goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 10回目 江の島

2023-11-23 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
八坂神社と書かれていました。






(八坂神社)

赤い鳥居がある社がありました。


(赤い鳥居がある社)

「稲荷社 秋葉社」と書かれていましたが、社が1つしかなく、何だろうと思いましたが、帰って調べると「合同社なので、社はひとつ」と書かれていました。


(「稲荷社 秋葉社」)

四方、しめ縄で飾られた砂利の場所がありました。何でしょうか。


(四方、しめ縄で飾られた砂利の場所)

その前に、「日本三大弁財天」と描かれた大きな看板がありました。前にウサギの置物が置かれていました。


(「日本三大弁財天」と描かれた大きな看板)

その前にたくさんな絵馬が飾られていました。


(たくさんな絵馬)

石の社がありましたが、何もありませんでした。左に「宋国伝来の古碑」と書かれていましたが、どうも違うようですね。




(石の社)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 9回目 江の島

2023-11-22 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
「江島神社(辺津宮)」の横に「茅の輪」がありました。


(「茅の輪」)

そこに「茅の輪のくぐり方」が書かれていました。


(「茅の輪のくぐり方」)

更に、その横に引き車に花が飾られていました。


(引き車に花が)

「辺津宮」についての説明が書かれていました。


(「辺津宮」についての説明)

「江島神社(辺津宮)」の横に「奉安殿」がありましたが、有料だったので、申し訳ありませんでしたが、パスしました。




(「奉安殿」)

「奉安殿」の説明がありました。


(「奉安殿」の説明)

おみくじがたくさん結ばれていました。


(おみくじがたくさん)

階段を下がっていきました。


(階段を下がって)

「八坂神社」の説明板がありました。


(「八坂神社」の説明板)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 8回目 江の島

2023-11-21 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
おみくじ売場がありました。


(おみくじ売場)

その横に「江島神社全景絵地図」があり、「御祭神は、三人姉妹の女神様」についての説明が書かれていました。


(「江島神社全景絵地図」)

有料のエスカレーターがあり、楽に上れました。




(有料のエスカレーター)

外に出ると「龍神と弁財天」がありました。




(「龍神と弁財天」)

その説明板がありました。


(その説明板)

「江島神社(辺津宮)」にやってきました。島内にある三つの宮(辺津宮、中津宮、興津宮)を総称して江島神社というようです。








(「江島神社(辺津宮)」)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 7回目 江の島

2023-11-20 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
古い建物がありました。「岩本楼」と書かれた表札がありました。江島神社・奥津宮の別当寺「岩本院」に由緒を持つ宿のようです。




(「岩本楼」)

散策を続けました。


(散策を)

店の前の水槽に大きな魚がいました。


(大きな魚が)

朱色の鳥居があり、「江島神社」と書かれていました。




(朱色の鳥居)

「瑞心門」下にやってきました。


(「瑞心門」下に)

「瑞心門」です。








(「瑞心門」)
(写真撮影:2023.10)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島旅ブログ未投稿の島、江の島への渡島 6回目 江の島

2023-11-19 04:00:00 | 10伊豆・神奈川県
江の島弁財天仲見世通りを通って、江の島散策を開始しました。この通りは、江の島の入口から江島神社までの参道に連なる歴史ある商店街です。旅館や飲食店、土産物店などが並び、多くの観光客で賑わっています。


(江の島弁財天仲見世通り)

早速、「青銅の鳥居」がありました。


(「青銅の鳥居」)

その横に説明がありました。


(その横に説明)

扁額をアップしましたが、何と読むのか分かりませんでした。調べると「江島大明神」と書かれているようです。


(扁額をアップ)

横の方にあの複合温浴施設が見られました。


(あの複合温浴施設)

看板に「富士山の見える 江ノ島天然温泉」と書かれていました。


(看板に「富士山の見える 江ノ島天然温泉」)

江の島弁財天仲見世通りを歩いているとシャッターが閉まっている店がありました。行ったのが、月曜日だったので、お休みだったのでしょうか。


(シャッターが閉まっている店)

月曜日なので、人はあまり多くなかったです。


(人はあまり多くなかった)

色々なお面が売られていました。


(色々なお面)

散策を続けました。


(散策を)
(写真撮影:2023.10)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする