

ペットボトルにも、

 

続いてその足で向かったのは、栃木県那珂川町

「女体山の霊水」

 

結構な水量です、

 

ラパンで登れるか? くらいの急坂の途中にある、

こちらも美味しく頂きました。

この日は2か所まわってきた。

 


湧き水いろいろ

2021-07-15 18:19:12 | 湧き水

どうも、ご無沙汰しております。

前回の更新からひと月以上空いてしまった、

コロナ禍とは言えジッとしていたわけではない、

ここ最近のいくつかの湧き水さがしの話をまとめて話します、

まとめてなのでバイクで行ったり車だったりとごっちゃです。

 

先ずは4月末のこと、

500Sで埼玉と群馬県境の御荷鉾スーパー林道へ行った、

ダム湖にて、

 

スーパー林道は通行止めになって走れない、

最初からわかってはいるが「もしかしたら?」を願い行ったが、やはり通行止めに、

どこか入れるとこはないかと、あちこちウロウロしてたまたま見つけた湧き水、

 

倒れた案内を発見!

 

「満願の水」

水量は僅か、

倒れた案内標が頷けるかのような、荒れた状態だ、

そうそう来る人もいないのだろう、

しかし、水は冷たく美味かった。

 

続いて5月末のこと、

尾瀬を歩いてみたいとハスラーで出掛けた、

数年前、T自動車社長と近所の派出所のお巡りさんと私の3人で尾瀬散策に行ったが、

その時は群馬県側から入ったのだったが、今回は福島県檜枝岐村から行ってみた、

 

 

檜枝岐村 御池駐車場に着、

残雪の量にびっくりだ!

 

白樺の木道を歩き出す、

水芭蕉がいい時期を迎えてた、

 

きれいだね~、と歩いていくと

 

アイゼンなしのトレッキングシューズでは進めないほどの残雪、

残念だが尾瀬ヶ原は諦めミニ尾瀬公園で我慢した、

 

そして、この旅で見つけたのが、

ブナ坂の清水、

これは見事だった、何ともきれいでずっと見ていたい感覚だ、

飲みはしなかったが、冷たくきれいな水だった、

 

ブナ坂の清水から少し下り、ちょこっと歩くとモーカケの滝が見られた、

これも見事だ、

 

もひとつ、

これも5月末だったか、セロー乗りのIさんがXR100モタードを買ったとのことで

佐野 足利 桐生市らへんへ出掛け、Iさんが案内してくれた湧き水だ、

 

「地蔵の水」だ、

その名の通り奥にはお地蔵さんがいた、

消火器があるのはなぜ?

ここもうまい、ペットボトルにも頂きました、

 

(XR100に刺激され、帰宅後CRM80を2年ぶりにキックするとあっさりかかった  )

 

以上、とりあえず3つ紹介しました、

つづく   

 


六郷湧水群

2020-10-17 17:40:03 | 湧き水

少し前になりますが9月のシルバーウイーク中の事、

 

私が、ずっとず~っと行ってみたかったとこ、

秋田県美郷町 「六郷湧水群」に行ってきたよ、

すげー遠いが、思い切って行ってきました。

今回の足はハスラーです。

 

町のいたるところから湧き水が出てるらしい、

どんなとこなんだろうか、この目でこの舌で感じたかった、

 

土曜日の朝9時頃の出発です、

 

福島県の道の駅あだちでお昼ご飯、

しばらく休憩し、北上していく、

 

山形県を過ぎ、秋田県に入ったころにはすっかり夜、

こんな暗い時間にいっても面白くない、

ここまで来たんだ、もうちょっと足を伸ばして田沢湖へ行ってみよう、

数時間走り田沢湖畔に着いたのは静まり返った11時頃だったか、

まあ遠いねぇ、

 

湖畔のトイレ駐車場で車中泊、

横になってすぐに凄い雨音、

うるさくて寝られないかと思ったが、横になるとすぐに寝てしまったようだ、

 

翌朝のたつ子さん、

初めまして、おきれいですね、

 

まず、車で田沢湖外周をぐるっと回ってみた、

車なら15分くらいだろうか、

 

近くの展望台に行ってみた、

日本一深い湖、いいね~な~んか神秘的だね~

青空ならなお良かったんだろうがね、

 

湖畔で軽い朝食を済ませ、ちょっと歩いてみた。

 

きれいだね、

 

天気が良くないのが残念だ、

 

 

お~っと、湧き水発見!!

