自分にできること、自分にしかできないこと。

2011-03-13 23:38:33 | 大きなこと
東北関東大震災の惨状は、皆さんすでにご存じの通りだと思います。


僕も地震当日、津波の映像を見て背中がぞくっとしたわけですが…


ちなみに関西なので、直接的被害には遭っていません。



東北。

去年の夏に、「全県踏破の一つ」と銘打って、東北の主要夏祭りを見ながら、東北6県(福島含めて)と北海道を、12日間かけて回りました。


そのときに訪れた街の数々が、今回の地震で壊滅したと。

松島に行きました。石巻に行きました。女川に行きました。宮古も行ったし釜石も通過したし、山田も通過したし、八戸には泊まった。

八戸では、海にほど近い位置にある民宿に泊まりました。ご飯がおいしかった。

そこで出会った、仙台の人。仙台を訪れた際に再会し、いろいろごちそうしていただきました。


その方々は、いまどうされているんだろうか…電話をしたわけではありませんが、正直最悪の事態も考えなければいけないかな、と。


そして、今回の地震では、福島県の会津地方でも揺れたみたいで…
先月立ち寄ったばかりなだけに、そっちも心配。

Twitterからは、無事との報告が入っていますが、会津美里町の陶芸屋さんは大丈夫か、会津若松の雑貨屋さんは大丈夫か…
いろいろお話を伺っただけに、本当に心配。

そやから、今回の被害は、自分にとっても辛い部分は多いわけで…。



そして、海外の友達からの多くのメール、メッセージ。

生存報告はしました。

なにより、それだけ自分のことを覚えていてくれたのが嬉しいし、それと同時に今回の地震が海外でも大々的に報道されている、というのも事実であって。

インターン先のFacebookの書き込みも、海外からの応援メッセージであふれかえって、

むしろこっちを見た時に、胸が熱くなる。


ああ、こんなに海外から自分たちは支えられているんだ、と。


やっぱり、自分の中では海外との繋がりは絶対に外せないものになっている。


その中で、自分にできることってなんなのか、

むしろ、自分にしかできないことってなんなのか、って考える。


正直、すぐに答えは出ないけど、


募金とか以外にも、あるとは思う。


はっきり言って、海外との繋がりを意識しながらやっていこうと思う。


地震と全く関係ないけど、インドには行く。
たぶん東京にも行けるし、飛行機も飛ぶやろうし。

記事に会津の記事も載せてあるし、そこから日本を元気に、っていうことも発信できると思う。


そして、インターン。


果たして東北地方の伝統工芸従事者が安全なのか(人はもちろん、品も)、ってことも少し気にかかるし、

それ以上に、やっぱり「世界の中の日本」という点から、動いていきたい、自分は。


たくさんの書き込みがページにあったし、ファンの数も増えて、それが自分の生きる支えではある。


マクロな視点と長期的な視点で、自分のペースで考えて足動かしていこうと思います。

最新の画像もっと見る