盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

2011年中央大学学員会白門43会新年会

2011-01-31 22:05:23 | 大学
2011年1月25日(火)東京御茶ノ水
中央大学記念会館にて18:00~20:00 

 平成23年中央大学学員会白門43会新年会開催の会議が
 開催されました。






    <新年会>
期日:平成23年2月5日(土)
会場:清水園「大宮ラフォーレ清水園」3階 孔雀の間
   さいたま市大宮区東町2-204 
   電話048-643-1234
16:30 受付開始 17:00開始  19:00閉会
    出席者:100名 (会員80、応援団等20)
 今年の新年会は、埼玉県大宮市開催と言うことでお手伝いさせていただきたく
 久し振りに出席しました。
              

                              



 役員幹事が20名ほど集まり、正野建樹会長の挨拶、原幹事長の議事進行で
 新年会役割分担などスムースに決まりました。

         





 会議終了後、有志が近くのお店に集まりお互いの近況など話しながら会員の
 親睦と新年会の成功を祈念しました。



中央大学永井総長・学長が講演!白門43会 第16回定時総会

2010-07-04 10:23:36 | 大学
中央大学学員会 白門43会 第16回定期総会が開催されました。
日時:2010年7月3日(土)午後2時半~午後7時まで
会場:東京・上野公園内の精養軒
   台東区上野公園4-58電話03-3821-2181
  (出席者90名)ご来賓5名
<ご来賓者>
 小幡 和男 様 (創立125周年記念事業推進本部副部長)
 松本 将男 様 (中央大学学員会副部長)
 鈴木 康二 様 (42年白門会会長)
 馬場 栄次 様 (白門44会会長)
 増田晃次郎 様 (白門46会会長)

             

第16回定期総会・講演会・懇親会次第

第一部 総会 地下銀杏の間 14:30~ 司 会 芝木雅基
    議事 
    第1号議案から第6号議案

第二部 講演会 地下銀杏の間 15:00~ 
   会員 永井和之 総長・学長
   「中央大学の創世期とこれからの中央大学」
   *中庭にて記念写真撮影

              

                  <講演 中央大学永井総長・学長>             

第三部 懇親会 3階桐の間16:00~   司 会 金子典雄
                            〃  岡田孝子
    会長挨拶     会長 正野建樹









     <懇親会アトラクション>
      会員 古賀忠夫とそのグループ(サンフールドピッカーズ)他
      フィナーレ 「惜別の歌」合唱 リーダー 永井俊太郎



     閉会の辞     幹事長 原 健作












 日頃、とてもいそがしく白門43会の役員会を欠席していましたが今回、
第16回定時総会に出席できとても良かったです。

 総会終了後、第二部 「講演会」 永井和之 総長・学長のお話を60分
聞くことが出来ました。
 はじめは、明治維新の高杉晋作 大久保利通 坂本竜馬 西郷隆盛等の
人物が、わずか28歳から48歳の生涯だったお話からスタートしました。
 
 国を変えようと海外に出向いて、日本のために尽力された人物等の紹介で
ありました。

 中央大学が本年、創立125周年記念式典(11月23日)を迎え、これからの
学校の方針、進み方について中央大学の総長としての考えを聞くことができま
した。


 「社会の課題を考えていける人材つくり“人間力”建学の精神を育てる学校にと」
熱く語られていました。
 また、大学生は社会に出ていく準備期である。社会で生きていく為の「目的意識」
を持った学生は伸びてきている。
 
 とにかく、「社会の課題に取り組む人材を育てる大学にしたい。」とのお話でした。


 私は永井総長・学長のお話をメモ取りながら聞きました。学ぶだけでは、成長せず
「出世はしない」事等にも同感しました。
 中央大学創立125周年記念式典に向け新たなスタートをしてるのだと感動を受けま
した。