道路沿いに出てました、

こんなことがあるから、湧き水探しはやめられない 

冷たくておいしい水です、ペットボトルに頂きです。

わかってればこれでコーヒーを淹れたかったよ、

 

 

このまま一周歩いてみようと途中まで行ったんだが

どうも他県ナンバーの車を置いたままってのが気掛かりなんだよね、

 

 

たぶん遊歩道だったんだろうが草で埋もれてる、

 

中央付近の白っぽいのがハスラーだ、

やっぱり心配だ、戻ることにした。

穏やかな小春日和の色づいた景色の中をゆっくり歩いてみたいものだ、

コロナが落ち着いたらまた来たいと思った。

 

田沢湖を後に念願の六郷湧水群へ向かった、

 

入り組んだ住宅街の中にそれはあった、

 

おー、コレコレ、

まず一杯! うんめ~ 

はるばる来た甲斐のある美味い水だね、

御台所清水、

数ある群の中でもまず、ここに来たかった、

 

こんこんと湧き出てる、

 

垂れ流しはもったいない気もするが、これだけでてればね、

2Lペットボトルに一本頂きました。

 

その先へ、

この看板を開けると中にパンフレットが入ってる、

 

 

はい、次

 

また次へ

 

またまた次へ

 

 

イバラトヨミ、

確かに泳いでました、

 

湧き水というと私は「山」を想像してしまうが、

この湧水群はほとんど平地だ、

遠くの山から染み出てくるんでしょうね、

他にも数ヶ所を回りお腹いっぱいです。

 

長年の夢が叶い十分楽しませていただきました。

 

さあ帰ろう、

 

山形県でだったろうか、

温泉に浸かった。

入浴料 300円。

洗い場の椅子に腰掛け、シャワーヘッドを取ろうとしたときに

マスクをしてる自分が鏡に映りビックリ!!

 

もう一泊車中泊し、ゆっくりゆっくり下道だけで

あちこちの道の駅を回り帰ってきた、

私にとっては有意義な連休が過ごせた 


珍!! 天然炭酸水 

2020-08-17 21:44:43 | 湧き水

チョット重い話から入ります、

今年2月に実家の父親が89才で他界しました、大往生でしょう、

このお盆は初盆で、なにかと忙しくなると思ったが、

このコロナ渦の影響で、来客も思ったほどではなく親父もさみしかったんじゃないかな?

 

そんなお盆期間中の15日だけ空いたので、前から気になってた

福島県奥会津の「大塩天然炭酸水」を汲みに行ってきた、

ちなみに天然炭酸水が湧き出てるのは国内でもわずか2か所、

ここの他、大分県にもあるそうだ、

それだけ貴重な天然炭酸水です。

 

連日の猛暑で、バイクででは・・・、

ハスラーで向かった、

 

なんやかんやで到着、

広い駐車場の反対側に天然炭酸水が湧き出てるようです。

 

何とも言えないいい雰囲気です、

数人の方が来てました、

 

 

小屋の下には井戸のような源泉からは、ぷくぷくと泡が出てるんだが、

残念なことに、

こう言ったことで、直接汲み取ることはできなくなってた、

しかし、左側の小さい小屋から天然炭酸水が出てた、

早速待望の一杯を頂いた、

「お~お!!」

市販のペットボトル入りの炭酸水を想像してたが、

あれほど炭酸はきつくなく、甘さも感じられチョット抜けかけのサイダーみたいです、

市販の炭酸水は好きではないが、これならグイグイいける、

「うまいよ~ 

2リットルのペットボトル2本を頂きました。

 

すぐ近くには炭酸泉の温泉があるとのことで、

ちょっと走ったら、

 

また別の天然炭酸水もあった、

こちらも美味い炭酸水だ、

マグカップに2杯頂いた、

 

少し戻り

温泉に着、

入浴料300円、

 

先客が出たばかりで貸切だ、

私の近所のスーパー銭湯でも炭酸泉があるが、淡い炭酸泉のようで、

身体にまとわりつく細かい泡はそんなでもなかった、

内湯と外湯を十分楽しみました。

 

