1、次の分を読んで、番号にあてはまる語句を下記から選んで、解答欄に記号で書きなさい。
A、(16)によって、日本は近代国家としてのスタートを切った。ときの政府
は(17)に追いつこうとして、身分制度を撤廃など、(18)を改める一方、
徴兵制、地租改正などの新しい制度をとり入れた。
B、新政府は公議尊重の方針をとりながら、実際には(19)と(20)の人々が
実権を握る藩閥政治であった。
このため、議会の開設を要求する自由民権運動が起こり、民間人による
憲法の草案が数多くつくられた。これに対し政府は、(21)が中心になって
君主権の強い(22)の憲法を参考にして憲法草案がつくられた。
C,1889年、(23)が発布された。この憲法は天皇が主権の憲法であった。
D、この憲法の3条には、「天皇は(24)にして侵してはいけない」と書いてあった。
E,11条には、「(25)は陸海軍を統帥する」と書いてあった。
F、(26)に入ると、政党の力が強くなり、議会を無視する政府に対して、憲政
擁護運動が起こった。
G、(27)に入ると一部の軍人が中国で戦争を起こし、満州事変が起こった。軍部
の力が強くなり(28)への道を歩んでいくようになった。
H、1941年(昭和16)、12月8日に真珠湾を攻撃してから(29)が始まった。
最初は日本に有利だった戦局も、連合軍の攻撃で守勢に転じるようになった。
1945年4月1日に、アメリカ軍が(30)に上陸した。6月23日は日本軍の
組織だった攻撃の終わった日である。その日に、牛島司令官が自害した。沖縄県
では、その日を(31)の日として正午には全県民が黙とうをしている。
記
(ア)沖縄 (カ)薩摩藩 (サ)大正 (テ)太平洋戦争
(イ)明治維新 (キ)長州藩 (ジ)大日本帝国憲法
(ウ)慰霊 (ク)伊藤博文 (ス)天皇
(エ)神聖 (ケ)ドイツ (タ)昭和
(オ)封建体制 (コ)西欧諸国 (チ)軍国主義
※注意 上記の記号は1回だけ使って下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます