毎日晴れた日には花の水やりが欠かせませんがその時にミニトマトの観察がとても楽しみです。
日に日に大きくなるんですもの。
脇芽取りも面白いです。今朝はミニトマトの苗を支柱にS字に掛けたバンドを紐の方がよいかなと思い交換しました。
他にも午前中に収穫した玉ねぎを一個づつ紐で結び干し柿を干した時のように洗濯竿にぶら下げる作業をやった。
それを終えたらミニトマトの支柱をもっとしっかりしたものにする作業をしようとして覗いたらミニトマトの先の方が 葉っぱ6枚くらい付けたものがぐったり萎れています。
何・・・・?
・・・・・・・。
朝、ミニトマトを支柱と茎を結わえる時強くやりすぎて折ってしまったようです。少しでも太陽の当たる方に花がいくようにしようとしてたかも。
折れた 大変。
早速 テープでぐるぐる。
一部くっついているところがあるからそれでもよかったのですが鋏で切って水の中に挿し直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/6a42cc00e988b94a5f31944f8a8a3f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/04400378b209355d714077913f182f98.jpg)
どうして2本あるかというと こうして切ったらもう一方にも根が出るのか知りたいからです。
昨年も苗を一本購入して自転車のかごに入れて帰ってきたら苗が茎の途中で折れてしまったことがあったからです。
折れてもそれを水につけて置いたら根が出てその苗からもミニトマトが生ったからです。
今年 小学生になった孫とともに生育観察したかったので菊が植えてあったプランターの菊を他の鉢に植え替えミニトマトを植えました。
一本はベランダでも育てられるという大きくならない苗、もう一方は普通に大きくなる苗です。
その大きくなる方の苗は最初からYの字のようになった苗で 2本がそれぞれ伸びてゆくように苗のうちから仕立ててありました。
その一本が折れたので一安心です。
とても勢いがよくて花も沢山付き丸い実が付いたところもあります。
育てている方なら無論ご存じ、ミニトマトは簡単に誰でも育てられますものね。
私は昨年一本育て 今年は2回目です。植えた場所が新しいとこですから連作障害は出ないからどっさりなるのではと思っていますが果たして・・・。
楽しみでわくわくな毎日です。