北の爺

備忘録がてらのメモの一部をUP

日記

2024-01-09 | 日記

2024令和6年01月08日成人の日(月)雪ち晴れ

朝に雪は止んで30㎝弱の新雪が積もり、バードテーブル迄の除雪

給餌すると次々とスズメ達が来ていた。

車庫前・玄関先に除雪作業車の残した雪を駐車スペース移した。                      

町内の多くが灯油融雪槽付き建売だがランニングコストが高いので、

最近は排雪業者に除雪後の排雪をして貰っている家が増えている。

従来の融雪槽使えるが電気ロードヒーティングにし、業者による排雪より費用はかかるが

降雪の中で雪掻きをしたりしないで済み、雪掻きが軽減されている。

一気に積雪深が高くなった感じがするが10日間予報で雪の日が多いので平年並みの積雪になって行くのかも知れない。


日記

2024-01-08 | 日記

2024令和6年01月07日(日)

バードテーブルに給餌するといつも通りに野鳥がそれぞれの餌を啄んでいる。

ハナ・クロ姉妹は庭に出ていたが雪が降り出し戻って出窓越しに鳥を見ていた。

数日前からシメが1羽来てヒマワリの種を食べている。

アカゲラやカラ類と違って啄むと云うより咥えてもぐもぐと殻を出し、野鳥それぞれ餌の取り方が違っている。

 

札幌に大雪注意報が出て、昼前から吹雪いて一時ホワイトアウトなっていたが

午後8時過ぎに小降りとなり新雪が30㎝近く深夜に除雪作業車が入っていた。

明朝は雪掻きホリデーになりそうだ。


日記

2024-01-07 | 日記

2024令和6年01月06日(土)雪のち晴れ

朝に淡雪で3㎝ほどの新雪、ロードヒーティング箇所は直ぐに溶けていた。

予報の通り平年より気温が高いが次第に真冬日前後が続き積雪深の数値が高くなるだろう。

出窓のブーゲンビリア6鉢の1鉢が花を咲かせ始めた。

他の鉢も花芽を持っているので次々南国の花を楽しめるだろう。


日記

2024-01-06 | 日記

2024令和6年01月05日(金)雪のち雨のち晴れ

午前中に家内のJA札幌厚生病院へ、予約なので10時過ぎには終わった。

日中に小雨と気温5℃に上がり交通量の多い道路は舗装面が雨で濡れていた。

札幌管区気象だ積雪深20㎝と平年の半分で

今のところ雪掻きが簡単に終わっているが何れ雪掻きが有るだろう。


日記

2024-01-05 | 日記

2024令和6年01月04日(木)晴れ

バードテーブルに給餌する他に牛脂を刻んでツルバラの棚や板囲い等に付けている。

アカゲラを始めカラ類・スズメ達も啄んでいる。

アカゲラ・カラ類はヒマワリの種と啄んで冬を越すのに良いのかも知れない。


日記

2024-01-04 | 日記

2024令和6年01月03日(水)雪のち曇り

夜明け前に月名(旧暦日)宵月

夜明け後に細雪、プラス気温でロードヒーティング箇所は積もる事無く溶かしている。

市内気象気象台積雪深が21㎝と平年のほぼ半分、留萌市のように3倍もの積雪も有れば無い地域も、、、

 

休暇で来ていた息子が休暇が終わりJR午後の便で出勤務地へ、

発車に十分間に合う時間に札幌駅北口200㍍近くに来たが渋滞、

年越し・正月休みユータータン出迎えの車で発車10分前にようやく北口50㍍に進み、

そこから歩いて発車に間に合った。

数年ぶりで長く休暇が取れ、家内の手料理でノンビリ出来たようだ。


日記

2024-01-02 | 日記

2024令和6年01月02日(火)曇りのち雪

久しぶりにシメが1羽で来ていた。

4~5日前から来て給餌のヒマワリの種を啄んでいる。

何羽かで冬を越しているのだろが他のシメが来ると追い返したりすることが有る。

今のところ1羽しか確認できないが数羽で来るのかも知れない、、、

 

NHKは能登半島大地震の一夜明けての被害の大きさが伝えていたが

午後4時過ぎに羽田空港で着陸時の日本航空機炎上事故に切り替わった。

日本航空機と海上保安庁の機体が衝突、日本航空機の乗客乗員367人は脱出できたが

乗員6名の海上保安庁機は5名と連絡取れずとあった。

空港内の事故なので原因は解明されるのであろうが、、、

年明け早々に能戸の大地震、今日の羽田空港の航空機事故と続いている。

皆が新年を迎え良い年にと願っているが、、、


日記

2024-01-01 | 日記

2024令和6年01月01日元旦(月)晴れのち曇り

青空がいっぱいに広がった元旦の朝となった。

何時ものパターンで朝食に雑煮と家内手作りのおせち料理、年賀・新聞テレビを見て

午後4時過ぎにテレビに能戸の地震と大津波警報、東日本大震災並かと思えたが

午後8時半頃に大津波警報から津波警報となり大津波にはならなかった。

だが、強い地震で建物・道路の崩壊等で大きな災害となっている。

能登地方は昨年も群発地震で元旦に大地震がとは誰しも思わなかった事で有ろう。

巨大地震が起こるとされているが何時起こるかの予測は未だ出来ずいる。

島国日本は自然豊かであるが災害も多く個人では抗しきれない、、、