砂利の間からひとり生えした朝顔、竹を一本立てておいたらくるくる登って、この頃こんな深い色の花をつけるようになった。おうち時間が増えて余裕の朝、猛暑が襲ってくる前のひとときを彩ってくれている(^_^)
この暑さ、何なんでしょう。容赦のない日差し!
玄関先に置いた鉢植えのサギソウ、春に思い立って鉢を分けて植え替えたのは正解、たくさん咲いてくれました。
これはもうひとつの鉢。こちらもたくさん🎵
外に出れば逃げ場所のない暑さに耐えられず、戻ってきたときほっとさせてくれる白い小さい鷺たち。
以前から塗装がダメになっていた食卓、昨日から意を決して塗装に着手。天板が合板なのが残念なちょっとだけ古いもの、なんだけど寄る年波で表面が剥がれ始めたのをいっそ全部剥がしちゃえってことで剥がしたままほったらかし(笑)さすがにあかんやろってことで素人なれば塗りムラも味と開き直って塗ってみた。
下手でも作業が終われば達成感(笑)
庭先で獲れた野菜(オクラ、ミニトマト、花オクラ、バジルなど)とモッツァレラチーズを盛り合わせて、頑張って揚げ物もして先日買った安いワインで祝杯。
田舎に住んでることに感謝しつつ今日も楽しく家呑み、でした❗
昨日、瑞浪市との境目辺りの林道みたいな道を歩いた。道端の枯れてしまった大きな木の下の岩の上に、苔むしてなに様かもよくわからない古い仏様たち。
写真に映り込んでいる赤い色の不思議なもの。
ソーセージがたくさん実っているみたいな不思議なもの。これはツチアケビと言ってランの仲間、葉緑素を持たない腐生植物と言うのだそう。ラン?ネットで見たら確かに花の形はランだった。葉も無くただ実っていて不思議、赤い色がちょっと不気味、生えた状態をはじめて見た。写真がボケていたのは失敗😖
こちらは我が家のサギソウ。
今日はふた鉢合わせて10輪くらい咲いてくれた。サギソウも確かランの仲間だったような。ツチアケビもランの仲間、サギソウもランの仲間。植物の世界は多様で不思議。
梅雨明けと共に気温はいよいよ上昇☀️😵💦
オニユリはこの季節にぴったりと思う。ほっておいても毎年エネルギッシュに咲く姿が元気をくれる。

何年も小さな鉢にほっておいたサギソウ、こちらはさすがに狭い鉢が気の毒になり、春先に意を決して植え替えてふた鉢に。

素人園芸でも手をかければ律儀に応えてたくさんのつぼみをつけて、このところ毎朝いつ咲くかと心待にする楽しみをくれていた。

今日の午後、仕事帰りにふと見ると小さな白鷺が一羽\(^_^)/
今朝もう既に咲いていたのかも知れないね😊
オニユリはこの季節にぴったりと思う。ほっておいても毎年エネルギッシュに咲く姿が元気をくれる。

何年も小さな鉢にほっておいたサギソウ、こちらはさすがに狭い鉢が気の毒になり、春先に意を決して植え替えてふた鉢に。

素人園芸でも手をかければ律儀に応えてたくさんのつぼみをつけて、このところ毎朝いつ咲くかと心待にする楽しみをくれていた。

今日の午後、仕事帰りにふと見ると小さな白鷺が一羽\(^_^)/
今朝もう既に咲いていたのかも知れないね😊