「きもの」な毎日  北九州八幡・大道呉服店

「きもの」・・・こんなに素敵な民族衣装を持つ私たち日本人!一緒に「きもの」生活を楽しみましょう

明けましておめでとうございます

2010-01-03 23:49:38 | しきたり

平成22年お正月

2010_003_7

皆様良いお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

私共も平穏な良いお正月を過ごすことができました。

今年は除夜の鐘もつきに行きませんでしたし、

初もうでにも行きませんでした。

元旦の朝にお屠蘇とお節、お雑煮でお祝いの膳を囲み

だらだら食べたり、大学駅伝や高校サッカーを見たり,

暮れには間に合わなかった年賀状書き、等で過ごした三日間でした。

2010_002_3

黒豆、数の子、三杯酢、田作り、寒天、お煮しめ等はまだ残っています。

栗きんとんは今晩なくなりました。

ブリの照り焼きや海老は子供たちが小さい頃は「冷えたおさかななんか食べたくない」などと言って食べてくれなかったのですが、最近は何故か美味しいと言って食べてくれるようになりました。

黒豆は300グラムを一袋、数の子は500グラム、三杯酢は大蕪一個、田作りは150グラム、栗きんとんは大きなお芋を2個作っただけなのに、最近は家族が少なくなり、毎年いつまでも残ってしまいます。でもなぜか量を減らして作ることができないのです。大家族の期間が長かったからでしょうね。少ないと足りないのではないか、と心配になるのです。

今年はお雑煮を島原風に「具雑煮」にしてみました。鯵のすり身で厚焼きを作って入れたかったのですが、暮れにはどうしても見つかりませんでした。久しぶりにおいしかったです。家族の分はお餅を焼いて入れますが、私は島原風に焼かずにそのまま入れて、柔らかくなって溶けそうになるまで煮て頂くのが好きです。2_3

今年も当たり前のことですが、家族全員「きもの」でお正月を迎えました。

我が家の下の男の子(28才)はとてもよく着物が似合って自然体で着てくれます。 100101_12230001_4

特別なことはないお正月でしたが、平和で穏やかな良いお正月でした。

今年も  「きもの」な毎日  を楽しみましょう。

皆様のお元気で楽しい毎日を心からお祈り申し上げます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