<講師プロフール>
永井 和之 NAGAI Kazuyuki
中央大学総長・学長 法学部 教授
昭和20年生まれ東京都出身
【主な職歴】
昭和44年4月 中央大学法学部助手(昭和49年3月まで)
昭和49年4月 中央大学法学部助教授(昭和56年3月まで)
昭和56年4月 中央大学法学部教授(現在に至る)
平成5年11月 中央大学通信教育部長(平成9年10月まで)
学校法人中央大学職務上評議員(平成7年5月まで)
平成7年5月 学校法人中央大学選任評議員(現在に至る)
平成11年11月 中央大学法学部長(平成15年10月まで)
平成14年5月 学校法人中央大学理事(平成17年5月まで)
平成16年4月 中央大学法務研究科教授(併任)(平成19年3月まで)
平成17年11月 中央大学学長(現在に至る)
学校法人中央大学理事(現在に至る)
平成17年12月 中央大学総長(現在に至る)












              
               白門43会<精養軒中庭、記念撮影>2010年7月3日


  ① 高度の学力×人間力=叡智
  ② 社会に通用するする「実学」を体得できる大学、、、中央大学

  *英語で大学の単位が取得できる大学「海外留学生」へ
  *水を大切にしたテーマで、、、
  中央大学は、社会の期待に応える意欲的な学生が社会で大きく羽ばたけるための
  素地を築ける大学とのことでした。

                                  (白門43会員 町田譽曽彦)

①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから


④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/



(アルベルト譽)




中央大学大宮白門会に出席

2010-06-03 05:01:17 | 大学
<大宮白門会>
 中央大学学員会大宮白門会第27回定期総会に来賓、
上尾伊奈白門会(会長代理)町田譽曽彦が出席しました。
         
日時:平成22年5月30日(日)17:00~20:45
会場: ラフォーレ 清水園(大宮)
 出席 35名余

           


          
             
講演講師 
植野妙実子(まみこ)先生
<プロフイール>
中央大学理工学部・大学院公共政策研究科教授
選考:憲法、フランス公法
テーマ:公共政策の明日
実践的な教育により実社会で活躍する
職業人を育成します!

はじめに
福祉国家―社会的公共政策
国家―多様性・合理性・公共政策
1 憲法と市民的公共圏
2 行政学と新しい公共性
3 公共政策の具体的な正当性基準
  むすびにかえて
新しい時代に対応する人材育成をー大学院公共政策研究科
<著書>
「憲法二四条 今、家族のあり方を考える」(明石書房)
『「共生」時代の憲法』(学陽書房)他

会員 23名出席
1、開  会 
2、校歌斉唱 
3、会長挨拶 
4、来賓挨拶
5、議  事
  議 長    原 健作 様
  事業報告  半沢 友吉 様 
  会計報告  青山 公彦 様










<来賓>
中央大学常任理事 長内 了 様 
中央大学学員会副会長    藤本幹子様 
中央大学創立125周年記念事業募金推進本部
担当副部長 小幡和男様 
埼玉支部長 鈴木 宮夫様 
浦和白門会会長 石関 満様
川口白門会会長 西川康彦様
川越白門会会長 秋庭敏男様
上尾伊奈白門会副会長町田譽曽彦
     その他


  2010年
<今後の予定>
11月13日(土) 創立125周年記念式典(中央大学)
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
           ? 042-674-2436
11月17日(日) 埼玉支部総会 熊谷:ホテルガーデン
12月 5日(日) 埼玉支部囲碁大会(関東信越税理士会保健センター)
        
講演の後、懇親会が開催されました。
1、開会の言葉
2、来賓挨拶
3、乾杯挨拶
4、歓 談
5、中締め
                         以上
 
     
(アルベルト譽)




中央大学上尾伊奈白門会第5回総会

2009-02-18 21:33:34 | 大学
2009年2月15日(日) 会場、上尾文化センターにて
中央大学学員会埼玉支部第5回上尾伊奈白門会総会が開催され
ました。会員68名、出席者18名。
 ご来賓、大宮白門会原健作会長、桶川白門会廿楽規矩司会長








<上尾伊奈白門会記念撮影 文化センター1F >


第1部総会            司会進行 町田譽曽彦 (14:00~)

1 開会のことば              
2 中央大学校歌斉唱
3 黙祷  (前、埼玉県知事の土屋義彦氏ご冥福を祈り黙祷)
4 会長あいさつ              尾上 道雄
5 議事   「議長」             尾上 道雄
6 来賓祝辞
(中央大学学員会埼玉支部大宮白門会長) 原  健作 様
 
