昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 15回目 江の島

2023-11-28 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
展望から周りの景色の続きです。雲がかかっている山が富士山です。海に岩場がありました。「烏帽子岩」とのことでした。




(富士山と烏帽子岩)

展望から周りの景色の続きです。
















(展望から周りの景色)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 14回目 江の島

2023-11-27 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
中国伝統建築様式の「あずまや」がありました。




(中国伝統建築様式の「あずまや」)

江の島シーキャンドル(展望灯台)が見られました。


(江の島シーキャンドル(展望灯台))

散策を続けると韓国の保寧市から贈られた2つの石塔がありました。


(保寧市から贈られた2つの石塔)

江の島シーキャンドルの下に来ましたら、TODAI KITCHENがありました。


(TODAI KITCHEN)

江の島シーキャンドルをエレベーターで上りました。


(江の島シーキャンドル)

展望から周りの景色を見ました。








(展望から周りの景色)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 13回目 江の島

2023-11-26 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
戻って来ると「菊五郎のしだれ桜」の横に五代目、七代目の尾上菊五郎丈の手形がありました。


(五代目、七代目の尾上菊五郎丈の手形)

大きな平らな石碑がありましたが、何も説明がなく、分かりませんでした。


(大きな平らな石碑)

また、エスカレーターで上って行きました。


(また、エスカレーターで)

江の島サムエル・コッキング苑に着きました。








(江の島サムエル・コッキング苑)

春澤園に来ました。


(春澤園)

大きなクジャクの像がありました。


(大きなクジャクの像)

春澤園についての説明板がありました。


(春澤園についての説明板)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 12回目 江の島

2023-11-25 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
江島神社(中津宮)に着きました。












(江島神社(中津宮))

「菊五郎のしだれ桜」と書かれた説明板がありましたが、説明板の後ろにあるようで、うまく写真を撮れていません。左横の石灯篭は、江戸三座の中村屋の寄進による石燈籠のようです。


(「菊五郎のしだれ桜」と書かれた説明板)

境内に水琴窟があるということで、境内に入っていきました。幣殿、奥殿が見られました。


(幣殿、奥殿)

水琴窟がありました。2011年に造られたようです。


(水琴窟)

「水琴窟」の説明板がありました。


(「水琴窟」の説明板)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 11回目 江の島

2023-11-24 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
その先に「是より左 御岩屋道」と彫られた石碑がありました。


(「是より左 御岩屋道」と彫られた石碑)

ここにも石碑がありました。


(石碑が)

花手水がありました。


(花手水)

また、石碑が見られました。「猿田彦大神」と彫られていました。


(「猿田彦大神」)

散策を続けました。


(散策を)

中津宮広場に行きました。そこからの江の島ヨットハーバーの風景です。








(江の島ヨットハーバーの風景)

また、エスカレーターで上へ向かいました。


(エスカレーターで上へ)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする