8月7日(土曜日)四緑 仏滅
そうめんなどに薬味として使用すりる「シソ」知らないうちに大きく育っていました。それも「青シソ」で香りが良い葉です。
先日も書きましたが、実は家庭菜園の情報はもう出しつくして収穫も全てご紹介しました・・・(;^ω^)
後は今まで紹介した野菜を繰り返しご紹介するかですが、一度紹介した野菜はあまり紹介したくありませんので、また、「趣味」とか、これから始まる秋野菜等の情報をボツボツ書き込みたいと思います。今日の紹介は青シソと大葉の違いをご紹介します。・・・(^^♪
【青シソ】「シソ科」
昔スーパーで、「青シソ」が見つからなっくて困ったことがありました。野菜売り場のどこを探しても、青シソが見当たらない。うり二つの「大葉」って野菜はあるんだけと、青シソとは書かれていない。その時あ初めて、大葉と青シソは同じものだってことをした事を思いたしました。
でもなぜ、そんなややこしい書き方をしているんだろう。普通に「青シソと書けばいいのに・・・・青シソは通称で大葉は本来のん名前ってことなんろうか??
それで調べてみました。・・・(^^;)
青シソを大葉と呼んでいる訳を・・愛知県東部にある、豊橋温室園芸農業協同組合が「昔、青シソの販売をするにあったて、”芽”と葉の区別が必要となり
、葉が大葉と名付けられ、その呼び方が現在も続けらrているそうです。・・・・(;^ω^)
この大葉(青シソ)が隠居じじいの家庭は大いに役に立っています・・・・((^_^)v
冷やしそうめんが美味しくなります。・・・・( ◠‿◠ )
本日もブログにご訪問していただき
感謝を申し上げます。
有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆
本日の【TOPIX】は御座いません。m(_ _)m