昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第30回目 大三島

2023-06-07 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
祓殿神社、伊豫國総社、葛城神社です。


(祓殿神社、伊豫國総社、葛城神社)

十七神社の前に桜が咲いていました。


(十七神社の前に桜が)

大山祇神社の神門へ向かいました。


(大山祇神社の神門)

神門です。


(神門)

拝殿です。




(拝殿)

拝殿前に来ました。




(拝殿前)

拝殿内です。


(拝殿内)

廻廊です。


(廻廊)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第29回目 大三島

2023-06-06 16:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
総門です。








(総門)

御棧敷殿です。


(御棧敷殿)

総門を入り、散策を続けました。


(総門を入り、散策)

十七神社です。


(十七神社)

天然記念物 大楠です。


(天然記念物 大楠)

天然記念物 大楠の上の方です。


(天然記念物 大楠の上の方)

天然記念物 大楠の根本です。


(天然記念物 大楠の根本)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第28回目 大三島

2023-06-05 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
高速船が見られました。


(高速船)

ピンクの桜が見られました。


(ピンクの桜)

「大山祇神社」へ向かいました。


(「大山祇神社」)

「大山祇神社」に着きました。


(「大山祇神社」)

「大山祇神社」を案内人が付き、散策を開始しました。


(案内人が付き、散策を開始)

まず、案内されたのは、「斎田」です。


(「斎田」)

「斎田」の説明文です。「大山祇神社 伝統の神事 御田植祭(旧暦五月五日)と抜穂祭は この神田に於いて行われます。このとき、愛媛県無形文化財 一人相撲が奉仕されます。」と書かれています。


(「斎田」の説明文)

大きな「大山祇神社由緒」の説明板がありました。


(大きな「大山祇神社由緒」の説明板)

その中に境内マップが書かれていました。


(境内マップ)

「大山祇神社」と彫られた高い石柱がありました。


(「大山祇神社」と彫られた高い石柱)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第10回目 伯方島

2023-05-18 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
石碑が3つもありました。


(石碑が3つ)

ピンクの花が咲いていました。桜でしょうか、ツツジでしょうか。


(ピンクの花)

橋が見られました。大三島橋のようです。


(大三島橋)

道の両脇にツツジが咲いている道を戻りました。


(道の両脇にツツジ)

桜の先に島影が見られました。


(桜の先に島影が)

満開の桜を見ながら戻っていきました。






(満開の桜を見ながら)

満開の桜と青空は、良いですね。


(満開の桜と青空)

集合場所近くに戻ってきました。


(集合場所近くに)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊目は瀬戸内海に浮かぶ島の宿に泊まる! 桜舞う瀬戸内海10島めぐり 3日間 第9回目 伯方島

2023-05-17 04:00:00 | 40瀬戸内海・愛媛県・越智諸島
桜散策を開始しました。


(桜散策)

赤い花、ツツジでしょうか、その前に子供が見ていました。


(子供が)

動かなかったので、横に出向くとキャラクターが置かれていました。


(キャラクターが)

桜並木の中、結婚写真を撮影されていました。


(結婚写真を撮)

桜の散策を続けました。










(桜の散策を)

下の方を見ると木の鳥居のようなものが見られました。何でしょうか。


(木の鳥居)
(写真撮影:2022.04)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする