![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/01/267dc1d98ba3e65e1e80cb1dcc192c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/9f704b23047336b778239f7fa33dc859.jpg)
子供が小学校に通っている頃 子供会行事でお手玉を作らなくてはいけないときがあり季節は秋だった。
側溝のふちでひとり生えのじゅずぼぼ(実)を探して また余り布を集めフルタイムで働いていた職場に持って行き昼休みにたくさん作った。
作り方は母に聞いてやった。
行事が終わったらこれが要らなくなったので小学校に持ってゆき貰ってもらった。
その時大小2個づつ家に残しておいた。
もう何年も経ちましたが自分で作ったものは思い出です。
先日 ある冊子を見ていたら健康のためにこんな遊びがあると紹介されていて
仕舞ってある引き出しから取り出しボケ防止にやってみたわけです。
次に孫が来た時 お手玉を出して孫の前でやってみました。
2人の孫 放り上げたり投げたりしてました。
なんでも遊びになりますがすぐ飽きたようですが。
お手玉の布 子供の服を作った残り布も含まれていますのでとても懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d6/4f9147d05bf6554e9b118b9f6d75a297.jpg)