土曜日好天でしたが寒かったでしたね。私の書の師匠が出展してる第71回書海社展に上野の東京都美術館に行って来ました。
例年書海社の大先生方の書を拝見してますが、何と言って良いのか、私には全く圧倒されるばかり
です。
師匠の書です。
師匠の教室の生徒たちの。私は出せません!!
此処からは近くの上野牡丹園により牡丹を撮ったものです。
土曜日好天でしたが寒かったでしたね。私の書の師匠が出展してる第71回書海社展に上野の東京都美術館に行って来ました。
例年書海社の大先生方の書を拝見してますが、何と言って良いのか、私には全く圧倒されるばかり
です。
師匠の書です。
師匠の教室の生徒たちの。私は出せません!!
此処からは近くの上野牡丹園により牡丹を撮ったものです。
私も、書道は好きですが・・とても人に見せられる
ものでもなく・・国語の八マスノートに書いている
でも、一瞬ですが 落ち着いた時間を過ごせます。
東京は いろんな花が咲いていて・・春ですね~
信州はまだ 雪又雪の世界です
べんちゃんさまの故郷の雪も大変でしょう
この書展には毎年行ってます
ワイコマさんも書道やられてるんですね・・今は書く人が少なくなってます、日本の文化ですがね。
確かに静かな時間を持てますよね。
この牡丹園にも毎年行ってます。この時期の良い花です。
雪に皆さん悩まされてますね、自分も子供の頃は学校に行くのに我が家は部落のはずれでしたから、雪を踏み道を開けながらでしたね。
今はその頃より雪の量が減ってるようです
故郷の山、高社山をライブカメラで見れますので様子が分かります。
タイトル変換ミス・・書店‥✖・・書展と花でした。
素晴らしい作品ばかりですね。
圧倒されますよ。
懐かしい東京都美術館です。
子供が書道を習っている頃に展示されてる我が子の作品を観に行ってましたよ。別に優秀作品でもないのにちゃんと飾られてましたね。
最近牡丹苑へ行った際その頃のことを思い出しました。
筆を持って書くと言う事が殆ど有りませんね
筆ペンで書いてと言う事は有りますがね。
筆を持つと静かな心に成ります。
写友が偶々書道の師範で教室を開いてまして、一寸やって見ませんかと声を掛けて頂き始めましたが、難しいですね。
まだまだでして、所属する泉会の書展には昨年出させて頂きましたが。
この書海社展は日本を代表される方々が主流ですね。
超大作ばかりが沢山出展されてます、圧倒されます。
お子様が出展されたことが有るんですか‥それでは
此処は懐かしい場所ですね。
身も心も引き締まります。
母の時代には書道は必須でしたので、米寿の頃まで
お習字をしていました。
友人の書道展にも上野へ行きました。
とても良い腑に気ですね。
ベンちゃん様の教養の深さに感心です。
上野の牡丹も、美しく手、心豊かになります。
この書展は例年お正月にこの場所で開催されてます。
書道は日本の文化ですよね・・でも今は書道を学ぶ人が少ないです。
此処に行かれたことが有るのですね。
私も書を始めましたが、難しいです。