浅間山のふもと、池のほとりでちっちゃな家を作りましょう

体と心に優しい小さな家づくりのブログです。
浅間山麓のちっちゃな池のほとりでのんびり庭作りや畑を楽しんでいます。

ひとめ、ひとめに・・。

2011-12-31 10:36:19 | てしごと

冬になるとつくりたくなるもの。

一目一目、編みこんで

ゆっくりとできあがっていく、その過程が好き。

これから厳しくなる冬に向けて、ネックウォーマー編んでみました。

小鳥のペンダントは夫からの贈り物。

こぎん刺しが翼にあしらってあります。

これももとは津軽の女性たちが寒い冬を乗り越えるために一目一目

心をこめて、刺していったもの。

昨日の晩からリストウォーマーも編み始めました。

ただいま片方完成。

これがあるだけで、一枚上着を着ているようなあたたかさ。

ちょっとざっくりしすぎたかな。。笑

これは祖母が昔編んだショール。

まだまだこの域には及びません、、、。

(忍耐がないので、小物系しか編めないのである。笑)

でも、この作業は大好き。

いろんなことのあった一年だったけど、

一目一目、大切に編み込むように

来年、一日一日を大事に暮らしていきたいです。

薪がひとつひとつ積み上がっていく風景も大好き。

ひとつひとつは小さいけれど、

ゆっくりと、じっくりと大きな力になるもの

温もりをあたえてくれるもの。

そんな訳で。

ヒナタボッコ。

(きちんと頭はヒカゲ。かしこい。のか?)

みなさま、よいお年を♪

 

 


きんかんの甘煮 

2011-01-24 15:47:12 | てしごと
  実家からたくさんの金柑をもらいました。
  
  お日様の少ない冬の小さなお日様のよう。
  ころころ丸くてとってもかわいい。
  そのまま食べるとビタミンCが豊富で風邪予防に♪なのですが、
  どうにも1つ2つくらいしか食べられません。

  ということで、おいしい甘煮のやり方を教わって 種を取り、てんさい糖をいれて
  ストーブの上でくつくつくつ・・・
  お汁粉やようかんのお供に。
  ヨーグルトに添えて、おいしくできました。苦みがたまりませんね。

  またもらってこよう。

椅子をつくりました~。

2010-12-02 20:33:18 | てしごと
我が家に素敵な?椅子がやってきました。先日DEFさんで椅子づくりワークショップが行われたのです。
(詳しくはこちら。DEFさんのブログです。)
http://blog.a-def.com/article/41853244.html
ずっと参加したくて、ようやく日にちがあい、いってきました~。
一人でできるかと心配しておりましたがなんとかできました~。
サンダーが大変だったなあ。(重くて。)でもすごく楽しかったです。

そしてできあがったのがこちら。

偶然??にもテーブルと同じイタヤカエデの椅子になりました。

木のそのままの形をいかして、背もたれと座面をつくったら
かなりワイルド??な椅子になってしまいまいした。
背もたれの枝の部分には帽子やかばんをかけたいなあ~と思ったりして。

正面からみるとこんな感じです。


今回の反省点は背もたれが直立してしまったこと。
まあカウンター用なので姿勢正しく座ればいいかあ。という感じですが。
もっとゆったり座る椅子の場合は座面をもう少し縦長にして、背もたれを斜めにとりつけると
いいようです。最後の背もたれの道筋をつけるのが本当に難しかった~。
それに楓はとっても堅いしっかりとした重い材なのでいろいろてこずりました。汗
次回は栗か、楢がいいなあ。なんて。

次回はこの反省をいかしてもっとよいのをつくろう!
次回は二人でつくりたいなあ~。
お休みがあいますように。。。。

でもほんと楽しかったです。
また我が家の素敵な仲間が増えました♪



カッティングボードをつくりました♪

2010-10-18 19:56:49 | てしごと
先日、松本のクラフトピクニックにでかけてきました。
あがたの森もほんのり秋めいてきて、おだやかな気持ちのいいお天気。
芝生の広場にはちょうどいいくらいの人と
ちょうどいいくらいの出展者のテント。
 

クラフトピクニックは販売中心のクラフトフェアと違い、ワークショップ、パフォーマンスが中心と
なっているだけあって、どこのブースも参加者の方が何かしらを作っていて、とても良い感じ。
木のおもちゃ、フェルト、椅子作り、ファーストスプーン、木の飛行機、糸紡ぎ、藁の鍋敷き、、、
どれもこれもおもしろそうで、楽しそうで、目移りしましたが、ずっと欲しかった
私たちはカッティングボードをつくることにしました♪どうせなら、ただ買うより
自分たちでつくりたいですものね。

ということで、、、、
気に入った板(たも の木にしました。)を選び、万力で板を抑えて
かんなをかけていきます。
二人で交代で一辺づつ作業していきました。
四つ角はノミで丸くしていきます。
最後にヤスリをかけ、オイルを塗って、革ひもを通してできあがり!!

    

自画自賛ですが、とってもかわいくできあがりました♪
やっぱり自分たちでつくると愛情もひとしおですね。世界にひとつだけの私たちの作品。
今日から早速りんごを剥いて、、、♪と思っていたら、1週間ほどオイルを乾かさないといけないようです。残念。
でも、壁に吊るして、台所の大好きな道具たちの仲間入りをしてもらいました。

木の家に住むと、なんだかこうやって木のものを少しづつ増やしていきたくなりますね。