enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

楽しい万葉集“相聞歌(そうもんか)”を歌ってみましょう。 KCC、 さわやか大学

2016-03-29 17:24:42 | 暮らし

・2016/03/28 KCC,主催 さわやか大学、第11回 出席しました。 

テーマ:楽しい万葉集“相聞歌(そうもんか)”を歌ってみましょう。

講師:奈良女子大学古代学学術研究センター 樋口百合子氏

:披講(ひこう)

  1. 披講(ひこう)とは:新しく作られた和歌を読み上げたのち、節をつけて歌うことをいいます。
  2. 披講(ひこう)の仕組(皇居での歌会始も同じ)

読師(どくじ)

歌道の達人から選ばれ、和歌の懐紙を広げて示す司会・進行の役をいいます。

・講師(こうじ)

和歌を読み上げる役をいいます。

・発声(はっせい)

講師の読み上げに続いて、和歌に節をつけておもむろに歌い始める役をいいます。初句をソロで歌い上げ、二句目から講頌と合わせます。

・講頌(こうしょう)

発声とともに第二句から合唱に加わる役をいいます。

  1. 歌い方

    ・綾小路流と冷泉流(京都)

  2. 披講(ひこう)の曲

    ・乙、甲、甲の乙、など

     

    .万葉集相聞歌の世界

  1. 万葉集の部立

    ・雑歌(ぞうか)

    ・相聞歌(そうもんか):男女のやりとりを歌った。→恋歌。

    ・挽歌(ばんか)

  2. 相聞歌の魅力~老いも若きも~

  3. 恋の始まりー片思い ①巻11-2798

  4. 愛しき人に-東歌 ②巻14-3400、③巻6-1014

  5. 愛のささやき ④巻4-661

  6. 後朝(きぬぎぬ)の歌 ⑤巻11-2578

  7. 女の媚態 ⑥巻4-527

  8. 選択の失敗 ⑦巻7-1264

  9. 女の決意―駆け落ち ⑧巻16-3806

  10. 緩(ゆる)ぶ帯―春は1重に巻いた帯 ⑨巻13-3273

  11. 報われぬ思い ⑩巻11-2401

  12. 懲りぬ恋 ⑪巻6-3816

  13. 絶縁宣言 ⑫巻4-608

  14. 人妻の魅力 ⑬巻4-517

  15. 単身赴任の誘惑 ⑭巻4-521

  16. 美女の魅力―上総の末の珠名娘子 ⑮巻9-1738

  17. 古妻の良さ ⑯巻11-2651

  18. 老いてなお ⑰巻4-563

:感想

・相聞歌を講師に続いて一緒に歌ったが、お経に近い感じがした。 お経の場合は内容の意味が分からない部分が多いが、相聞歌の場合は講師が前もって歌の内容を解説されたので、歌の内容が分かっているのが、せめてもの救いか。


スイレンの葉っぱが顔を出してきました。 県立三木山森林公園 植物図鑑

2016-03-29 13:56:26 | 植物

・2016/03/29 今朝の県立三木山森林公園の 06:30 気温:2℃と手袋を嵌めていても、指先が冷たく感じました。ウオーキング中には芝生広場には霜も降りていました。

・池を見ると、いつの間にか、スイレンの葉っぱが顔を出してきていました。

・今朝は、急に冷え込んだのか、池の表面には蒸気が立ち上っていました。

 

スイレンの葉っぱが顔を出してきました。 県立三木山森林公園