
日曜日、今年最後の窯入れにて、楽焼第三弾完成しました。

素人の作るものですから出来はイマイチです・・・が、沢山あってもしょうがないので、
数人には、「もらってくれ」と半ば押し売り的に渡そうかと思っています。

と思っていたら、楽焼教室にて 来月の『県民陶芸展』に出品するようにとのお達しがあり、
数点は、1月末にならないと戻ってこないようです。
県民陶芸展は、4、5年前に見に行ったことがあるのですが、
それはもう立派な作品が展示されており、素人が作ったとは思えないようなものが多数ありました。
それらと一緒に並べられるのかと思うと、すごく気後れしてしまいます。
でもまぁいいか。 次のこともあるので出品しちゃうぞ・・・
題して 『 えんぴつたて兎くん たち 』 (^^;
鉛筆の替わりに御香立てにしたいので、一個譲ってください。寝うさぎの体にお香の穴をあけたら、うさぎのお灸みたいになるかも。
もらっていただけるとは光栄至極。
お香立ての発想が最初からあればよかったのにと
今になって思っています。
兎のお灸は、熱そうな表情を出すのが面白そうです。 けど、もっと上手くならないといけませんね。
鉛筆ウサギは、下に粘土を置いて、そこに御香を差せばいいかもです。
お渡しできるまで、あと1ヶ月ばかりかかると思いますが、どうぞよろしく。
受け皿ですか~う~ん
いろんなお店を回って研究しなくっちゃ。
それと実際にお香を焚いてみる必要もあるかもしれませんね。この手のもの見た目と機能の両立が必要と実感してます。