昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

豊後水道横断!大分と宇和島の小島 10回目 黒島

2022-02-10 04:00:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
オランダ人航海士のヤン・ヨーステンとイギリス人で航海長の三浦按針ことウィリアム・アダムスの説明が書かれていました。


(説明板)

2人の銅像がありました。




(2人の銅像)

もう1つ、銅像がありました。


(もう1つ、銅像)

三浦按針の記念碑とこのときの様子を描いた記念碑がありました。


(三浦按針の記念碑とこのときの様子を描いた記念碑)

地図のようなものが描かれていました。




(地図のようなもの)

皆さん、みかん狩をされていました。


(みかん狩)

「黒島古墳跡」と書かれた木柱がありました。


(「黒島古墳跡」と書かれた木柱)

「黒島古墳跡」と説明されたところです。




(「黒島古墳跡」)
(写真撮影:2005.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後水道横断!大分と宇和島の小島 9回目 黒島

2022-02-09 04:00:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
散策を続けました。対岸にドックが見られました。


(対岸にドック)

「リーフデ資料館」を案内人の方に説明していただきました。


(リーフデ資料館)

リーフデ号は、400年ほど前のオランダ船で、黒島に漂着したとのことでした。館内には、色々な展示がされていました。










(館内の展示品)

色々な記念樹が植えられていました。




(色々な記念樹)

歌碑のようなものもありました。


(歌碑)
(写真撮影:2005.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後水道横断!大分と宇和島の小島 8回目 黒島

2022-02-08 04:00:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
夕食を皆さんと楽しく食べ、飲み、夜更けまで、色々と話をしていました。


(夕食)

翌朝、黒島の島内散策を開始しました。夏みかんが生っていました。




(夏みかん)

願かけ夢観音がありました。


(願かけ夢観音)

小さな祠の中を見せてもらいました。




(小さな祠の中)

「願かけ夢観音」の33利益が大きく書かれていました。


(「願かけ夢観音」の33利益)

散策を続けていると何か実が生っていました。


(何か実が)

赤いハイビスカスのような花が咲いていました。


(赤いハイビスカスのような花)

「ようこそ黒島へ」と書かれた大きな歓迎板がありました。


(大きな歓迎板)
(写真撮影:2005.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後水道横断!大分と宇和島の小島 7回目 地無垢島・黒島へ

2022-02-07 04:00:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
色々な入れ物が置かれていました。


(色々な入れ物)

散策を続けていると民宿がありました。


(民宿)

ブロックの建物の中に消防団の道具が置かれていました。




(消防団の道具)

小さな花がびっしりと咲いていました。


(小さな花)

小さな実が生っていました。


(小さな実)

散策を終わり、黒島へ向かいました。渡島した地無垢島と沖無垢島が見えました。


(地無垢島と沖無垢島)

途中、津久見島に立寄よりましたが、浮桟橋が台風で壊れ、上陸できませんでした。


(津久見島)

黒島へ向かいました。黒島の島影が見えてきました。


(黒島の島影)

黒島に上陸して、宿に向かいました。黒島荘です。


(黒島荘)
(写真撮影:2005.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後水道横断!大分と宇和島の小島 6回目 地無垢島

2022-02-06 04:00:00 | 59九州東部・大分県・豊後諸島
地無垢島に上陸しました。


(地無垢島)

「椿アイランド」と書かれた古い案内板がありました。


(古い案内板)

掲示板に色々な掲示が貼られていました。


(色々な掲示)

魚を捌かれたのでしょうか、木のまな板がありました。


(木のまな板)

島内散策を開始しました。


(島内散策)

鳥居があり、扁額に「無垢島大神神社」とありました。


(鳥居)

階段を登っていくと小さな社殿がありました。


(小さな社殿)

神社からの眺めです。瓦葺の立派な家が見られました。


(瓦葺の立派な家)

大きな樹がありました。


(大きな樹)

散策を続けました。


(散策)
(写真撮影:2005.11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする