軽く整備でもしようと動かそうとしたら何か変です、動きが重いしグニグニするし。
確認すると、何と後輪がパンクしてるじゃないですか! 調べるとこんなん刺さってました。
ガラスの破片ですね、普通のタイヤならこんなん刺さってもチューブまで届かないんだろうけど磨り減ったタイヤだとこんなんでパンクしてしまうんですね。
昨日のツーリング中、何ともなかったんだから自宅近くで拾ったんでしょう、運がいいんやら悪いんやら。
ま、ついでにタイヤ交換もしますか。
先ずは交換用のタイヤを日向に出して暖めときます。
カブの整備や修理は基本車載してる道具達でやります。出来なかったらその工具を追加する為です。
ビビリなので常時チューブ2本とチューブバンドも携帯してます。ベストの交換手順はあるんでしょうが結果交換出来ればいいだけなので今回の私流を撮ってみます。
チェーンカバーを外し、ブレーキ周りを取って
チェーン側のナットを外します
アクスルシャフトをちょっと抜いてやると
タイヤがグラグラになるのでチェーンを外しここに掛けときます。
シャフトを抜き取るとカラーも落ちるのでタイヤを右に寄せスプロケを外します
逆に寄せブレーキシューも
ここまでやればここからタイヤを抜けます
ここからタイヤを寝かせタイヤレバーです。私は滑りを良くしたいのでタイヤの淵にCRCをぶっ掛けます
今回はチューブも交換するのでチューブの損傷なんか気にせずタイヤレバーをガシガシと突っ込みタイヤを外したのであっと言う間でしたが外してみるとチューブバンドが切れてるじゃないですか
ビビリでよかった~、予備ありますもん
これもタイヤと一緒にお気楽オヤジさんから譲ってもらった物です。
ついでなのでリム内側の錆を落とします
さて組み付けです、ミシュランは硬く感じますがやり方は一緒です。タイヤに跨って潰し
そこにリムを押し込みます
こうしてからここにチューブのバルブを入れ、仮止めしときます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/01/cfcc8520c4a9b1af284e1ec4611a9da5.jpg)
チューブを噛んでも気にせずタイヤをグリグリ回して平均的な位置にします
ここで一回空気入れとくとチューブのヨレが取れます。
念の為グルリと手でも確認します
仮止めのチューブを奥に押し戻してここからタイヤの組み付けです
チューブの下にタイヤを入れたら左右へ押し込みます。ここもCRC使います
後半はタイヤレバーを使いますがここが一番難しい、チューブを噛んじゃうんですね、しかもタイヤが外れようとするので足で踏んづけながらフィニッシュです
ビードをきちんと上げたいのでここは自宅の空気入れを使用し規定圧以上まで上げといて
分解と逆の手順で車体に組み付けますが、ここをつい入れ忘れがちなので注意ですね。