enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

黒豆の1回目の土寄せを行いました。

2024-06-24 14:09:35 | 家庭菜園
・2024/06/24

・今朝は、早くから雨が止んでいましたので、朝早くから家庭菜園に出かけました。
・「家庭菜園」
・先日種蒔きを行った黒豆ですが、この地方では、第1回目の土寄せは7月初旬に行うのが通常なのですが、 今年は黒豆の背丈が長く伸びて、倒れそうなので、本日朝から、
①1カ所に3粒種蒔きを行ったのですが、殆どの場所で3本生えてきています。3本を2本になるよう1本引き抜く。
②その後、子葉の上まで土寄せを行う。

(本当は、乾いた土を土寄せするのが最適なのですが、今回は軽く土寄せを行って置き、周りの土が乾燥すれば、土を入れ替えることにします。)
(今日の土寄せ)

(土寄せ後の黒豆の全景)

(今日の収穫、とまと、朝見ると、カラスに沢山、食べられていましたので、少し熟れの浅いのも収穫しました。そして、防鳥ネットを持ち上げられないように、網に金具で固定カ所を増やしておきました。)

・今年初めて、雄の雉が私の近くまで出てきているのに、出会いました。)


日本語ボランティア養成講座

2024-06-22 23:16:10 | 暮らし
・2024/06/22
・本日、三木市教育会館で日本語ボランティア養成講座が開かれたので参加しました。
・講師は石井まみえ先生でした。
・今までの、講師の方は、「やさしい日本語をいかに教えるか」という観点からの、正しい日本語の教え方を教わってきました。
・今日の講師の方は、教える外国人がどんな困りごとを抱えているか。から始められました。
・例えば、
・いつも夕方にゴミ出ししていたら、警察に連れて行かれました。(留学生)
(ごみ出しの時間を聞いていたが、午前5:00~午後8:00と思っていた。)
・病院に行ったけど、医者が忘れたみたいで、薬をもらえなかった。
(医者から、処方箋はもらっていたが、手続きを知らなかった。)(留学生)
・今日、プール入られへんかった。お母さん、ハンコ押さなあかんって、わからへんかったみたい。(小学生)
(体温測定してハンコを押していなかった。
・・・・・など。

・地域日本語教室の役割
1)日本語の勉強
2)日本社会へつながる「居場所」
・生活上の心配事の相談
・地域住民と日本語を介した触れ合い、地域社会になじみ、社会参加に向かう。
・日本語ボランティアの役割
1)学習者を知ろうとする=背景、ニーズ
2)学習者の言語や文化を尊重する。対等な立場で接しようとする
3)必要な情報提供、機関につなぐー無理をしない
4)学習者と日本語でコミニュケーションをとるー待つ、やさしい日本語=

・我々も、これに近づこうとしているけど、まだまだ。


近畿地方で15日も遅い、梅雨入り

2024-06-21 22:06:40 | 暮らし
・2024/06/21
・近畿地方では、平年より15日遅い梅雨入りとなりました。
・今日、早朝は雨でしたが、日中は晴天となったので、梅雨入りの準備をしました。
・収穫していたジャガイモを天日干しして、表面を乾燥させてから、新聞でくるんで、段ボール箱に入れて、保存しました。
・収穫している玉ねぎ、天日干ししてよく乾燥させて、ビニール袋にいれて家の軒下に仮置きしているのを、軒下にビニール紐で、吊り下げ中です。未だ全て終わっていません。

・家庭菜園に行き、
①芽の出具合が遅い里芋2株を抜いて、葉っぱが大きくなっている里芋2個(昨年取り残した里芋から芽がでているもの)と植え替えました。
②既に、さつま芋の苗を植えている場所の蔓がよく伸びているものを、カットして、新しい畝に5本程新たに植えつけました。
・上記の作業終了後、水やりもせず、そのまま放置しています。

・先日芽が出た、黒豆の畝の間に、肥料を入れてやりました。また、先日、苗をいただいて植えたオクラにも、肥料と石灰を入れてやりました。



トマトの初収穫

2024-06-20 13:05:21 | 家庭菜園
・2024/06/20
・今日は、日本語ボランティア教室の日でしたが、ベトナム人の生徒のアパートに業者が来るので、授業を休む旨連絡があったので、今日は日本語ボランティア教室は休みとなり、朝早くから、家庭菜園に行ってきました。
・天気予報をみると、明日から連日雨マークなので、梅雨入りも近いようなので、本日は、ジャガイモの収穫、里芋の畝の雑草抜きを行いました。
・昨日、家庭菜園に出かけていなかったので、キュウリが沢山、大きくなっていました。また、新しく植えた2本のキュウリも、花が咲いて実を付け始めていました。キュウリの収穫を終わり、不要な葉っぱを切り落して、キュウリの世話を終わりました。
・トマトも、梅雨入り前に収穫を始めましたが、一番端っこのトマトには、一番大きなトマトがよく熟れていたのですが、ネットの隙間からカラスにつつかれていました。雨が続きそうなので、少し未だ赤くなっていないトマトも収穫しました。
・(トマトの初収穫です。)

・本日収穫のキュウリ





里脇ブルーベリー栽培(第6回)が開かれたので参加しました。

2024-06-19 14:21:08 | 暮らし
・2024/06/19
・昨日が、ブルーベリー栽培の日でしたが、三木市に大雨・強風注意報(午前中)発令されたので、中止となり、本日に順延となりました。
・本日の作業;3園の除草作業後(全員)、オーナー園の収穫前の管理作業を行いました。
(ミーティング風景)


(ブルーベリーの状況、ラビットアイの収穫は、7月10日-8月上旬の予定です。)






・11:00からは、市民農園でジャガイモの収穫を行いました。

・昨日の「家庭菜園」
・通常のトマトが下から熟れだしたので、ネット(高さ1m)を張りました。
トマトは10本苗を購入して、5本はポットを上に向けて植え、残りの5本はポットを横に寝かせて植えています。下の2つは、ポットを横に寝かせて植えたものです。一番下にも5個の大きなトマトがついています。うまく色づくことを、期待しています。