今日東京から帰ってきました。
グローバルビレッジもろもろの記事は、翌々書いていくことにします。
実は、自分のノートパソコンの電源アダプターが行方不明になっていて、データのアップロードなどができません。ゴールデンウィーク中に復旧はする見通しですが、当分の間ブログの更新ができなくなる可能性があります。
それでは今後もよろしくお願いします。 . . . 本文を読む
あさって、4月29日(木曜日)、昭和の日に、東京の国立オリンピック記念青少年総合センターのおいて、「グローバルビレッジ」というイベントが開催されます。
以前、このブログでも書かせて頂きましたが、ぼくはこの4月のあたままで、ポーランドで「海外インターンシップ」を行ってきました。海外で働くとはどいういうことか肌で感じながら、2ヶ月という短い期間で、とても多くのことを学びました。
この「グローバルビ . . . 本文を読む
このごろは天気・気温の変動が大きいですね。
僕がヨーロッパから帰国したころは20度前後の日が続いていたのですが、10日を回ったころから一気に寒くなり、気温が一ケタの日が続いたと思えばまた元に戻ったり、それからまた気温が下がったり…いったいどうなってるんでしょう。
これだと、ヨーロッパのほうが暖かかった気がします。
悩ましいのは、毎日天気予報を確認しないと外に出るのが怖い、ということですね。 . . . 本文を読む
この春にヨーロッパに行ってから、とてもヨーロッパが好きになってしまいました。
今までは、興味のある外国は第一がオセアニアで、第二はアフリカ、第三は南アメリカだったのですが、ヨーロッパが一気に一位に浮上してきました。
オセアニアが好きだった理由は、高校の時に10日間ほどオーストラリアにホームステイに行ったから、という理由です。アフリカや南アメリカ(ラテンアメリカ、という表現のほうがふさわしいかも . . . 本文を読む
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100419/biz1004190135000-n1.htm
ヨーロッパの全面的空港閉鎖は徐々に解除されているようですが…
まあ日本に影響が及ぶのも無理がないでしょう。
日本は精密機器以外のほとんどのもの(食糧とか原料とか)を外国からの輸入に頼っていますから、こういうことが起こると絶対に被害を受けますね。そう . . . 本文を読む
何をいまさら…という感も否めませんが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000844-reu-int
僕が帰国してからというものの、ポーランド大統領の死や、今回の火山噴火での空港マヒなど、悪夢のような事態が起こっているのが今のヨーロッパです。そんな状況に驚きを隠せないのと同時に、他人事とも思えません。
この火山噴火でヨーロッパの大部分 . . . 本文を読む
土曜日。実は毎週、神戸の長田区にある識字教室のボランティア団体にお邪魔しています。
さて、唐突な話になってしまいますが、「識字教室」とは何でしょうか。
識字教室とは、主に第二次世界大戦時に僕たちと同じくらいの年齢(学齢期といいます)だった人たちが、当時学校に行けなかったために日本語を学ぶことができなかったので、現在字を学ぶ環境を提供しよう、という目的のためにできた一種のボランティア団体です。
. . . 本文を読む
今期は、授業の関係で金曜日は学校に行く必要がありません。よってゴールデンウィークは7連休、普段も3連休です。
ポーランドから帰ってきてからというもの、とても勉強をしたいと思う気持ちが大きくなりました。今期はゼミを三つとり(すべて自分の興味のある翻訳・言語学系です)、通訳関係の仕事にも興味があるので、英検やTOEICなどを受けることも視野に入れながら様々なことを身につけていこうと思います。
さら . . . 本文を読む
そんなわけで、今週から学校の始まりです。
本当は先週の金曜からだったのですが、時間割の関係で今期は金曜はオフです。
そんな今日、さっそく寝坊しまして…
朝起きたら10時前でした笑
なんとか授業には間に合ったものの、こんなんでは先が思いやられますね…
大学なので、毎日授業が始まる時間は違いますし、そんなに朝早く起きなくてもいいのですが、僕は朝早く起きたい人間なので(笑)、やっぱり7時前に . . . 本文を読む
これです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/republic_of_poland/
つい4日前までポーランドにいた身として、驚きを隠せません。涙が出てきますね…
どのような憶測が飛んでいるかは分かりませんが、テロではないと思いたいです…
場所が歴史上のカチンからも遠く、しかもカチンの森事件の日付と同じだそうですので、たんなる偶然とは考えにくいです . . . 本文を読む