最近SNSが台頭してきて、僕もTwitterやらFacebookやらを使っているけど、
SNSはあくまでツールだ、ということを忘れてはいけない。
SNSでの情報発信が全て、みたいな一面があるのは事実。
(特にTwitterで、自分を過度に大きく見せる、ということなど。)
でも、そもそも人って、見えないところで努力しているわけ。
自分が何か形にしたいことがあって、そのためにがむしゃ . . . 本文を読む
何事に関しても、「どのようにするか」よりも「なぜするか」のほうが、大事じゃないかと思うんですよ。
というのも、仮に起業をして事業を始めようとするときに、根本的に必要で、見失ってはいけないものは、
「なぜするのか」の一点だと思うからです。
僕は最近、半分くらいノリで「起業したい」と言っていましたが、
本当にしたいのは、「起業」そのものじゃないんですね。
もともと、外国人に日本の良さを . . . 本文を読む
10月25日は
誕生日でした。
本当に多くの人に祝っていただいて(殆どはSNS経由でしたが 笑)
ほんまに幸せです。
今日はいろいろバタバタしていたので、
個々の返事は明日以降させて下さい。
一日遅れのおめでとうメールも受け付けていますので(笑)
改めて近況報告はしたいですが、いつになることやら…(前もこんなこと書いてた気がする)
親からもメールもらったのに、返して . . . 本文を読む
今月から、自己啓発活動ということで、
三つのことを始めたんですよ。
何をしているか、というのは後で説明するので、
まずはなぜ始めるたのか、ということを書きます。
ずばり、「自分を変えたかった」からです。
自分はこれから、ちょっと大きなことを成し遂げたいな~、と、青二才のように考えていたわけですが、
「そういうことをするには、まずは小さなことから積み重ねていかんなあかんなあ」
. . . 本文を読む
今日、経営学部の授業に出て思ったけど、やっぱり大学って、一度仕事とかして、自分の中で「これを学びたい」ってものを持った上で通うものやわ。
高校出て、一度バイトしたり旅したり、二年くらい世界見た上で、大学に行かないと。
受験勉強だけして、世界で何が起こっているのかを自分の目や脳、肌で知ることもないままで大学で講義を聞いても、それは単なる高校での勉強の延長にすぎないし、
そのまま就職しても、頭の中 . . . 本文を読む
以前に、こんな記事を書きました。
学生であることと、若者であること
で、先週末に篠山まで枝豆収穫のバイトをしに行ったわけですが、
そこで力を発揮していたのは、「学生」というよりは、「若者」でした。
厳密に言うと、「地元の若者」ですね。
これは、いわゆる「地方」一般にいえることかもしれないのですが、
そもそも「学生(大学生)」が、地方には少ないわけです。
篠山では、農家で枝 . . . 本文を読む
週末は篠山まで、枝豆収穫のバイトに行ってきました。
久しぶりに太陽の光浴びて、きれいな空気吸って。
やっぱり地元と同じ感じで、農業もいいなあ(というよりは、自然っていいな、的な?)と思いました。
で、本当に書きたいことは、これとは違うわけです。
先週金曜日に、大阪でとあるイベント(交流会)があったので、行ってきました。
ソーシャルビジネスなどに興味を持っている人たちが集まり . . . 本文を読む
僕が英語を勉強し始めたのは、小学五年の時なのです。
でもその時の理由なんてひどいもので、
当時遊びほうけていた僕に危機感を持った母が、
「勉強する癖をつけさせよう」ということで、NHKラジオ講座のテキストを買ってきて「これ勉強しい。」と言ったのです。
(ちなみに当時の講師は、忘れもしません木村松雄さんです)
母としては、ひとまず机に座る習慣をつけさせようと思っていたのですが、
見事 . . . 本文を読む
夜遅くの更新になってしまいました!
最近いろいろと予定が詰まっていて、なかなか更新できない状態です…
このところ、ブログの読者数も増えてきているようで嬉しい限りなのですが、反対に更新頻度が落ちてしまっています…。
ですが、毎日いろんなことを考えて、疑問に思って生活しているので、そういうのもまとめていきたいと思っています。
そして、もう少しで22歳になるので、それまでにある程度、自 . . . 本文を読む
この四字熟語ですね。
改めて、生活の本質を表していると思いました。
みなさん、そう思いませんか?
晴れている日に外で仕事をし、
雨の日には家の中で研鑽を積む。
僕がこう思ったのは、理由があります。
二週間前くらいに一週間くらい、バイトの休みが続いたので、九州を旅してきたのですが、
その時が台風直撃で、実質何もできなかったんですね…
電車止まるし、街を歩いてもずぶぬれ… . . . 本文を読む