夜8時過ぎに帰宅し、土産の天然炭酸水を奥さんと子供たちにふるまうと、

「あれ~?」

ペットボトルに詰め込んだ天然炭酸水はほとんど炭酸が抜けてしまって

2~3日前のサイダーのような飲み物になってしまった、

悔しい~、悲しい~ 

やっぱり現地での一杯にはかなわないのか~・・・

 


日曜のランチ

2020-01-27 22:10:34 | 湧き水

日曜日、次女の買い物に付き合い

お昼にご飯を食べてきたよ、

 

お店は自治医大近くの「倉井」 ホルモンがおいしいお店、

以前、トリッカー乗りのEさんに教えてもらったお店です。

 

時間は2時を過ぎ、20人くらい待ってたろうか、

しかし、回転が早いようで20分位でテーブルに案内された、

注文したのはもちろん

ダブルホルモン定食、

辛味噌味で癖になるんだなぁ、これが、

行列を並ぶのは好きじゃない私だが、ここは別。

 

ホルモン(モツ)が苦手な次女はカツカレー、

その他、ギョウザとポテトサラダを二人で、

 

苦手なはずの娘は

「これなら食べれる!!」

って私のを半分くらい食べやがった、 

    おいおい、おとうちゃんのが・・・

 

ここはおとうちゃんが出してあげるよと、

これで2000円でお釣りがくる安さだ、

ごちそうさまでした。

 

帰りには

小山市の湧水、白髭神社へ、

 

右奥の方から湧き出てます、

こんな関東平野でも出るもんなんですね、

 

と、まあ娘の付き合いでなんて書いてますが、

付き合わされてるのは娘の方かも・・・


鳥海山が見たくて、湧き水編

2019-07-20 12:43:16 | 湧き水

つづきます、

 

鳥海山トレッキング、

天気は残念だったが、いくつもの大雪渓が見られたし

また、その上を歩くこともできた、

頂上へ行けない私でも十分満足できた(って言い訳を・・・)

遠いとこ遥々来た甲斐があった。

 

ニッコウキスゲ

 

 

湯の台口駐車場すぐ下も花畑だった。

 

さて、もう一つの楽しみ 湧き水探しだ、

今回の旅で訪れた何か所かを紹介します、

 

まずは、先日紹介した

「釜磯の湧水」

 

海岸の砂浜のあちこちからポコポコと湧き出てる珍しい湧き水でした。

場所は探してください。

 

それと、鳥海ブルーラインの途中にあった

これ、雪解け水が染み出してるのかな?

すごーくヒンヤリしてた、

 

次は鳥海山トレッキングを終え鳥海高原ラインを下り、

麓に降り少しだけ内陸部へ行ったところにある

湯ノ澤霊水、

 

 

きれいに整備された水汲み場、

 

2リットルいただきました。

 

次に向かったのは秋田県、

ここまで来たら秋田県まで行きたくなっちゃったんだよね、

国道13号を北上し道の駅おがち 近くの

 

おしら様の清水だ、

 

源泉、

 

水量は少なめです、

ここでも2リットルいただきました。

 

すぐとなりには大きな桜の木

「おしら様の枝垂れ桜」がある、

満開時はさぞかしきれいなことだろう。

 

以上、今回の旅では4ヶ所の湧き水をいただけた。

しょ~じき言うと それぞれの味の違いなんて分からない、

けど、なぜか惹かれるんだなぁ、

あ~、全国廻りたい!

 

*そこで、これを機にカテゴリーに 「湧き水」 を追加しました。

  過去に紹介したとこも再度書いていきます。

 


内緒の水汲み場

2018-03-25 21:18:36 | 湧き水

やっと本格的に春らしくなってきました、

久しぶりに日曜日の休みとなった今日

おじいさんは山に水汲みに行ったとさ、

場所は栃木県の某所、詳しくは教えないよ、

 

間違いなく名水百選外でしょう、

しかし、うまい。

500のペットボトルに詰め込んで帰ります。

 

パーキングで休憩し、

 

渡良瀬川の堤防で一服、

 

菜の花が見事です、

 

暖かい春の日曜日とあって、今日はどこを走ってもバイクでいっぱいだった、

いよいよシーズン到来ですね、

明日も休みだ、ジャガイモ植える準備しようかなぁ~