寄り道日記・2

四季折々の風景や好きなお花の写真等をのせていきたいと思います

東京駅

2012年11月23日 | 日記
  雨の祭日、東京駅を散策してきました。

JR東京駅、赤レンガ駅舎が創設当初の外観に復元されてテレビでも特集をしていました。

ドーム天井の彫刻などは当時の不鮮明な白黒写真しかなく、足りない資料を駆使して苦労の末に復元されたようです。↓

東京駅丸の内駅舎、戦災で3階部分が焼け、戦後は2階建てになり、屋根の形も完全に再建する事が出来なかったようです。
5年の歳月を掛けて創建当時のような3階建、屋根の形もドーム屋根に復元されました。
普段東京駅は乗り継ぎとして利用する事が多く、外からゆっくり眺めることはありませんでした。


コメント

高尾山の紅葉

2012年11月20日 | 日記
小春日和の一日、高尾山に紅葉狩りに行きました。

丁度紅葉シーズンとあって高尾山駅から人の行列、ケーブルカーも長い行列でした。ケーブルカーを降りた所からの眺め↓

今まで数えきれないほど山頂まで登りましたが、冨士山がはっきり見える事はありませんでした。
この日は最高!! 疲れも吹っ飛んでしまうような気分でした。 ↓
コメント

新宿御苑

2012年11月15日 | 日記
きょう11月15日、しばらくぶりで幼友達4人で新宿御苑を散策しました。 
丁度、菊花壇展が開催されており、1本の茎から558輪もの花を咲かせるという仕立て方をした見事な菊の花、
大きな銀杏は金色に染まり、秋バラ、可憐な十月桜、色着き始めたもみじ、秋色のすずかけの並木道と綺麗でした。



何十年経っても呼び方は「○○ちゃん・・・」でお互いに童心に帰って年齢を忘れ、故郷福島の様子、友の消息、近況、限りなくおしゃべりに花が咲く。
同い年の3人の後姿はわが身わが姿、鏡です。   元気に頑張ろう!!
小春日和の暖かな優しい陽射しを浴びながらゆったりとした時間を過ごしました。
コメント

はとバスの旅

2012年11月14日 | 旅行
お仲間との11月の行事はグルメが目的の「はとバスの旅」でした。
バスツアータイトル「稲取港、地物伊勢海老御膳と伊豆みかん狩り・浄蓮の滝」です。

新宿駅前から乗車、ベテランのバスガイドさんの案内で東名道を小田原方面へ。
車窓はキラキラ輝く海と中腹まで雪化粧した優雅な冨士山を眺めながら小田原~熱海~網代~伊東~熱川~稲取へ。

良く晴れて綺麗な海、目前に大島を眺めながらの漁師さん自慢の季節料理、期待を裏切らない料理でした。
稲取、遥かに伊豆の東海岸を眺めるみかん園で「みかん食べ放題とみかん狩り」

河津からループ橋を渡り何処までも続く坂道、うっそうとした山道、山あいの窪地の所どころにワサビ田が見えてきて浄蓮の滝。
伊豆半島の真ん中に位置する浄蓮の滝にたどりつくまでガイドさんの説明を聞きながら「伊豆の踊子」のいろいろなシーンに
思いを馳ながら、延々と天城峠超えでした。

浄蓮の滝は幅7メートル、高さ25メートルで白煙の帯のように優しく見えて「女滝」とも言われているそうです。
今回は2度目でしたが滝つぼまでは、結構な坂道でした。
お腹と心を満たした帰路、冨士吉田市辺りから眺めた冨士山、真上には綿菓子のような白い小さな雲がふわりと浮かんで、なだらかな裾野まで眺められました。
コメント

秋の昭和記念公園

2012年11月01日 | 
今朝の天気予報、珍しく1日中綺麗な晴れマーク!!
「青空背景のコスモス」が見たくて、急に出かけました。
日本庭園は紅葉が始まっていました。



良い天気に恵まれてまさに遠足日和、「みんなの原っぱ」は遠足のこども達でいっぱいでした。

次々と雲が湧いてきて思ったような青空は仰げませんでしたが、花の丘の満開のコスモスは見事でした。




コメント

昭和記念公園のコスモスの花

2012年11月01日 | フォトチャンネル
昭和記念公園のコスモスの花

                                 クリックで拡大します  ↑
コメント