goo blog サービス終了のお知らせ 

「池坊・花のあけちゃんブログ明田眞子」 花の力は素晴らしい。広島で45年、池坊いけばな教室。熱心な方々と楽しく生けてます

池坊いけばなは、550年の伝統。伝統ある立花・生花、自分の好きな形、思いを生ける・自由花を、楽しく稽古中。初心者歓迎募集

「丹頂アリウム」の立花

2007-04-19 | 安佐南区民文化センター教室・水曜日・午前

2007. 4.18  安佐南教室・午前

「丹頂アリウム」の立花

花材・・・丹頂アリウム・オクロレウカ

     バラ・ヒメヒマワリ

     スターチス・テンモンソウ

     ピペリカム・コデマリ

     ハラン

「丹頂アリウム」は、丸い頭の先が赤く、

丹頂鶴の頭に

似ているのでそう呼ばれていると、

いつも説明していましたが、

本当かどうか、心配になりました。

調べてみなくては。

これまで花材で、説明していた事や、

名前の呼び方が、正式でなく、

我流でニックネームの様に言っていた事が、

「ブログ」を書く様になって判明。

この「丹頂アリアム」も本当は

「アリウム」、和名が「丹頂」。

「丹頂アルウム」は、

茎がくねくね曲がっているので、

自由花・生花・立花などすべての形に、

面白さ、変化をつける、とても良い花材。

この曲線は、アリウムを育てる時に、

工夫をして曲げている所を、

TVで見た事があった。

アリアムの曲線を面白く使って、

動きが出て良い作品になりました。

 

Img_5285

 

Img_5291

    

Img_52981

   

 

 

 

 

 

 


「エビデンドラム」の立花 

2007-04-19 | 西区民文化センター教室・木曜日・夜

2007. 4.17   西区民文化センター・夜

「エビデンドラム」の立花

(立花・正風体本勝手)

花材・・・エビデンドラム・コデマリ

ペレジー・エレンジュウム

バラ・ナルコ・オクロレウカ     

タニワタリ・リアトリス・コギク  

.   

「エビデンドラム」はラン科で、4~5月に咲く。

名前は、epi(樹) dendrum(着生)で、

樹に着生すると言う意味の様です。

色は、黄・赤・ピンク・オレンジなど

色々あります。

花材の種類が多くて大変でしたが、

空間が取れて、良い作品。

 

Img_5282

 

Img_5270

 

Img_5277

 

Img_5274