gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ポイント1274万円分詐取

2023-11-15 23:43:11 | ニュース
ポイント1274万円分詐取 吉川署、容疑の男を追送検=三郷市© 埼玉新聞社
 埼玉県警吉川署は15日までに、電子計算機使用詐欺の疑いで、三郷市戸ケ崎1丁目、パートの男(23)=同罪で公判中=を逮捕、さいたま地検越谷支部に追送検した。同署は被害総額約1274万円を確認し捜査を終結した。

 追送検容疑は、今年6月27日~7月6日まで、三郷市内の商業施設内スポーツ店で、端末を利用し自身の会員情報にアウトドアメーカーのポイント現金約89万円相当を付与し不正に利益を得た疑い。
 同署によると、男は店員の立場を利用し、専用の端末で商品のバーコードを読み込み、ポイントをためていたという。商品を購入しなくてもポイントが付与できるシステムで、メーカー側が売り上げとポイントの差が大きいことから同署に相談した。

 同署は男が不正な処理をしていることを確認し今年7月13日に逮捕した。余罪を調べたところ、男は昨年11月10日から逮捕されるまで、同じ手口で総額1274万円相当のポイントを取得していたという。
 男はポイントでキャンプ用品などを入手。ほとんどをインターネットで転売し現金に換えていたとされる。アウトドアが趣味で、一部は私用として使っていたという。

 男は追送検容疑について「遊ぶ金が欲しかった」など認めているという。



来場者の40代男性が配ったグミ菓子を食べた男女6人が体調不良を訴え

2023-11-15 23:43:11 | ニュース
警視庁© 産経新聞
東京都小金井市で4日に開かれた祭りで、来場者の40代男性が配ったグミ菓子を食べた男女6人が体調不良を訴えた問題で、ほかにも、墨田区でグミによる体調不良の搬送があったことが15日分かった。警視庁薬物銃器対策課によると、2つの事案は同じパッケージで大麻由来の成分に似せた合成化合物「HHCH」の表記があり、成分の鑑定を進めている。

警視庁小金井署によると、4日午後0時半ごろ、祭りの関係者から「5、6人が体調不良を訴えている」と110番通報があった。来場者の男性が配っていたグミを食べた10~50代の6人が吐き気などの症状を訴えたという。うち5人が病院に搬送されたが、いずれも軽症で、4日中に回復した。

一方、3日には京成線押上駅(墨田区)のホームで「大麻グミを食べて具合が悪くなった人が複数いる」と119番通報があり、20代の男女4人が搬送された。捜査関係者によると、グミは小金井で配られたものと同じパッケージのものだったといい、警視庁が関連を調べている。

関連するビデオ: “大麻グミ食べた”都内で搬送事案相次ぐ 配布した男性「美味しかったから配った」 (テレ朝news)


品質の設定
全画面表示
テレ朝news“大麻グミ食べた”都内で搬送事案相次ぐ 配布した男性「美味しかったから配った」


静岡 特養で集団食中毒 利用者と職員33人が腹痛や下痢 2人死亡

2023-11-15 23:43:11 | ニュース
NHKNEWS
静岡 特養で集団食中毒 利用者と職員33人が腹痛や下痢 2人死亡
2023年11月15日 22時15分 O157食中毒
静岡県は、西伊豆町の特別養護老人ホームで利用者と職員あわせて33人が腹痛や下痢などの症状を訴え、2人が死亡したと発表しました。患者の便からは腸管出血性大腸菌O157が検出され、県は施設で出された給食が原因の集団食中毒と断定しました。

静岡県によりますと、11月6日の朝から、西伊豆町にある特別養護老人ホーム「ヒューマンヴィラ伊豆」の利用者と職員の合わせて33人が腹痛や下痢、血便などの症状を相次いで訴えたということです。

患者の内訳は、
▽45歳から103歳までの女性25人と、
▽57歳から95歳までの男性8人です。

このうち、いずれも西伊豆町に住む入所者の
▽76歳の女性が11月11日に、
▽81歳の男性が15日に
それぞれ死亡したということです。

また、現在8人が入院しているということです。
保健所が調べたところ、全員が11月3日に施設で昼食として提供された給食を食べたとみられ、検査の結果、10人の患者の便から「腸管出血性大腸菌O157」が検出されたということです。

県は、施設で出された給食が原因の集団食中毒と断定し、この施設の調理を担当していた「日本ゼネラルフード」に15日から当分の間、営業禁止を命じました。

会見で静岡県衛生課の太田智恵子課長は「営業を再開する前に徹底した消毒と従業員の教育を求めたい。原因についても今後、詳細に調査していきたい」と述べました。

施設長「大変重く受け止め」
「ヒューマンヴィラ伊豆」の佐藤友康施設長が取材に応じ「症状を重くされ、施設内や医療機関で治療し職員一同で介抱したがお亡くなりになりました。施設では大変重く受け止めています。およそ20人が施設内で治療し、複数の方がまだ症状を訴えています。1日も早い回復に向けて全力をあげて対応をおこなっていきます」と話していました。

調理委託を受けた業者「誠心誠意おわび」
この施設から調理の委託を受けていた名古屋市に本社のある「日本ゼネラルフード」は「今回、2名の方が亡くなられ重く受け止めています。誠心誠意おわびを申し上げます。今後は、社内の衛生管理を徹底してまいります」とコメントしています。

出店した都内の焼き菓子店が販売した食品の購入者に体調不良者が続出

2023-11-15 23:36:10 | ニュース
Honey×Honey xoxoインスタグラム(@honey.honey.xoxo)から© (C) スポーツニッポン新聞社
 11、12日に開催されたアジア最大級のアートイベント「デザインフェスタ」で、出店した都内の焼き菓子店が販売した食品の購入者に体調不良者が続出したとして、イベント運営者が15日までに公式HPで謝罪した。

 イベントに出店した東京・目黒区にある焼き菓子店「Honey×Honey xoxo」(ハニーハニーキス)が販売したマフィンは、購入者がSNSで腹痛など体調不良を訴えたほか、異臭や「具材が糸を引いている」などと指摘する声が相次いだ。同店は食中毒が発生したとして14日までにSNSなどで公表、謝罪していた。
 これを受け、イベント公式HPでは「この度、一部報道もされております通り、2023年11月11、12日に開催されましたデザインフェスタvol.58において、フードエリア出展者の販売した飲食物を召し上がられた方から、体調不良が発生する事態となりました。お騒がせして、大変に申し訳ございません」と謝罪。「今回の件で体調を崩された皆様には、1日も早いご回復を心からお祈り申し上げます」とした。

 さらに、SNSで出展を認めたイベント運営側の責任を追及する声も相次いだ中、出展条件として食品衛生責任者の資格を取得していること、生物賠償責任保険に加入していることなどを説明。出展が決定した際には、証明書や営業許可書、試飲試食届、アレルギー表記に関する情報などの提出を求めたという。

 サイトでは「今回の出展者についても上記の手続きを全て履践しておりました」としつつ、「このような事態となりましたことから、フードエリアへの出展者様に対しては、商品の衛生管理に万全を期すよう、これまで以上に注意喚起していきたいと考えております」と記した。



宝塚歌劇団 劇団員死亡

2023-11-15 07:04:49 | ニュース
宝塚歌劇団 劇団員死亡 長時間活動など強い心理的負荷の可能性
2023年11月14日 23時49分 兵庫県
ことし9月、宝塚歌劇団に所属する25歳の劇団員が死亡したことについて、歌劇団は記者会見を開き、外部の弁護士による調査チームの報告書を公表しました。報告書では、いじめやハラスメントは確認できなかった一方、長時間の活動や上級生からの指導で強い心理的負荷がかかっていた可能性は否定できないとしています。劇団の理事長は12月に辞任する意向です。

宝塚歌劇団の宙組に所属していた25歳の劇団員は、入団7年目のことし9月、兵庫県宝塚市で死亡しているのが見つかり、自殺とみられています。

これを受けて、宝塚歌劇団は10月、外部の弁護士による調査チームを設置し、宙組に所属する劇団員ら60人以上から聞き取りを行うなどして調査を進め、14日、宝塚市内のホテルで記者会見を開いて報告書の内容を公表しました。

木場健之 理事長は会見の冒頭で「ご遺族に謹んで哀悼の意を表するとともに、大切なご家族を守れなかったことを深くおわびします。ご遺族には誠心誠意対応していきます」と述べました。

報告書では、調査の結果、亡くなった劇団員に対するいじめやハラスメントは確認できなかったとしています。

一方、稽古や新人公演のまとめ役としての役割を担う中で長時間にわたる活動があった上、上級生からの指導もあり、強い心理的負荷がかかっていた可能性は否定できないとしています。

その上で「今変わらなければ、宝塚歌劇が永続する道はないとの危機感をもち、原点に立ち返り、一時的ではなく継続的に、真摯(しんし)に劇団員・スタッフの声に耳を傾け、一つ一つ的確な改善策を地道に講じていくべきである」と指摘しています。

木場理事長は「安全配慮義務を十分に果たしていなかったと深く反省している。ともに歩んできた仲間を守れず、組織の長としての責任を重く受け止めている」として、12月1日で理事長を辞任する意向を明らかにしました。

また、歌劇団は今後の対応について、劇団員の負担を減らすため、スケジュールの改善を図るとともに、劇団専用の外部通報窓口を新たに設置したり、常設のカウンセリングルームを拡充したりして、再発防止の対策を進めるとしています。

以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー