![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/0ca2818c68ba427ccdfdb160180137b9.jpg)
リールのギア比については
アングラーの中で
永遠のテーマのひとつなのかもしれません。
同じ種類のリールで
ギア比の異なるものが
ラインナップされていまして。
今までワタシが使ってい
アジング用のリール
ギア比が5.1でして
ハンドルを1回転させると
67cm巻き取れるというものです。
この度リールを買う際に
ギア比が4.6と5.7のものがあり
結構悩みました。
今までと同じ
5.1があれば悩むことも無かったのですが。
ギア比5未満 ローギア
ギア比5.0-5.7 ノールギア
ギア比5.8以上 ハイギア
と一般的には言われているようです。
今回買ったエアリティを当てはめてみると
5.7の方を買ったので
ノーマルギアの分類にはなりますが
エアリティのバリエーションとしては
先に書いた通り4.6か5.7の2種類。
ギア比が低いものがいいの?
ギア比が高いものがいいの?
と調べると
シマノのリール派
フィッシング業界の重鎮によると
アジング含め巻物の釣りはハイギア!
鈴をつけて待つエサ釣りはローギア!
と言っております。
ただ、関西方面の人は
巻物の釣りでも未だにローギア派が多い。
と言っておりました。
ワタシが使っているワームメーカーの社長は
アジングにはローギアと言っていました。
西の方のルアーメーカーでした(;^ω^)
そこでワタシがアジングを始めた時
参考にしていた
ジグヘッドのテスターの人
どちらを使っているのかを調べたところハイギア。
たまに観ているアジングYouTuber
映ったリールを見ると
彼もハイギア。
ってことでワタシは今回ギア比が高い
5.7の方を購入した次第です。
この判断は
釣り2年生のワタシには難儀なものでした(;^ω^)