山口市秋穂二島の岩屋半島にある美濃ヶ浜~。
串山連峰と草山埼(左)、竹島(右)を展望~。
梅雨の合間の青空だ。
近くのヤブに咲く~。
さて、次は駐車場の向こうに見える兜山(中央)へ行こうか~。
それにしても、今更ながらgoo blogの画像の粗さは気になるところだ~!
山口市秋穂二島の岩屋半島にある美濃ヶ浜~。
串山連峰と草山埼(左)、竹島(右)を展望~。
梅雨の合間の青空だ。
近くのヤブに咲く~。
さて、次は駐車場の向こうに見える兜山(中央)へ行こうか~。
それにしても、今更ながらgoo blogの画像の粗さは気になるところだ~!
先日、梅雨の合間をぬって美祢市にある秋吉台を歩いてきた。
ドクダミ咲く林間を抜けカルスト台地の草原へ。
この時期、女性・男性、高齢者・子供などにかかわらず日傘が必須アイテムとなる。
そして、熱中症予防のためにはマスクなしが安全だ。
秋吉台上には日蔭はなく、強い日差しをマスクしてくれるのが日傘なのだ。
ここは3密とは無縁~、この日も誰一人出会わなかった。
一方、向こうに見えるカルストロードはバイクや観光客の車が賑やか~。
野鳥のさえずりは暑い中でも癒し~。
そして、山野草にも癒される草原、今はカキランが主役だ。
草原を探していると期待に応えてくれた~。
帰る前に、カルストロードを車で走り歩いたルートを展望~。
草原の緑と山野草に癒されリフレッシュできた~。
先日は久しぶりに萩市と阿武町へ行った。
ランチタイムを遅めにずらして、萩市街の「こづち」さんで日替わりをいただく。
生姜焼きに刺身、小鉢などは美味しく、ボリューミーで食べ過ぎた~!
そのあと国道191号を北上、イージスアショアが計画された阿武町の道の駅へ~。
思いもよらぬ配備計画停止~、120億円の責任は誰がとるのだろうか。
こちらの絶景は阿武町木与の海岸~!
この辺りは北長門海岸国定公園になっている。
碧く美しい日本海~。
こちらは山陰本線惣郷川鉄橋~。
次の列車まで1時間以上あるので撮影断念~。
いずれまた~。
列車が走っていれば最高の絵になるが~。
結局、JR山陰本線須佐駅前までやって来た。
駅構内にある土産物屋とお菓子屋を覗く~。
ここでUターン、つづく~。
所要でやって来た岩国市、折角なのでコーヒーぐらい飲んで帰ろうとネットで検索~。
大好きな昭和レトロな喫茶店を訪ねたいところだが、いまは3密が怖いので断念。
で、岩国駅の「イワクニコーヒー」をテイクアウト目的で訪ねてみた。
入店すると、タイミングよくお客は1人だけだったのでそのまま着席することに~。
しばらくは難しいと思っていた、カフェでコーヒーをいただくことができ大満足~。
さて、岩国で橋と言えば錦帯橋が常識だが、国道2号を走っていると沈下橋発見~!
四国の四万十川では有名だが、山口県内で見られるとは思いもしなかった~!
大雨シーズンをむかえ怖いほど臨場感ある看板もある~。
今年は新型コロナだけでも大変、大雨や洪水による災害の追い打ちは勘弁して欲しい!
下流に錦帯橋が架かる錦川~。
バラには遅かったが、カフェといい沈下橋といい、いい意味の想定外で得した気分だ~。
岩国へ行った先日、隣りの和木町蜂ヶ峯総合公園のバラ園へ寄ってみた。
時期的にも遅いかなと思ったが、案の定すでに多くのバラは枯れていた。
遅かりし~。
それでも、モデルとして堪えられそうな美人をチョイスして何枚か撮影~。
遠景なら枯れた花も目立たない。
枯れた花はこんなアップでは撮れない~。
きれいな一部分だけ撮影してみる~。
画像は枯れた花をトリミングしたもの~。
次はぜひきれいなバラを~。
これから二番花、三番花とあるようだ。さらには秋もバラの美しいシーズン~。
バラ園の隣りはキャンプ場。
木陰が涼しく、解放感もあるキャンプ場(上から見下ろした)。
キャンプ場最上部~、彼らは襲って来ないと思うが。
さらにその上に、バラ園からも見えたシンボルの観覧車がある。
蜂ヶ峯総合公園は、標高百メートルを超える好ロケーションに様々な施設が揃っている。