わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

おかゆで健康的に過ごそう!

2009年01月16日 23時07分48秒 | 米関連。
春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)草をいただく「七草がゆ」ですが、今年も1月7日に食べましたか? 七草の生命力を吸収することで、その年の無病息災を祈念する行事ですが、その調理法が「炊き込みご飯」ではなく、「おかゆ」である点が大きなポイントなんですよ。 . . . 本文を読む

春の七草は、お粥(かゆ)?

2009年01月07日 23時19分14秒 | 薬草、野草関連。
1月7日は、春の「七草」と多くの人が知っています。インターネットで調べると、七草がゆにするようになったのは室町時代以降だという。若菜を「6日に人の持て来て騒ぐ」さまは「枕草子」に出てくるとのことで、風習としての原型は平安時代にはあったようです。七草の種類は時代や地域によって異なるようですが、無病息災などの願いを込めるのはみな同じようです。現代では、おせち料理で消化器官が疲れ気味になるので七草がゆでひと休みすることのよで、飽食の時代といった感じです。 . . . 本文を読む

手前味噌(手づくり味噌)の準備

2009年01月06日 23時07分40秒 | 塩飽農園ブランドを世界へ
昨日は「小寒」だった。この日を「寒の入り」と言われている。小寒から節分(立春の前日)までを「寒(かん)」と言い(寒中・寒の内とも言います。)、冬の寒さが一番厳しい時期です。 この日から寒中見舞いを出し始めるのですが、私は12月末から寒中見舞いを出しちゃいました。 . . . 本文を読む

自然を食べる。

田舎に行けば、野山に生えている野草や山菜が、身体にいい! 蓬(よもぎ)を食べて元気になろう! 塩飽農園では、地元で春先一番に採取した天然よもぎを下処理して冷凍保存しています。 

フルーツ王国・岡山

地元で収穫した、桃、日本無花果(にっぽんいちじく)、葡萄(ぶどう)の瀬戸ジャイアンツ、ニューピオーネ、ニューベリーAを取り扱っています。