2.冠詞 a(an),the に流れる感覚について
手持ちの辞書でa を調べると次のように書かれていました。
ある、ひとつの、どの、どれも、一人の、一種の、ある量の、という人、
~のように偉大な(悪名高い)人、~家の一員 ・・・・
これだけ豊かな意味の広がりを身につけるのに、日本語訳は著しく不適切です。
a の持つイメージをそのまま取り込むしかないと思います。
a はもともと anの形で使われていましたが、子音で始まる語の前で nが消失しました。a(an)のイメージは〔その1つに決まらない〕というイメージです。
ひるがえって、the は〔その1つに決まる〕というイメージです。
試しに次の文を訳して下さい。
I ate the delicious cake .①
I ate a delicious cake . ②
①の訳は〔私はおいしいほうのケーキを食べました〕。the の〔その1つに決まる〕イメージです。
②の訳は〔私はおいしいケーキを食べました〕。aの〔その1つに決まらない〕という感覚です。
手持ちの辞書でa を調べると次のように書かれていました。
ある、ひとつの、どの、どれも、一人の、一種の、ある量の、という人、
~のように偉大な(悪名高い)人、~家の一員 ・・・・
これだけ豊かな意味の広がりを身につけるのに、日本語訳は著しく不適切です。
a の持つイメージをそのまま取り込むしかないと思います。
a はもともと anの形で使われていましたが、子音で始まる語の前で nが消失しました。a(an)のイメージは〔その1つに決まらない〕というイメージです。
ひるがえって、the は〔その1つに決まる〕というイメージです。
試しに次の文を訳して下さい。
I ate the delicious cake .①
I ate a delicious cake . ②
①の訳は〔私はおいしいほうのケーキを食べました〕。the の〔その1つに決まる〕イメージです。
②の訳は〔私はおいしいケーキを食べました〕。aの〔その1つに決まらない〕という感覚です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます