今までは、ごく普通に栽培していたカボチャにひと工夫しました。
買って来た苗二本の定植地点外周に溝を堀り、牛糞堆肥を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/34a751192cf0e6eca282d9240f0bd1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/90f927abe6602bfac2401dd4304a855b.jpg)
溝を埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/b899b5286cc53d52cbd7837ad90bbcad.jpg)
これからはいつものとおりです。
定植するポイントの底には牛糞堆肥、油粕等を置き土をかぶせて平たくした後貝殻石灰と米ヌカをまいて丁寧に混ぜ込みます。
その後直径60~70センチ位の饅頭を作ります。分かり易い様に籾殻を置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/5308c7a42d80e4bce8ef237252f8363c.jpg)
マルチを掛けて定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/6957ac8bc6e1c9f228ce39e0c5bff644.jpg)
今年は直播き栽培もこの要領でやって見ようと思います。但しマルチは使いません。早速溝堀と牛糞堆肥までは済みました。明日はその後の作業をして少し落ち着かせてから例年どおり自家採取のカボチャ種をまくことにしましょう。溝は1本です。
参考までに・こぼれ種からの芽は既に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/ee60a395cb42cde62362898c3704ae83.jpg)
危ない危ない危なかった
5月20日のことです。ちょっと買い物をと街へ、その帰り道、路上に何か有りました。その物体は順行車線のホボ中央だったのでハンドル操作は不要でした。もしかして亀さんかも?車から降りて見ると
やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/f917d3ed9bc18ff8c98db92a0c2faeca.jpg)
亀さんでした。それもゼニガメさんでした。大きな・いらんお世話かもしれませんが亀の進行方向の草むらまでお世話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/5b91d9d02e08ad48145795d1745930c0.jpg)
今回の最後は「庭セキショウ」です。白と紫が咲いていますが今年は例年に比べ花が少ない様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/5f73a8c0329fd7b727e957bdc8a1a554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/c09705ad606aad8f7609f3bf40595156.jpg)
買って来た苗二本の定植地点外周に溝を堀り、牛糞堆肥を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/34a751192cf0e6eca282d9240f0bd1f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/90f927abe6602bfac2401dd4304a855b.jpg)
溝を埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f5/b899b5286cc53d52cbd7837ad90bbcad.jpg)
これからはいつものとおりです。
定植するポイントの底には牛糞堆肥、油粕等を置き土をかぶせて平たくした後貝殻石灰と米ヌカをまいて丁寧に混ぜ込みます。
その後直径60~70センチ位の饅頭を作ります。分かり易い様に籾殻を置いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/5308c7a42d80e4bce8ef237252f8363c.jpg)
マルチを掛けて定植
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/6957ac8bc6e1c9f228ce39e0c5bff644.jpg)
今年は直播き栽培もこの要領でやって見ようと思います。但しマルチは使いません。早速溝堀と牛糞堆肥までは済みました。明日はその後の作業をして少し落ち着かせてから例年どおり自家採取のカボチャ種をまくことにしましょう。溝は1本です。
参考までに・こぼれ種からの芽は既に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/ee60a395cb42cde62362898c3704ae83.jpg)
危ない危ない危なかった
5月20日のことです。ちょっと買い物をと街へ、その帰り道、路上に何か有りました。その物体は順行車線のホボ中央だったのでハンドル操作は不要でした。もしかして亀さんかも?車から降りて見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/aaa47a5daa8cd9632672dfab7bcdf3d8.jpg)
やっぱり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5e/f917d3ed9bc18ff8c98db92a0c2faeca.jpg)
亀さんでした。それもゼニガメさんでした。大きな・いらんお世話かもしれませんが亀の進行方向の草むらまでお世話しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5e/5b91d9d02e08ad48145795d1745930c0.jpg)
今回の最後は「庭セキショウ」です。白と紫が咲いていますが今年は例年に比べ花が少ない様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/5f73a8c0329fd7b727e957bdc8a1a554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/c09705ad606aad8f7609f3bf40595156.jpg)