(中央大学学員会埼玉支部桶川白門会長) 廿楽規矩司様 

7閉会のことば


第2部 懇親会         司会  小林乙三  (14:45~)
1 会長あいさつ              尾上 道雄
2 乾 杯                  町田譽曽彦

3 テーブルスピーチ






①裁判員制度②中大サッカー優勝③笑いのすすめについて
大宮白門会長(昭和38年卒業)  原 健作 様
 






 中央大学箱根駅伝を強くする会ニュース
本年、箱根駅伝のエピソード(昭和38年卒)清水康弘 様







4 手締め                 阿部 信雄
5 閉会のことば

(アルベルト譽)

<入試状況について>多くの大学が一般入試確定、センター前期確定となっています。

2009-02-16 20:58:57 | 大学
<入試状況について> 
大学の友人、高梨さまより   2009・2.16
多くの大学が一般入試確定、センター前期確定となっています。
現時点で動いているのは「日本大学」と「東京理科大学」のみと
なっており、それ以外の大学は、前期が確定しています。
今回は、各方面からの報告書と合わせてご報告させていただき
ます。




【2.12現在の状況】
   2009  2008    比    %  到達度 状況
中央 84,541 80,681   3860 104.8% 103.1% 前確
早稲 121,166 125,249 △ 4083 96.7% 96.7% 確定
慶応 49,889 53,316 △ 3427  93.6% 93.6% 確定
明治 105,631 107,716 △ 2085 98.1% 97.0% 前確
法政 84,931 95,828 △ 10897 88.6% 87.5% 前確
立教 70,941 71,382 △ 441 99.4% 99.4% 確定
上智 24,229 23,799    430 101.8% 101.8% 確定
青山 54,006 45,643   8363 118.3% 116.7% 前確
理科 48,756 48,277   479 101.0% 98.8%
日本 81,412 77,489    3923 105.1% 95.5%
同志 45,459 48,073 △ 2614 94.6% 90.5% 前確
立命 76,231 83,325 △ 7094 91.5% 79.7% 前確
関西 79,293 83,161 △ 3868 95.3% 84.6% 前確
関学 50,936 48,698    2238 104.6% 101.9% 前確

【各地区の状況】※豊島継男事務所報告より抜粋
・東京地区:志願者減となっている大規模大学が少なくない。
 東京地区の受験生の絞り込みか、他地区の受験生流入ストップか

・近畿地区:関西・立命・同志社減
 大規模大学に志願者が集中しているという状況ではないようだ
 中国・四国、九州地区からの受験生の流入が減少した可能性あり。
 京都橘・佛教・大阪経済・大阪工業・摂南・阪南等の大学は、志願者増となったと
ころが多い

→各地区とも、地元の大学を選ぶ傾向があり、東京・大阪などの都市部の大学への流
入が減っている傾向があるようだ。

・出願締切がセンター出願後の私大の志願者大幅減(昨年比 93.2)
 とくに慶應大学では、ほぼ半数の52.5%まで減らした





【河合塾講演会資料より】
 上位私大の大幅な志願者減が目立つ。国公立大を含めて
 相当な安全志向が働いていると見受けられる。
 私大併願校数が減っているのではないか?背景は経済不況が最大要因
 地方から大都市への出願も減っていると思われる。

【各系統の状況※数字は私大の昨年比指数】※豊島継男事務所報告より抜粋

・法学系統:96.7
 文系学部では難易度が最も高いため、安易な出願ができないようだ
・経済・経営・商学傾向 101.0
 景気後退の志願者離れはないようだ
・社会・社会福祉 105.0
 女子受験生の積極的な出願か。
・理学系統 105.1
 志願者回復傾向が顕著
・理工・工学系統 102.1
 志願者回復傾向にはあるが、理学系ほどの伸びはない
・教員養成・教育学系等 108.5
 小学校教諭、幼稚園教諭を目指す女子受験生が増加か。

【他大学の状況】大学名(2009志願者数 増減 比)

△減△【確定】早稲田 (121,166 △ 4083 96.7%)
全体にどの学部も減
・増:人間科学部センター利用+1,414名(二次試験の廃止)


△減△【確定】慶応 (49,889 △ 3427 93.6%)
・減:センター利用入試 法△1,778、薬△1,325
   →法は2007年度並の志願者数となった(揺り戻しか)
    薬は昨年初年度からの揺り戻しで減か?
    この2学部のセンターでの大幅減以外は、それほど大きな減少は無い。


△やや減△明治 (105,631 △ 2085 98.1%)
・98.1%と下げてはいるもののすでに10万人超えており、
 2007年度の実績102,451名を上回った


△大幅減△法政(84,931 △ 10897 88.6%)
・全体にどの学部も減、併願校を絞ったことなどの影響か?
・統一入試全体でも△1,526名と減らしている

△やや減△立教【確定】 (70,941 △ 441 99.4%)
・本年度は大きな入試改革が無いにもかかわらず大きく減らしてはいない
・異文化コミュニケーションは昨年が初年度だったため、大幅減
 経済学部も△2,646と大きく減らす(揺り戻しか)

○増○上智【確定】 (24,229  430 101.8%)
・神学部改革で89名増、総合人間は二次試験の廃止で+709名

◎増◎青山 ( 54,006 8363 118.3%)
学部改革、入試改革で大幅増
・学部新設「教育人間学部」で3,615名
(文募集停止で△2,952名、結果的に増)
・経営学部「マーケティング学科開設」
(学部全体で2,133名増)
・センター新規導入:総合文化政策、社会情報


○増○ 理科大 (48,756 479 101.0%)
・C方式(センター併用型の統一入試)を除き確定

○増○ 日本大 (81,412 3923 105.1%)
・センター出願締切をセンタ前に変更で法:2,001名増、生産工313名増
・センター新規導入で薬学部センター1,002名

△減△ 同志社(45,459 △ 2614 94.6%)
・心理学部新設(1,289名)
・センター導入 生命医科:219名 スポーツ健康科学503名
上記2点をしたにも関わらず、全体に減。
人数的には一昨年(2007年度)並となりそう。


△大幅減△ 立命館(76,231 △ 7094 91.5%)
・全体にどの学部も減、近畿地区への他地区からの流出減の影響か?

△減△ 関西 (79,293 △ 3868 95.3%)
・外国語学部の新設(3,039名)あり。また、6学部で一般入試で
試験日1日増としたにも関わらず、減。


○増○ 関西学院(50,936 2238 104.6%)
・聖和大学との合併で教育学部新設(2,851名)
・社会、総合政策、理工で定員を増やし、志願者も増
・人間福祉が初年度からの揺り戻しか2,386名減
教育学部の新設が無ければ、やや減らしていたが、全体的に増。

[ その他・ご参考まで・・・豊島継男事務所調査 ]

 



2月6日現在の志願状況から読み取れる「09年度 私立大一般入試」の志願状況
1 入試方式別志願状況

  一般入試全体    101.3  (昨年度第1報時点 102.4)
  一般入試前期    101.1  (昨年度第1報時点  99.7)
  センター利用方式A 104.2  (昨年度第1報時点 105.7)
  センター利用方式B  93.2  (昨年度第1報時点 119.2)

 ・東京地区・近畿地区の大規模大学の一般入試前期・センター利用前期の志願者数
がほぼ確定
 ・一般入試全体では志願者増を維持しているが、増加率は1%台にまで縮小
 ・昨年度とは対照的に、センター利用方式Bの志願者減少傾向が顕著
    東京地区・近畿地区の大規模大学の中にも志願者大幅減となるところが目立つ
    センター試験平均点の下降の影響だけでなく、出願校を絞り込み受験生が急
増したようだ
 ・一般入試後期・センター利用後期も志願者減となる可能性が高く、
  今後、データの蓄積が進むにつれ、一般入試全体でも志願者減となると思われる

  国公立大学全体  98.3  (昨年度 101.7)
  国立大学     97.4  (昨年度 109.0)
  公立大学     100.9  (昨年度 104.0)

 ・出願締切日(2月4日)午後3時現在の志願状況から集計
 ・東大・東工大・一橋大・金沢大・阪大・神大・広島大・九州大は志願者減センター
試験平均点の下降で、目標校を下方修正する受験生が多かったようだ








2 地区別志願状況

  北海道地区&東北地区  集計数は少ないが、減少傾向が強いと判断してよさそ
うだ
  関東・甲信越地区  105.6
   ・獨協大・千葉工業大の志願者増の影響大
・神奈川大・関東学院大もほぼ前年並みの志願者数を維持
   ・東京の総合大学の、この地区にキャンパスのある学部の志願者増も見逃せない
   ・地元受験生が手厚く出願していると思われる
  東京地区  101.6
   ・慶大・工学院大・駒澤大・大東文化大・津田塾大・法政大・武蔵野美術大・
明治学院大・早大など、
    現時点で志願者減となっている大規模大学も少なくない
   ・センター利用前期Bの志願者減(11.2%減)が顕著
   ・東京地区の受験生の絞り込みか、他地区の受験生の流入ストップか
  東海・北陸地区  100.8
   ・北陸地区の集計数が少ないため、名古屋地区の志願状況を反映していると考
えてよい。
   ・名古屋地区の大規模大学で、10%以上の志願者減となっているところはない
   ・愛知大・愛知工業大・名古屋外国語大・藤田保健衛生大が5%以上の志願者増
  近畿地区  98.0
   ・京都産業大・関西学院大は増  龍谷大・近畿大は前年並み
  同志社大・立命館大・関西大・甲南大は減
   ・大規模大学に志願者が集中しているという状況ではないようだ
   ・中国・四国地区や九州地区からの受験生の流入が減少した可能性あり
・京都橘大・佛教大・大阪経済大・大阪工業大・大阪産業大・摂南大・阪南大・神戸
女子大など、
上記8大学に次ぐ規模の大学に、志願者増となったところが多い
これは地元受験生の手厚い出願の影響か
   ・地区全体では、センター利用Bだけでなく、センター利用Aも志願者減とな
っていることが注目される
  中国・四国地区  135.6
   ・松山大が文系4学部でも1月入試を導入したことと、
10年度から公立大学に移行予定の高知工科大の志願者増
     九州地区  103.4
   ・西南学院大と福岡大が新規導入したセンター併用方式に志願者が集まったた
めに、
現時点ではこの指数になっているが、集計が進むにつれ、地区全体では下降していく
可能性大









3.学部系統別志願状況

  法学系統  96.7(国公立大 97.9)
   ・法科大学院・新司法試験に加え、裁判員制度導入などあり、
    受験生の関心は高いと思われるが、文系学部では難易度が最も高いことから、
    だれもが安易に出願できる状況にはないようだ
  経済・経営・商学系統  101.0(国公立大 95.6)
   ・景気の後退による「志願者離れ」は生じていないようだ
   ・文系男子受験生(数学・理科を苦手とする受験生)の「受け皿」
   ・国公立大は志願者減の傾向が顕著
  社会・社会福祉系統  105.0(国公立大 97.4)
   ・社会福祉系統の志願者が回復(105.3)
   ・女子受験生の積極的な出願があったものと思われる
  理学系統  105.1(国公立大 100.6)
   ・志願者回復傾向が顕著
   ・「理科はおもしろい」という受験生へのアピールが功を奏しているようだ
  理工・工学系統  102.1(国公立大97.2)
   ・志願者回復傾向にはあるが、理学系統ほどの伸びはない
  医学系統  101.5(国公立大98.4)
   ・定員増となった大学も少なくないが、大幅な志願者増にはなっていない
  看護・医療技術系統  103.9(国公立大105.4)
   ・看護系統107.1 医療技術系統101.5  医療技術系統も志願者増となってい
ることに注目
  歯学系統  63.5(国公立大86.7)  ここ数年、志願者減少傾向が顕著
  薬学系統  95.2(89.0)  私立大は経済的な負担が大きいことも、志願者増
とならない一因
  教員養成・教育学系統  108.5(国公立大98.4)
   ・小学校教諭・幼稚園教諭をめざす女子受験生が増加か


(アルベルト譽)