enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

キンシバイが未だ1つだけ咲いている。 県立三木山森林公園

2019-08-26 17:25:40 | 植物

・2019/08/26 今朝は、畑の種蒔き準備のために、ラジオ体操への参加を見送りました。秋冬野菜の種蒔き準備のため、だいこん、にんじん、水菜、かぶ、日野菜かぶ、小松菜、ほうれん草、などの種を袋から出して、小さな容器に入れて水に浸し、冷蔵庫へ入れておきました。明日の朝、種まきを行う予定です。明日から数日間雨が降る予定なので、種まきには都合の良い時だと思います。

・今日は童謡コーラス会へ参加して、大きな声を張り上げて気持ち良く歌ってきました。来週から秋のテキストに変わるそうです。

・昨日、ラジオ体操へ参加した時、道路脇の植え込みの緑の中に、キンシバイの黄色い花が一輪だけ咲いていたので撮影しました。

(一輪だけ咲いていた、キンシバイ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメがたわわ

2019-08-25 07:23:58 | 植物

・2019/08/25 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は23℃と、少し涼しさを感じる曇り空の朝でした。ラジオ体操に参加されてる方も、うちわを持参されている方は少なくなってきました。

・昨日16時頃から秋冬野菜の種蒔きを行う畝の準備に出かけました。 雨がぽつぽつと落ちていましたが、作業するには問題なく、作業がはかどりました。

・畑の横の駐車場にしている畔沿いに、ナツメの木が2本植えられていて、今年もたわわに実っています。なつめの食べ方が分からないので、毎年このまま朽ちて落下しています。

(たわわに生っているなつめの実)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの実がたわわ、 県立三木山森林公園

2019-08-24 07:23:54 | 植物

・2019/08/24 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は23℃と、久し振りに熱帯夜の温度を下回りました。昨日からの雨もあがり、樹々を見ると霧が少しかかっているのが見られます。空は雲が多いなか、雲の切れ目からは青空も見えています。

・ウオーキングの時には、コブシの木には、一部赤い色をしたコブシの実がたわわについていました。

・昨日、17時頃から、畑へ出て秋冬野菜の種蒔きの準備をしようと準備した後、激しい雨が強い風と共に吹き荒れて、畑へ行くのを断念しました。18時からはプロ野球セ・リーグ3試合をtv観戦しました。3試合とも応援した下位チームが勝ちました。

(コブシの木)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然のリース? 県立三木山森林公園

2019-08-23 07:38:38 | 植物

・2019/08/23 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は26℃で、雨上がりの蒸し暑い、曇り空の朝でした。

・ラジオ体操の会場である兵庫県立三木山森林公園へは、車で10分程かかるのですが、途中2か所で危ないと感ずるところがあります。今朝はその1カ所で、トラックと軽自動車の衝突事故が起きていました。志染駅前交差点のすぐ西側ですが、交差点の信号が黄色になりかけると、コンビニからの車が堂々と県道に出てきます。県道を走っているものにとっては、交差点の停止線までは黄色の信号でも通常は停止線まで行って停止するのが普通のルールですので、ここではいつか事故が起きると思っていました。またコンビニと反対の南側からの路地からの車も県道に出てきます。今回の事故の詳細は分かりませんが、以前から危ないと感じていた場所での事故を見ました。

・昨日は、高校野球の決勝戦、履正社が石川、星陵に勝ち、101回大会の夏の優勝を飾りました。

・昨日は、高校野球の決勝戦が終わった後、ジャガイモの種イモを買って(3kg)畑へジャガイモを植えに行きました。19時ごろ植え付けが終わり、家に帰ると、丁度雨が降ってきてよいお湿りとなりました。

・今朝、ラジオ体操を行っている時に、身体を起こした瞬間、目の前に緑色のリースが見えました。丁度、エントランス広場入口にあるひばの木の中間に、かずらの葉で丸くなって見えました。体操の後、皆さんにこれリースに見えませんか?とお聞きしたら、皆さんリースだねと言ってくれました。

(エントランス広場入口の天然のリース?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの粒径の測定

2019-08-22 07:35:23 | ぶどう塾

・2019/08/22 今朝の県立三木山森林公園の駐車場での06:00過ぎの車の外気温は27℃で、大変蒸し暑い、曇り空の朝でした。 本日は、ラジオ体操のリーダーの方が同窓会で有馬温泉へ行っているので、代理の方に指導を行っていただきました。

・ラジオ体操を行っている時に、ぶどう塾へ一緒に行っている方が、ぶどうの粒径が測定できるノギスを100円ショップで買ってきてくれました。いつも、1房のぶどうの数とぶどうの粒の大きさの関係が気になっていたのですが、これからは測定することができるようになりました。どのようにすれば、大きい粒のぶどうが出来るのか、次年度からは測定できるようになり、楽しみが増えそうです。

・昨日、釣ってきたあじの一部を、昨夜早速家内が南蛮漬けにして、いただきました。(2度揚げだそうです)

(南蛮漬け)

(ぶどうの粒径が測定できるノギス、100円ショップで手に入れました。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする