enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

謎の浮世絵師 ”写楽” KCC. さわやか大学 、

2016-03-07 14:23:57 | 暮らし

・2016/03/07 KCC主催 さわやか大学を受講しました。

・講師:大和文華館 館長:浅野秀剛氏

・題:謎の浮世絵師 ”写楽” 

・写楽の版画作品: 全部で145図、作品としては600点あまり、一番多く所蔵されているのはアメリカ(約半分)、ついで英国(約1/4)

・写楽は誰か?: 江戸時代の史料は全て 徳島(阿波)藩の能役者:斎藤十郎兵衛(1763-1820)を写楽としている。1956年、横山隆一氏が蔦屋十三郎説を発表し、その後いろんな人の説が続出した。

・写楽の役者絵の成立事情

-入銀物(スポンサー付き出版)

-事前制作

-他の役者絵

-本人の野望

・扇面”4代目松本幸四郎の加古川本蔵と松本米三郎の小娘” ギリシャ国立コルフ・アジア美術館蔵の真贋調査に講師が出向いた。その報告がありました。添付のスライドに一部が映っている。

(添付スライドは講義の後半の一部分です、写楽の有名な役者絵などは掲載していません)

謎の浮世絵師 ”写楽” KCC. さわやか大学 、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとけの座、Henbit, 畦道、 花、植物図鑑

2016-03-07 13:50:32 | 植物

・2016/03/07 今朝は曇っていますが、暖かい朝でした。近くの田んぼの畦道には、ほとけの座 が沢山花を咲かせていました。

(ほとけの座、henbit,)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする