まだ世の中正月休みなんだけどねぇ
いつも通りに動いている俺
飯を食って
帰ってきて
即行着替えて作業することに
まずはSX
エンジンがかからなくて乗って行けなかった。
年末にスペイシーまで壊れたあとに
会社に乗って行っている時点で
既に始動性があまり良くなかった、
チョークを引けばかかったので
寒いからっていうのが原因だろうと思っていたんだけど
それにしても
ちょっと
状況悪いかなって思っていた。
で、この前の朝、エンジンかけようとしたら
一向にかからなくなった。
この時点で
予想としては
チョーク関係、もしくはスロー系統
ゴム部品の劣化でガソリン漏れ気味なんで
それが原因かと思ったが
それよりも
もう一つ気になることがあった。
なのでそちらを診ることに
正解だった。

なんでこんなにプラグギャップが狭いんだろうなぁ・・・
因みにこれは全くいじってない状態、
外したらこうなっていた。
コレじゃちょっと火花いい感じにはならないだろうな・・・
で、火花チェックするも
全く飛ばない、
へ?
プラグよりも前でダメになっているのか・・・
違うプラグも持ってきたけど
それでも飛ばない、
暫く悩むも
あっさり答えを発見
ストップスイッチが押されている。
何故だ・・・
そんなの自分で意図的に触るわけない。
キックしたりプラグ触っている間に無意識で押しちゃっていたんだろうね。
流石に今までずっとストップスイッチがオンだったわけではない。
いじる前にRUNの位置にあったのは確認している。
火花チェックをし出した間に押されてしまったんだろ。
解除したらあっさりかかった。
多分プラグギャップのせいだと思うが
どちらも結構使い込んでいるプラグなので
イリジウムでも発注しておくことに
それで一つ片付いたので
今度は車
昨日たまたま上がっていた動画を見ていたら
俺の現状のミッションの状況と同じ現象になっているものを発見
それを見ていたら
やっぱり症状が
切れ不良で間違いなさそうな気がする。
しかし、クラッチの切れ不良なら
普通は
ケーブルの調整とか
レリーズベアリング交換とかで
直る筈なんだが
そもそもレリーズベアリングは新品になっているし
クラッチも新品にしたんだが・・・
で、
見た動画には
メインシャフトのスプライン部のグリス切れ
もしくは
摺動面の渋さ
それでクラッチの切れ不良になるって
やっていた。
え~そんなので切れ不良になるの?
そこまでシビアに考えてなかったんだよ、俺は
そもそもあそこは組んでしまうと
見えないからね、俺の車は
動画の車はクラッチケースに穴が開いてて
繋がったりする部分が見えるんだよね、
だから何が起こっているのか確認できるんだけど
普通は実際にミッションをクラッチに入れちゃったら
中でどうなっているかはわからないから
ミッションに問題があるのか
クラッチに問題があるのかの
切り分けがハッキリしてないっていうのもある。
でも、クラッチ側に問題があるんだとすれば
組み方が悪かったってことになるから
現状の持っている物だけで
直せる筈なんだな。
それなら早く作業した方が良いかなって思って
バラシを開始することに
本当は5日に落札した会社が始まるから
それ以降に降ろして載せ替えの予定だったけど
組みなおしただけで直るなら
すぐ作業出来るからね。
で、まぁ
ミッションとエンジンを切り離す手前のところまでやって
今日は終了
流石に二度目なので作業は早くなった。
ただ、
今回は一回降ろしてもう一度組んで
テストもしたいって思ったので
オイルは抜いたけど
再利用を考えて受け皿に受けて保管
ミッションのメンバーとか
フロントリアのシャフトはそのままで
どうにかエンジンとミッションだけがくっついた状態で
動かせるようにしたいな、
要はエンジンがかかった状態でクラッチを繋いだり離したりして
ミッションが問題なく全速入ればいいわけで
明日一日かけて
それが出来れば修理で直る。
それでもやっぱりミッションがおかしければ
中古ミッションに載せ替えってことになるかな
いつも通りに動いている俺
飯を食って
帰ってきて
即行着替えて作業することに
まずはSX
エンジンがかからなくて乗って行けなかった。
年末にスペイシーまで壊れたあとに
会社に乗って行っている時点で
既に始動性があまり良くなかった、
チョークを引けばかかったので
寒いからっていうのが原因だろうと思っていたんだけど
それにしても
ちょっと
状況悪いかなって思っていた。
で、この前の朝、エンジンかけようとしたら
一向にかからなくなった。
この時点で
予想としては
チョーク関係、もしくはスロー系統
ゴム部品の劣化でガソリン漏れ気味なんで
それが原因かと思ったが
それよりも
もう一つ気になることがあった。
なのでそちらを診ることに
正解だった。

なんでこんなにプラグギャップが狭いんだろうなぁ・・・
因みにこれは全くいじってない状態、
外したらこうなっていた。
コレじゃちょっと火花いい感じにはならないだろうな・・・
で、火花チェックするも
全く飛ばない、
へ?
プラグよりも前でダメになっているのか・・・
違うプラグも持ってきたけど
それでも飛ばない、
暫く悩むも
あっさり答えを発見
ストップスイッチが押されている。
何故だ・・・
そんなの自分で意図的に触るわけない。
キックしたりプラグ触っている間に無意識で押しちゃっていたんだろうね。
流石に今までずっとストップスイッチがオンだったわけではない。
いじる前にRUNの位置にあったのは確認している。
火花チェックをし出した間に押されてしまったんだろ。
解除したらあっさりかかった。
多分プラグギャップのせいだと思うが
どちらも結構使い込んでいるプラグなので
イリジウムでも発注しておくことに
それで一つ片付いたので
今度は車
昨日たまたま上がっていた動画を見ていたら
俺の現状のミッションの状況と同じ現象になっているものを発見
それを見ていたら
やっぱり症状が
切れ不良で間違いなさそうな気がする。
しかし、クラッチの切れ不良なら
普通は
ケーブルの調整とか
レリーズベアリング交換とかで
直る筈なんだが
そもそもレリーズベアリングは新品になっているし
クラッチも新品にしたんだが・・・
で、
見た動画には
メインシャフトのスプライン部のグリス切れ
もしくは
摺動面の渋さ
それでクラッチの切れ不良になるって
やっていた。
え~そんなので切れ不良になるの?
そこまでシビアに考えてなかったんだよ、俺は
そもそもあそこは組んでしまうと
見えないからね、俺の車は
動画の車はクラッチケースに穴が開いてて
繋がったりする部分が見えるんだよね、
だから何が起こっているのか確認できるんだけど
普通は実際にミッションをクラッチに入れちゃったら
中でどうなっているかはわからないから
ミッションに問題があるのか
クラッチに問題があるのかの
切り分けがハッキリしてないっていうのもある。
でも、クラッチ側に問題があるんだとすれば
組み方が悪かったってことになるから
現状の持っている物だけで
直せる筈なんだな。
それなら早く作業した方が良いかなって思って
バラシを開始することに
本当は5日に落札した会社が始まるから
それ以降に降ろして載せ替えの予定だったけど
組みなおしただけで直るなら
すぐ作業出来るからね。
で、まぁ
ミッションとエンジンを切り離す手前のところまでやって
今日は終了
流石に二度目なので作業は早くなった。
ただ、
今回は一回降ろしてもう一度組んで
テストもしたいって思ったので
オイルは抜いたけど
再利用を考えて受け皿に受けて保管
ミッションのメンバーとか
フロントリアのシャフトはそのままで
どうにかエンジンとミッションだけがくっついた状態で
動かせるようにしたいな、
要はエンジンがかかった状態でクラッチを繋いだり離したりして
ミッションが問題なく全速入ればいいわけで
明日一日かけて
それが出来れば修理で直る。
それでもやっぱりミッションがおかしければ
中古ミッションに載せ替えってことになるかな