昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

知らざる絶海の孤島 南大東島 3日間 14回目 南大東島

2020-10-17 04:00:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
サトウキビ畑を耕すのに、耕運機の運転席に誰も乗っておらず、後ろに乗っていました。先ほどの三脚の上に乗っていた機器で自動運転されているようでした。


(耕運機が自動運転)

サトウキビ畑がドンドンと耕されていきました。


(サトウキビ畑が耕されて)

見ているときれいに先まで耕されていきました。


(先まで耕されて)

島内散策を続けて、次の場所、「上陸記念碑」に向かいました。


(島内散策)

上陸記念碑は、1930年頃に南大東島への上陸ポイントとなっている西港を見下ろす高台に作られた碑で、他の碑なども含めて3本立てられていました。


(上陸記念碑他)

西港の方の海です。


(西港の方の海)

散策を続けていると背の高い記念碑がありました。「南大東島開拓百周年記念碑」です。平成12年1月23日に開催された「開拓百周年記念式典」に合わせて建立されたようです。


(南大東島開拓百周年記念碑)

記念碑に向かって右側には、大東島開拓の祖「玉置半右衛門」が、向かって左には開拓者の銅像が、海を見つめて、立っていました。




(大東島開拓の祖「玉置半右衛門」と左には開拓者の銅像)

その近くに黒い大きなものがありました。何でしょうか。


(黒い大きなもの)
(写真撮影:2020.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らざる絶海の孤島 南大東島 3日間 13回目 南大東島

2020-10-16 04:00:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
大きい建物がありました。「南大東村多目的交流センター」です。


(南大東村多目的交流センター)

手前の建物は、「大東糖業第一社宅」です。


(大東糖業第一社宅)

3階建ての建物がありました。「南大東島地方気象台」です。


(南大東島地方気象台)

赤い花が咲いていました。サンタンカです。




(サンタンカ)

「シュガートレイン」のところへ戻ってきました。皆さん、集まっていました。


(「シュガートレイン」のところへ戻って)

島内散策を続けました。大型ハーベスタによるサトウキビの収穫作業が行われていました。




(大型ハーベスタによるサトウキビの収穫作業)

こんな車もありました。何に使われるのでしょうか。


(こんな車)

三脚の上に何かが置かれたものがありました。


(三脚の上に何か)
(写真撮影:2020.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らざる絶海の孤島 南大東島 3日間 12回目 南大東島

2020-10-15 04:00:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
その横にも石碑がありました。「土地所有権認定記念之碑」と彫られていました。


(土地所有権認定記念之碑)

南大東村国民運動場の奥に体育館のような建物がありました。「南大東村スポーツセンター」です。


(南大東村スポーツセンター)

「ふるさと文化センター」の横に「シュガートレイン」が展示されていました。これは、名前の通り、サトウキビ運搬用の鉄道で、1983年まで利用されていました。


(シュガートレイン)

乗客用の客車もあったようです。


(乗客用の客車)

「シュガートレイン」の説明板もありました。


(「シュガートレイン」の説明板)

もう少し周りを歩いてみました。


(もう少し周りを)

こんなところに土俵がありました。


(土俵が)

白い建物がありました。「南大東村児童館」です。


(南大東村児童館)

2階建ての建物がありました。「歯科診療所」でした。


(歯科診療所)

農家さんの建物のようですが、よく分かりませんでした。


(農家さんの建物のよう)
(写真撮影:2020.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らざる絶海の孤島 南大東島 3日間 11回目 南大東島

2020-10-14 04:00:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
灯篭や狛犬もありました。




(灯篭や狛犬)

高い石柱がありました。「天然記念物 ダイトウオオコウモリ」と刻まれていました。


(高い石柱)

「国指定天然記念物 ダイトウオオコウモリ」の説明板がありました。


(「国指定天然記念物 ダイトウオオコウモリ」の説明板)

大東神社を後にして、「ふるさと文化センター」へ向かいました。


(「ふるさと文化センター」へ)

途中、「南大東村商工会」の建物がありました。


(「南大東村商工会」の建物)

「ふるさと文化センター」に着きました。


(「ふるさと文化センター」)

センター内の展示物について、Gifアニメにしてみました。




(センター内の展示物)

一度、このセンターを見学しているので、早目に出て、周りを見ました。センター前の庭に銅像がありました。第三代琉球列島高等弁務官ポールW・キャラウェ中将の像です。


(銅像が)
(写真撮影:2020.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らざる絶海の孤島 南大東島 3日間 10回目 南大東島

2020-10-13 04:00:00 | 78沖縄本島・沖縄県・大東諸島
コインランドリーがありました。


(コインランドリー)

大東神社に向かい、到着しました。


(大東神社に)

土俵がありました。


(土俵)

その横に「歴代大関」名の一覧表が掲示されていました。


(「歴代大関」名の一覧表)

正月のお飾りがたくさん集められていました。お焚き上げされるようですね。


(正月のお飾りが)

木製の鳥居がありました。南大東島一番の神社で、八丈島出身者が多いせいか、この神社は、沖縄であっても内地式の神社である。


(木製の鳥居)

社殿に向かって、階段を上っていきました。


(社殿に向かって)

社殿近くにやってきました。鈴が吊り下げていました。


(鈴が吊り下げて)

社殿は、大分、上にあり、社殿の前に庭扉のような形をして、赤く塗られた柵があり、閂で固定されていたので、その先には入れませんでした。


(社殿)

境内社もありました。


(境内社)
(写真撮影:2020.01)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする