去年の秋に付けた風防(旭風防製)ですが、北海道から帰り、もうそろそろ不要だろぅ。
というわけで、一旦は外してみたものの、夕暮れ時に走ってみたら虫の大群に襲われて 『やっぱ いるなぁ~』、ということに。 ただしハンドル周りまでカバーするビニールは外して、さらに取り付け位置を5cmほど下げることにしました。 ただ下げただけでは風防が前傾気味になるので、取り付けアームを5度ほど(テキトーです)手前に曲げています。 すると、いままでの 『 とっつぁん 』 的な感じから、少しはスポォ~ティ~ になったような。 もっと下げると更に格好良くなるのですが、今度は風防としての効果が減ってしまいます。 とくにヘルメットの風切音は大きく違ってきます。 ここ2、3年のことですが耳鳴りが酷くなったこともあり、できるだけ静かなほうがありがたいのです。 というわけで、そのあたりの妥協点が、下の写真の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/cbc9ce91936cf287f2f9dfe2f55f324a.jpg)
ひょっとしたら空気抵抗も小さくなって燃費も改善しないかな?
というわけで、一旦は外してみたものの、夕暮れ時に走ってみたら虫の大群に襲われて 『やっぱ いるなぁ~』、ということに。 ただしハンドル周りまでカバーするビニールは外して、さらに取り付け位置を5cmほど下げることにしました。 ただ下げただけでは風防が前傾気味になるので、取り付けアームを5度ほど(テキトーです)手前に曲げています。 すると、いままでの 『 とっつぁん 』 的な感じから、少しはスポォ~ティ~ になったような。 もっと下げると更に格好良くなるのですが、今度は風防としての効果が減ってしまいます。 とくにヘルメットの風切音は大きく違ってきます。 ここ2、3年のことですが耳鳴りが酷くなったこともあり、できるだけ静かなほうがありがたいのです。 というわけで、そのあたりの妥協点が、下の写真の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/cbc9ce91936cf287f2f9dfe2f55f324a.jpg)
ひょっとしたら空気抵抗も小さくなって燃費も改善しないかな?
なっていきますね。注油もして絶好調です。
カブってさすがに燃費がいいですね。すごいです。
考えてみれば僕もカブなら運転出来るんです。
昔はjazzというカブと同じエンジンの原チャリ
乗ってました。
50ccだとクルマの流れについていくには、ちょっと無理がありますが、この110CCカブだと、しんどいけれど、何とかなります。やっぱり多少の余裕はあったほうがいいですね。でも、クルマと一緒になって走っていると中には煙たがり無理やり抜いていく人もいますが・・・
原チャリとは別物ですね。僕のJAZZ正確には
父のですが、80でした。カブは50かと思って
いました。