隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

スナップえんどう豆(マメ科)が育っている!!

2021-03-21 03:00:10 | 家庭菜園日記

3月21日(日曜日)二黒 仏滅

今日は、一日雨が降り続く予定ですが、水場が無いところの畑には、大変有難い雨です。

隠居じじいの「南の畑」にも水場が無く、近くの小川からバゲツで運んでいます。隠居じじいには、これがしんどい作業でして苦戦していますのじゃ。wwww

昨年の秋(9月頃)に種を撒いたスナップえんどう豆が育っています。

 【スナップえんどう豆】

     「マメ科」

この豆は 寒さに強く、簡単な防寒で冬超しします。「スナップいんどう豆」「さや」と未熟な豆を食べる種類で、「さや」は肉厚、そして実は甘みがあります。とても美味しい豆です。隠居じじいは、この豆の収穫が楽しみで、特にみそ汁と茹でてマヨネーズで食べると、これが特美味しいですのじゃよ‥(^^♪

4月の中頃から可愛い薄紫か白い花が咲き、花も見ごろです。花を観賞して実も食べるなんて

ちょっと贅沢な栽培ですねwwww

本日も、ブログを見ていただき

  有難うございます。

感謝を申し上げます。m(_ _)m(^_-)-☆


カキ菜(アブラナ科)の収穫!!

2021-03-20 02:35:38 | 野菜収穫

春分の日

3月20日(土曜日)一白 先負

「春分の日」、しばしば昼が長くなって「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われているが、実際は昼のほうが少し長いらしいそうです。・・(^^;)

昨年の八月に南の畑に種から撒き育てた「カキ菜」が大きくなりました。

食べ頃になり収穫しました。カキ菜は脇目が出るので脇目を摘まないとドンドン増えます。

春には花が咲きますが、その花芽を茹でて食べると、

  また美味しいですね。‥(^_^)v

  【カキ菜の収穫】

    (アブラナ科)

「カキ菜」油揚げとカキ菜の油炒めです。女房が作ってくれました。今時期のカキ菜は、冬超した「カキ菜」の茎に糖分を一杯溜め込んでしますから、料理しても甘く感じられて美味しいです。昨夜は、隠居じじも熱燗で柔らかい甘みがある「カキ菜」

  ほろ酔いしましたじゃ。wwwwww

本日も、ご訪問していただき

有難うございます。m(_ _)m(^_-)-☆

 


レタスの芽が少しのびた【partー3】!!

2021-03-19 04:36:14 | 家庭菜園日記

3月19日(金曜日)九紫 友引

3月11日(木曜日)に配信した【part-2】から一週間以上たちましたが「partー3」を配信します。やはりレタスの成長があまり伸びていませんでした。北信濃(長野市)は寒さが厳しいからでしょうか?

写真の「ピンボケ」がありますが、

    お許し下さい・・m(_ _)m

 

【レタスの芽が少し伸びた】

     「partー3」

「グリーンレタス」

ここからは、「サニーレタス」

 

この寒さに負けず、少しつづですが二っ葉から四っ葉になってきています。

嬉しいですね・・(^0_0^)

もう少しで温かくなり、葉もグングン伸びてきます。

「グリーンレタス」「サニーレタス」の無農薬で柔らかいレタスの「葉摘み」での収穫が待ち遠しい隠居じじいでした。(^^;)

本日も、隠居じじいのブログに

ご訪問していただき

  誠に有難う御座いました。

感謝を申し上げます・・m(_ _)m(^0_0^)


色絵草木文茶碗!?

2021-03-18 04:48:27 | 骨董日記

3月18日(木曜日)八白 先勝

家庭菜園の準備が整えました。畑の周りにも小鳥の春に鳴く声などが聞こえています。また小動物の足跡などが畑に残していて、春が来たのだと感じている隠居じじいでした。

本日は、あまり見たことが無い茶碗です。多分この様名前ではないかと勝手に付けましたwwww

【色絵草木文茶碗】一客

大きさ=直径約14cmx高さ約6.5cm

茶碗の厚さが余りにも薄いので、ライトを当ててみましたら透けて、外の絵が見えました。

凄いですね…Σ(゚Д゚) ↓

隠居じじいの若い時に集めた物ですが、今思うと集めたらすぐに倉庫に入れてしまい込んでしまうので分かりませんでした。

この茶碗はどんな物か分からいので、ネットで調べました。

中国の江西省にある景徳鎮の五彩?明時代?(1368~1644)?だそうです。Σ(゚Д゚)

「大清雍正年製」とは

 中国 清の第5代皇帝、1678~1735

たくさんの色を使って彩るいう意味で五彩と呼んでいるらしい。この茶碗はそんなに古い物とは思わないですが綺麗な茶碗ですので見てやって下さい。‥(^^;)

たまには、この茶碗でお茶でも飲もうと思っている隠居じじいでした。

本日もご訪問していただき

有難うございました。‥m(_ _)m(^_-)-☆


染付幾何学文模様中皿!!

2021-03-17 05:07:23 | 古伊万里

3月17日(水曜日)七赤 赤口

家庭菜園の「北の畑」も「南の畑」も種や植え付けの準備が出来きましたので、本日は「趣味の骨董」の配信です。

【染付幾何学文模様中皿】一枚

大きさ=直径約20cmx高さ約2.5cm

皿の裏には,金継ぎの後と、「大明制化年製」と書かれています。

この皿には細かい「ヒビ割れ」が見られ、皿としての機能は難しいと思われます。

ですが、一つ一つを筆による幾何学文を書いて当時の職人さんの技量が見られて素晴らしいと、隠居じじいは感動していますのじゃぁ・・Σ(゚Д゚)

幾何学とは、隠居じじいは何にも知らないので調べました。・・・(>_<)

直線,曲線を組み合わせ直線による併行文、格子、市松模様,卍崩し、菱文、曲線による波状文、渦巻文、輪つなぎ文などが多いようです。

この皿は部屋のインテリアとして使うつもりです。

今日も、ブログを見ていただき

 嬉しいです。

これからも宜しく

  お願いします。m(_ _)m(^_-)-☆